教育研究業績の一覧 許 燕華
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
A 教育業績 | ||||||
教育実践上の主な業績 | 年月日 | 概要 | ||||
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | ||||||
1 | コメントシート活用・共有
グループディスカッション |
2016-04-00 ~ | 大阪労災看護専門学校の「地域環境論」では、テーマ毎にコメントシートを提出させ、授業の理解度を確認するとともに、授業内容に関する要望を聴取している。寄せられた疑問・質問には次回の授業で回答して理解を促すとともに、自身の授業改善を図っている。
グループディスカッション形式を授業のテーマごとに取り入れ、学生が人前で発表する練習を身につけるよう工夫した。 | |||
2 作成した教科書、教材、参考書 | ||||||
1 | PowerPointを教科書代わり
学生には講義レジメ DVD,youtub ネット生地の関連内容活用 統計データを使用 |
2016-04-00 ~ | 大阪労災看護専門学校の「地域環境論」では、基本的にすべての授業は自作のパワーポイントを教科書代わりに用い、学生にはこれに基づいた講義レジュメを作成して配布した。
画像資料としてDVDとyoutubeを活用しあり、ネット生地からディスカッションを展開したり、統計データで全体像と平均状況を把握するなど、聞く・話す・発表する・考えるなどを活用し授業内容を理解できるよう努めた。 | |||
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | ||||||
1 | FD(大学教員養成職能開発)活動での発表 | 2016-04-00 ~ | 京都大学文学部の「行動文化学系ゼミナール」のFD研究での発表。京都大学OJT(On-the-Job Training実務をさせる)形式のファカルティ・ディベロップメント(FD大学教員養成職能開発)活動に参加し、講師同士で担当講師の授業後に授業分析・検討を行う。 | |||
4 その他教育活動上特記すべき事項 | ||||||
1 | 中国語初級・中級講師 | 2022-04-01 ~ | 京都大学での中国語初級講義では「理屈なく音で中国語を感じる」ことを重視し、「聞く・話す」中国語を徹底している。
中国語中級講義では会社での実務経験を共有しながら「ビジネス中国語」を身につけることに力を入れている。 | |||
B 職務実績 | ||||||
1 | 「移民・家族・権利:東アジアにおける中国朝鮮族の親密圏と公共圏変容」シンポジウムの企画・司会・通訳・発表 | 2011-08-00
~2014-02-00 |
京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成を目指すアジア拠点」の研究費支援及び研究科支援費に採択され、日本・韓国・中国の北京と延辺の学者をメンバーとした国際シンポジウムを4回、延辺大学と京都大学で行った。日本語、中国語、韓国語を使用した国際学術交流のノウハウを身につける。 | |||
2 | 外国人講師 | 2012-11-00 | 南宇治中学校の国際交流・教育プログラム 外国人講師 | |||
3 | 外国人ゲスト | 2015-07-00 | 宇治市教育委員会ジュニアリーダー養成学習会 外国人ゲスト | |||
C 学会等及び社会における主な活動 | ||||||
所属期間及び主な活動の期間 | 学会等及び社会における主な活動 | |||||
1 | 2011-05-00~0000-00-00 | 関西社会学会 | ||||
2 | 2012-06-00~0000-00-00 | 日中社会学会 | ||||
3 | 2012-12-00~0000-00-00 | 日本社会学会 | ||||
4 | 2015-10-00~0000-00-00 | 朝鮮族研究学会 | ||||
5 | 2017-03-00~0000-00-00 | (中国)中国朝鮮民族史学会 | ||||
D 研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著、 共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所、発表雑誌等 又は 発表学会の名称 | 概要 | ||
Ⅰ著書 | ||||||
1 | 1.새시대의 흐름을 타고:조선족사회발전에 대한 탐색
(新時代の流れに乗って:朝鮮族社会発展の探索) | その他 (分担執筆) | 2020-10-00 | 民族出版社 | 90年代以降の中国の朝鮮族社会と移動、日本での移民生活、言語について3つの節を担当。
総頁数461頁、本人担当:106頁〜111頁、277~284頁、310頁〜315頁 |
|
以上1点 | ||||||
Ⅱ学術論文 | ||||||
1 | 中国朝鮮族のトランスナショナルな移動生活-在韓出稼ぎ女性のライフ・ヒストリーから | 単著 | 2011-12-00 | 京都社会学年報第19号(京都大学文学部社会学研究室) | 本稿は、ひとりの個人のミクロな生活経験に密着することで、現代世界のグローバル化のなかで、トランスナショナルな移動生活を身につけた中国朝鮮族の生活世界を明らかにし、そこで生き抜く困難と技法を探る。21頁[39頁~59頁] | |
2 | 国際労働力移動とそれに伴う送金に関する一考察:中国吉林省の事例から | 共著 | 2012-03-00 | 経済学論究第65巻第4号(関西学院大学経済学部研究会) | 本稿の目的は、アンケート調査によるミクロデータに基づいて、中国吉林省の国際・国内労働力移動の決定要因を分析し、国際労働力移動に伴い労働者の送金の有無とその送金のメカニズムを検討することである。吉林省の国際労働力移動が国内・国外の注目を集めているなか、民族別の国際労働力移動および送金の決定要因を明らかにしている。総頁数24頁[121頁~144頁] 、本人担当:8頁【133頁~140頁]
共著者:韓美蘭、許燕華 |
|
3 | 移民送出後の農村における社会変容過程-延辺の中国朝鮮族を事例に | 単著 | 2015-06-00 | ソシオロジ第60巻1号(183号)
(社会学研究会) |
本稿は、移民送出後のホームランド研究の一つとして、国境を越えた大量かつ長期的な移動を経験している中国朝鮮族農村社会がいかに維持されているかに注目した。グローバル化がもたらした巨大な人の流れは、移動元のホームランドにおいても人の移動を促し、新たな排除と包摂のメカニズム、そして共同性の萌芽を創出していた。19頁[23頁~41頁] | |
4 | 移動する中国朝鮮族-移動パターンの視点から | 単著 | 2015-07-00 | 21世紀東アジア社会学第7号(日中社会学会) | 本稿では、中国のマイノリティ集団のなかでもとりわけ移動が激しい中国朝鮮族を取り巻く国際情勢を三つの時代にわけ、マクロ環境の隙間を縫い、移民政策と交渉しながら移動を図る人びとの実践を分析することで、彼らの移動パターンの変遷を明らかにしてきた。一般的に人の交流が抑制されていた冷戦期も、中国朝鮮族からみた場合、冷戦によって韓国や日本とはじめての接触が実現・移動の選択肢が拡大した正反対の現象が起きた。17頁 [100頁~116頁] | |
5 | 人口老龄化条件下朝、汉族农民收入差距及其影响因素(高齢化社会における朝鮮族、漢民族農民の収入格差及びその影響要素) | 共著 | 2018-04-00 | 延辺大学朝鮮半島研究協同創新中心、东疆学刊(CSSCI)第35巻第2期 | 中国朝鮮族は中国のなかでも少子高齢化が著しいマイノリティ集団である。とくに農民の場合、高齢化と海外出稼ぎにより朝鮮族と漢民族には格差が表れているが、出稼ぎの初期と今ではまた変化がみえつつある。本論文は少子高齢化と出稼ぎを合わせて考えることで、民族間、民族内部の格差の変化実態を探る。
総頁数7頁 [90頁~96頁] 本人担当:4頁【93頁~96頁] 共著者:韓美蘭、許燕華[中国語] |
|
以上5点 | ||||||
Ⅲ 口頭発表・その他 | ||||||
1 | 韓国における中国朝鮮族の出稼ぎ生活世界―ひとりの女性のライフ・ヒストリーから | 口頭発表 | 2011-05-00 | 関西社会学会第62回大会
[開催地:甲南女子大学] |
中国朝鮮族の韓国への出稼ぎについて、調査対象をミハという一人の女性に絞り、ライフ・ヒストリー方法で、マクロな社会背景とミクロ的なミハの生活をうまく関連させることで、韓国における中国朝鮮族の出稼ぎ生活世界を分析した。[発表時間25分]
|
|
2 | 中国朝鮮族村の移動及び送出母村に関する一考察 | 口頭発表 | 2012-06-00 | 日中社会学会第24回大会
[開催地:立命館大学] |
改革開放以降、国内外への急激な人口移動(出稼ぎ)現象を経験している朝鮮族農村社会の変容と現在について、延辺のA村における朝鮮族全世帯のインタビュー調査および生活史調査を通じて、出稼ぎの影響と農業への回帰という視点から分析する。[発表時間25分] | |
3 | The migration and revitalization phenomenon in agriculture in Korean-Chinese rural areas | 口頭発表 | 2012-09-00 | 2012 East-Asian Junior Workshop
[開催地:国立台湾大学] |
90年代から移動の激しさが顕著である中国朝鮮族のなかでも、とりわけ農村の現状を分析する。[発表時間25分]
|
|
4 | 現代中国における朝鮮族農村社会の変容 | 口頭発表 | 2012-11-00 | 日本社会学会第85回大会
[開催地:札幌学院大学] |
国内外への急激な人口移動現象を経験している朝鮮族農村社会の変容と現在について、他民族による農業の活性化という視点から分析する。[発表時間25分] | |
5 | 現代中国朝鮮族農村社会の変容―延辺地域の出稼ぎ及び送出農村状況から | 口頭発表 | 2013-01-00 | KCKS京都コリア学コンソーシアム第7回研究会
[開催地:同志社大学] |
中国朝鮮族農民を事例に、移民として動く農民が、受入れ社会と送出し社会両方の社会で置かれる状況と課題について検討する。[発表時間60分] | |
6 | 日本と韓国における外国人受入政策及びそのなかの中国朝鮮族 | 口頭発表 | 2013-06-00 | 日韓次世代学術フォーラム第10回大会
[開催地:東西大学校(釜山)] |
韓国と日本における中国朝鮮族状況を外国人受入政策と関連して比較することで、改革開放以来中国朝鮮族が主な移動先での状況、相違点、直面している問題などを分析する。[発表時間25分]
|
|
7 | ホームランドで継続される権利と義務―農村からの中国朝鮮族移民を事例に | 口頭発表 | 2015-05-00 | 関西社会学会第66回大会
[開催地:立命館大学] |
移民本人が不在のホームランド母村での権利と義務の継続を分析することで、移民とホームランド関係の新しいあり方を明らかにする。[発表時間25分]
|
|
8 | 動いている人とホームランド―中国延辺農村からの移民を事例に
| 口頭発表 | 2015-10-00 | 朝鮮族研究学会2015年度第2回関西部会
[開催地:立命館大学] |
博士論文概要発表。中国朝鮮族の三つの村を事例に、遠隔地にいる移民がいかに移動元のホームランドを運営・再構成してくのかを明らかにする。[発表時間60分]
|
|
9 | 移民とホームランド運営 | 口頭発表 | 2016-02-00 | 「境界から観える東アジア」シンポ ジウム
[開催地:京都大学] |
京都大学大学院文学研究科の主催、同アジア研究教育ユニット(KUASU)、人間・環境学研究科および地域研究統合情報センターの共催により開かれた「境界から観える東アジア」シンポ ジウムで、発表・コメンテータ・通訳を担当した。 | |
10 | 移民のホームランド運営への遠隔地参加 | 口頭発表 | 2016-06-00 | 関西若手ルーラル研究会第33回
[開催地:キャンパスプラザ京都] |
本稿では、移民が遠隔地からいかに農村の運営維持にダイレクトに参加するために創意工夫しているのかを明らかにする。[発表時間60分]
|
|
11 | 이동의 시대:일본에 있는 조선족을 보다
(移動の時代:日本における中国朝鮮族をみる) | 単著 | 2016-08-01 | http://korean.people.com.cn/310773/310780/15606316.html
[最終確認日2020年10月10日] 正音文化コラム |
日本における中国朝鮮族の形成と現状を紹介。[朝鮮語] | |
12 | 우리는 옛날보다 풍요로워졌는가?
(私たちは昔より豊かになったのか) | 単著 | 2016-11-22 | http://korean.people.com.cn/310773/310780/15630575.html[
[最終確認日2020年10月10日] 正音文化コラム |
中国の市場化と、世界への出稼ぎに伴い、昔と比べて経済的に豊かなになったと言われる中国朝鮮族の状況を経済とモラルの両面から分析。[朝鮮語] | |
13 | 연변말이 창피한가?!
(「延辺語(朝鮮語方言)」が恥ずかしいのか) | 単著 | 2017-03-27 | http://korean.people.com.cn/310773/310780/15652774.html
[最終確認日2020年10月10日] |
標準語と方言の視点から、日本、韓国、中国の事例も入れつつ言葉の美しさとその価値判断基準について議論する。[朝鮮語] | |
14 | 일본에서 사는게 걱정되는가?!
(日本で生活することが心配なのか) | 単著 | 2017-08-19 | 正音文化コラム
黒龍江新聞15面 |
中国人読者を目当てに、日本暮らしで一番心配とされている自然災害と社会的排除という二つの面について、客観的なデータと書類を出しながら日本での生活実態を紹介。[朝鮮語] | |
15 | 내가 어떻게 저네한테 아바이요?!
(私が君たちのおじいさんにみえる?) | 単著 | 2017-12-23 | 黒龍江新聞15面 | 高齢者に対する「他者化」、「高齢者差別」という視覚から中国朝鮮族社会における高齢者を分析し、意識していない「高齢者差別」の危険性を強調。[朝鮮語]
|
|
16 | 김치를 못먹으면 우리민족이 아닌가?!
(キムチを食べないとコリアンじゃないのか?) | 単著 | 2018-05-15 | http://korean.people.com.cn/310773/310780/15717183.html
[最終確認日2020年10月10日] 正音文化コラム |
「キムチ」というコリアンの特徴を表す伝統食が民族アイデンティティを強制させる部分もあることを分析し、出稼ぎが定着している中国朝鮮族だからこそ、食の多様性及び自己アイデンティティとはなにかを考えることを強調。[朝鮮語]
|
|
17 | '있는 그대로' 를 인정해주는 사이
(「ありのまま」を認め合う関係:中国朝鮮族と韓国人) | 単著 | 2019-01-30 | http://korean.people.com.cn/310773/310780/15753234.html
[最終確認日2020年10月10日] 正音文化コラム |
韓国人と中国朝鮮族のふれあいのなかで起こりえる誤解と葛藤などを「エスニック移民」の視覚から、お互いの歴史を尊重し「ありのまま」の相手を認めることの大事さを分析。[朝鮮語] | |
18 | 신종코로나페염과 함께 나타난 '자숙경찰'
(新型コロナ肺炎とともに現れた「自粛警察」) | 単著 | 2020-05-21 | http://korean.people.com.cn/310773/310780/15810710.html
[最終確認日2020年10月10日] 正音文化コラム |
日本の「自粛警察」のようなものが中国でも出ていることを分析し、グローバル化とリスク、スケープゴート化の視覚からコロナ禍を分析説明。[朝鮮語] | |
19 | 国際移民の行き先に関する社会学的考察―中国朝鮮族移民とホームランド母村の関係性から | 口頭発表 | 2021-11-27 | 日本における中国朝鮮族研究者・知識人ネットワーク研究会 若手研究者関西地域報告会(国際シンポジウム)
[開催地:立命館大学] |
交通・通信技術の発展により変容している「移民とホームランドの関係」から、国際移民の行き先を検討する。その事例として、国際移動が激しい中国朝鮮族に着目し、移動が長いほどホームランドとの関係性は薄く、移住先でも定着せず根のない草のように漂うのか、それとも2つおよびそれ以上の定着が共存するかを検討する。 | |
20 | 중국의 헌법제4조가 자랑스럽지 않은가 (中国憲法第4条が誇らしくないか) | 2022-08-25 | 人民网http://korean.people.cn/ | 中国の憲法第4条の「平等」と「少数民族自治」についての内容を分析し、多民族国家中国での憲法における「民族平等」という言葉の存在意義、「少数民族自治」に関する詳しい権利記載の意義を改めて強調分析する。[朝鮮語] | ||
21 | 女性移民と民族文化継承 | 2022-11-15 | 朝鮮族研究学会2022年全国大会 | 「改革開放以降の中国朝鮮族の人口移動と家庭教育における民族文化伝承の変容:朝鮮族女性を中心に」李俐頴の発表についてコメントし、「女性移民と民族文化継承」を焦点にする意義を発表・討論。 | ||
22 | 女性移民とトランスナショナルな生活 | 2022-12-10 | 日本における中国朝鮮族研究者・知識人ネットワーク研究会 | 「自営業女性の仕事とケアのバランス:東京在住の中国人女性を中心に」朴紅蓮の発表についてコメントし、「女性移民とトランスナショナルな生活」を焦点にする重要性を発表・討論。 | ||
以上22点 |