教育研究業績の一覧

武田 和哉
A 教育業績
教育実践上の主な業績 年月日概要
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1 関係工具書および専門webサイトの紹介と解説 2005-09-00
~2006-01-00
立命館大学文学部において、「東洋史特殊講義」を担当の際に、関係工具書(専門分野の索引・目録・辞書など)の紹介や使用方法の概説のほか、web上で有用な資料検索サイトの紹介を行い、利用方法やその際に留意すべき点について解説を行った。
2 「データベース概論」講義における初学者向けSQL言語ドリル問題の作成 2013-04-00 ~ 担当するデータベース概論の講義において、初めてデータベース言語を学習する学生を対象に、データベース言語SQLの学習用ドリル問題を作成し使用している。
3 「人間学Ⅱ」講義における南都寺院の紹介 2014-04-00
~2014-07-00
担当する人間学Ⅱの講義(2014年度)において、南都(奈良市)にある寺院について、現地で撮影した写真や各種の資料、地図等を活用しつつ、最新の研究内容などを紹介した。
4 2016-17年度人文情報学科デジタルライブラリーコース武田ゼミの学生による著作物の合冊刊行 2016-04-01
~2018-03-16
2016-17年度人文情報学科デジタルライブラリーコース武田ゼミにおいて、各学生が企画立案したテーマによるオリジナルのガイドブックまたは事典の製作活動を行った。それにより製作された学生らによる著作物を合冊してオンデマンド印刷により小部数ながら刊行した。
2 作成した教科書、教材、参考書
1 北アジア世界の社会・歴史観の多様性をめざしたレクチャー教材 2005-09-00
~2006-01-00
立命館大学文学部において「東洋史特殊講義」を担当の際に、北アジアの社会・歴史に関する概説を執筆して配布した。これまでの北アジア史の概説は、北アジア史単独で論述されたものが多かったが、隣接する中央アジア世界や中華世界などからの影響は排除し得ない大きな要素であるので、中華世界との関係にも留意しつつ、学生には大きな視野から歴史展開が把握できる視点での論述をめざした。
(2005年度)
2 海外における学術調査活動方法等に関するレクチャーと紹介 2005-09-00
~2006-01-00
2003~05年度に行った海外での調査の経験を踏まえて、講義の中で遺跡や調査状況の写真や成果等を紹介し、海外での調査の状況や実務的問題、現地関係者との交渉やコミュニケーションの方法等について解説した。その際には、パワーポイント等のプレゼン用ソフトを活用した。
(2005年度)
3 「デジタルライブラリー実践演習2」の教材 2014-09-00 ~ 担当した上記の演習授業において、現在出版・印刷業界において圧倒的シェアを占めているAdobe社製ソフト(Acrobat,Photoshop,Illustrator,InDesign等)の利用や操作習熟のための教材を作成した。
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
4 その他教育活動上特記すべき事項
1 埋蔵文化財発掘調査における調査補助員への実務技術に関する指導等 1990-04-00
~2010-03-00
奈良市教育委員会 奈良市埋蔵文化財調査センターにおいて、担当した埋蔵文化財発掘調査の現場にて雇用した調査補助員の大学生・院生(主に考古学・歴史学専攻)に対し、発掘現場における安全対策等の指導、および実測図面の作成方法・出土遺物の取り上げの方法・測量機器(レベル・トランシット・光波測距儀等)の使用方法・国土座標など測量計算の方法・その他発掘調査に関する基礎知識等に関する諸指導を適宜行った。(1996年度を除く)
2 埋蔵文化財関係報告書・図書等の整理・分類・配架等の業務遂行に関する臨時職員の指導等 1993-04-00
~2006-03-00
奈良市教育委員会 奈良市埋蔵文化財調査センターにおいて、文化財刊行物や一般図書等の図書整理、埋蔵文化財調査関係成果物(写真・図面)整理保管の計画・運営・統括を担当した。その際に実務を担当する臨時職員に対し図書整理・資料分類等の実務指導を行い、市販ソフトを用いた蔵書データベースを構築した。
(1996年度を除く)
3 社会見学会の実施 2013-04-00 ~ 担当する人文情報学演習Ⅲにおいてゼミ受講生を対象に、各種の機関・会社などを訪問する見学会を開催して、実際に就労しておられる社会人から直接お話を聞き、職業観と専門性の涵養を図ることを目的とした企画を行っている。
4 デジタルライブラリー関係業界・事業所等見学会の提案、および企画・運営・実施 2015-04-00 ~ 人文情報学科デジタルライブラリーコースの新設に伴い、学生を対象に関連分野の事業所・公的施設等の見学会の企画・運営・実施を行う組織(DLWC:デジタル・ライブラリー・ワークス・コミッション)を立ち上げ、人文情報学科所属学生を対象に、学生の社会的視点と見識などの涵養・形成を目的として、年に複数回の見学会を実施している。
5 ワークショップ「人文情報学研究の最前線 The Leading Edges of Humane Informatics」の提案および企画・立案・運営等 2016-04-00 ~ 人文情報学科関係の講義を担当する専任教員・非常勤講師などによる人文情報学の研究に関するワークショップの設置を提案し、2016・2017・2018年度において企画・運営に関して統括委員として従事するとともに、報告予稿集の編集も担当した。
当ワークショップは、人文情報学科学生や一般も参加可能な公開型の形態としている。
6 人文情報学科四回生対象の卒論構想発表会の提案、および企画・運営 2016-06-00 ~ 人文情報学科全体で実施する四回生対象の卒業論文の構想発表会の設置を提案し、その運営および調整等を他の学科所属担当教員とともに担当した。
B 職務実績
1 図書出納・レファレンス・館内管理等 1988-10-00
~1989-12-00
立命館大学図書館に臨時職員として勤務した際に、図書の出納、閉架書庫内の整頓、レファレンス(参考業務)対応、館内利用者に対する諸対応、館内点検管理等の業務に従事し、図書館におけるサービス業務面を中心に、その業務内容を経験・修得する機会を得た。
2 埋蔵文化財発掘調査・出土物整理・図面写真等整理・各種資料保管業務の担当 1990-04-00
~2010-03-00
奈良市教育委員会 奈良市埋蔵文化財調査センターに技術職員として勤務した際に、埋蔵文化財調査の計画・実施と発掘現場の運営・統括、および記録資料、出土遺物等の整理と保管業務の全般に携わり、実務や各種調整等を担当した。(1996年度を除く)
3 文化財保護法に伴う諸届出等の受理および送達、関係行政部署間の調整等事務の担当 1996-04-00
~1997-03-00
奈良市教育委員会文化財課において、文化財保護法に伴う諸届出書の受理業務、各種開発行為に係る埋蔵文化財発掘調査実施の交渉と調整、関係行政官庁(文化庁・奈良国立文化財研究所・奈良県教委・奈良県立橿原考古学研究所・奈良県内市町村等)間の連絡・調整等の業務、ならびに開発・土木業者の実施する工事の立会・行政指導等の業務に携わり、奈良市域における埋蔵文化財行政全般の窓口事務を担当した。(1996年度)
4 勤務先外における教育 (大学非常勤講師) 2005-09-00
~2006-03-00
奈良市教育委員会在職中に、任命権者の許可を得て、立命館大学文学部において「東洋史特殊講義」の非常勤講師を担当した(後期:2単位)。
5 日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究・研究代表者)の採択 2007-04-00
~2008-03-00
研究課題「契丹国(遼朝)の契丹文字資料に関する調査と基礎的研究」(研究代表者・2007年度)
6 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員 2007-04-00
~2010-03-00
共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究 ―言語・歴史・宗教―」に参加し、報告を担当するなどの研究活動に携わった。
7 『奈良市埋蔵文化財年報』(平成17年度・平成21年度)の編集 2007-04-00
~2012-03-00
奈良市教育委員会 奈良市埋蔵文化財調査センターにおいて、奈良市の発掘調査概要報告・紀要・その他埋蔵文化財関係全般の行政対応記録をまとめた同書の編集を担当。その際に、編集・描画・画像処理等ソフトを駆使した編集・製版作業を行った。
8 西大寺旧境内出土文字資料(木簡・墨書土器)の整理とアーカイブ化 2008-04-00
~2012-03-00
奈良市教育委員会 奈良市埋蔵文化財調査センターにおいて、2008年に西大寺旧境内地内から出土した奈良時代後半期の木簡等に関して、赤外線写真撮影などでアーカイブ化、および釈読・遺物保存処理・保管方法等の計画と実務を担当した。
9 日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究・研究代表者)の採択 2009-00-00
~2010-03-00
研究課題「契丹国(遼朝)時代の出土漢語資料に関する調査研究と資料集成」(研究代表者・2009年度)
10 日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究・研究代表者)の採択 2011-04-00
~2012-03-00
研究課題「契丹国(遼朝)時代の墓誌資料に関する総合的研究と資料集成」(研究代表者・2011年度)
11 日本学術振興会科学研究費(基盤C・研究代表者)の採択 2013-04-01
~2016-03-31
「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成」(研究代表者・2013年度~三年計画)
12 日本学術振興会科学研究費(基盤B・研究分担者)の採択 2013-04-01
~2018-03-31
「中央ユーラシアにおける探検隊考古資料を活用した無形文化遺産の保存伝承研究」(研究代表者:鵜島三壽 関西外国語大学准教授・2013年度~四年計画 のち一年延長)
13 平成25年度 国際日本文化研究センター 共同研究員 2013-04-01
~2014-03-00
平成25年度国際日本文化研究センター共同研究「日本的時空観の形成」への参加(研究代表者:吉川真司 京都大学教授・2013年度)
14 大谷大学真宗総合研究所指定研究「西蔵文献研究班」 研究班員 2013-04-01
~2017-03-31
指定研究「西蔵文献研究班」研究班員(2013年度:嘱託研究員、2014年度前期:研究員、2015年度:研究員兼研究班庶務、2016年度:嘱託研究員)
15 大谷大学・関連団体の委員・役職等 2013-04-01 ~ 2013~14年度:奨学金委員会委員
2015~16年度:図書館選書委員会委員
2017~18年度:大谷学会委員・人権教育推進委員会委員
2018年度:人文情報学科主任
2019~20年度~:大谷学会委員・図書館学課程委員会委員
2021年度:人文情報学科主任・教職員労組執行部委員長・大谷大学労働者過半数代表者(法定届出分)・大谷学会委員・奨学金委員会委員・図書館学課程委員会委員
2022年度:大谷学会委員・奨学金委員会委員・図書館学課程委員会委員・教職員労組執行部委員

16 大谷大学・モンゴル国立大学学術交流協定に基づく共同研究プロジェクトへの参加 2013-07-01
~2014-06-00
「モンゴルにおける仏教の後期発展期(13世紀~17世紀)の仏教寺院の考古学・歴史学・宗教学的研究」の参加(第Ⅰ期2013~2015年度)
17 日本学術振興会科学研究費(基盤B・研究代表者)の採択 2014-04-00
~2018-03-31
「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」(研究代表者・2014年度~四年計画)
18 日本学術振興会科学研究費(基盤C・研究分担者)の採択 2016-04-01
~2021-03-00
「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」(研究代表者:町田吉隆 神戸市立工業高等専門学校教授・2016年度~四年計画) のち1年延長。
19 長岡宮跡・長岡京跡出土文字史料整理の協力・支援 2016-04-01 ~ 公益財団法人向日市埋蔵文化財調査センターの委嘱により、向日市内に所在する長岡宮跡・長岡京跡より出土した文字史料について、墨書土器を中心に記載文字の画像撮影・釈読・整理に関する協力・支援に従事している。
20 日本学術振興会 審査委員 2016-08-01
~2021-04-00
日本学術振興会の審査委員について、以下の期間に委嘱を受けて担当した。
2016年8月~2018年7月(特別研究員等審査会専門委員、卓越研究者候補者選考委員会書面委員、国際事業委員会書面審査員・書面評価員)
2018年10月~2021年4月(科研費基盤研究書面審査員)
21 学外における教育(大学・大学院非常勤講師) 2016-09-00 ~ 2016年度:立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)
2017年度:立命館大学文学部(前期:2単位)・立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)
2018年度:立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)
2019年度:立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)
2020年度:立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)
2021年度:立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)
2022年度:立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)
2023年度:立命館大学大学院文学研究科(後期:2単位)・立命館大学文学部(後期:2単位)
22 日本学術振興会科学研究費(基盤C・研究代表者)の採択 2018-04-00
~2022-03-31
「5~13世紀ユーラシア東方における都城と仏塔の比較史的研究と3Dアーカイブ作成」(研究代表者・2018年度~三年計画)
23 京都大学人文科学研究所東方部 共同研究班員 2018-04-00
~2023-03-00
京都大学人文科学研究所東方部共同研究「前近代ユーラシア東方の戦争と外交」(研究班代表者:古松崇志 京都大学准教授・岩井茂樹 京都大学教授)の研究班活動への参加。
24 2018年度大谷大学学長裁量経費による教育改革事業(共同事業者)の採択 2018-06-00
~2019-03-31
2018年度採択の「三次元情報機器の社会的利用視点の涵養のための操作実務養成講習会開催等の取り組み」(申請代表者:柴田みゆき教授)において、学内講習会の広報および各種連絡・調整担当の共同事業者を務める。
25 日本学術振興会科学研究費(基盤B〔特設分野〕・研究代表者)の採択 2018-07-18
~2023-03-31
「歴史史料・考古資料活用による次世代作物資源の多様性構築に向けた学際的研究」(研究代表者・2018年度~四年計画)
26 日本学術振興会科学研究費(挑戦的萌芽・研究分担者)の採択 2019-06-28
~2021-03-31
「農業生態系を構築する植物個体と群落を橋渡しする分子機構の解明による環境調和型農業」」(研究代表者:渡辺正夫 東北大学大学院生命科学研究科教授・2019年度~二年計画)
27 令和4年度 国際日本文化研究センター 共同研究員 2022-04-01
~2023-03-31
令和4年度国際日本文化研究センター共同研究「日本文化の地質学的特質」への参加(研究代表者:鈴木寿志大谷大学教授・榎本渉日文研准教授・2022年度)
28 京都大学人文科学研究所東方部 共同研究班員 2023-04-00 ~ 京都大学人文科学研究所東方部共同研究「交流と相克のユーラシア東方史」(研究班代表者:古松崇志 京都大学教授)の研究班活動への参加。
29 2023年度大谷大学学長裁量経費による教育改革事業(共同事業者)の採択 2023-06-00
~2024-03-00
2023年度採択の「学生の社会活動参画および地域市民交流の経験や必要知識獲得を目的としたプロジェクト授業の実施 ―高齢者対象スマホ教室の開催と運営―」(申請代表者:酒井恵光教授)において、共同実施者および渉外・調整担当等の共同事業者を務める。
C 学会等及び社会における主な活動
所属期間及び主な活動の期間 学会等及び社会における主な活動
1 1993-04-00~0000-00-00 日本図書館協会(専門図書館部会) 
2 1995-12-00~0000-00-00 木簡学会
3 1997-04-00~0000-00-00 日本史研究会
4 2002-03-00~0000-00-00 条里制・古代都市研究会
5 2002-03-00~0000-00-00 遼金西夏史研究会
6 2010-04-00~2012-03-00 遼金西夏史研究会 事務局長 および 評議員
7 2012-05-00~0000-00-00 日本考古学協会
8 2012-10-00~0000-00-00 日本アーカイヴズ学会
9 2013-04-01~2017-03-31 木簡学会 委員
10 2013-04-01~2021-03-31 条里制・古代都市研究会 委員
11 2017-11-00~0000-00-00 文化地質研究会
D 研究活動
著書、学術論文等の名称単著、
共著の別
発行又は
発表の年月
発行所、発表雑誌等
又は
発表学会の名称
概要
Ⅰ著書
1 『奈良古代史論集』第3集共編著 1997-11-00奈良古代史談話会 発行
真陽社 刊行(市販)
奈良市内に勤務する文化財関係研究者有志による研究論集。(全175頁。)
本号の編集、および「平城京外京条坊制考-興福寺伽藍中心線との位置的関係について-」の章の部分(71~96頁)の執筆を単独で担当した。平城京内寺院が周辺条坊の位置と密接な関係があるものの、伽藍中軸線との位置関係は必ずしも同じ傾向を示さない点を指摘した。
(共編者:古尾谷知浩氏(奈良国立文化財研究所研究官)・平松良雄氏(奈良県立橿原考古学研究所研究員)・武田(奈良市教育委員会学芸員、共著者:舘野和己氏・佐藤信氏・柴田博子氏・山下信一郎氏ほか)
2 『東アジア経済史の諸問題』共著 2000-11-00阿吽社
〔ISBN4-900590657〕
経済学部等で使用することを想定した経済史の教科書(全214頁)。
「第Ⅱ部 日本における都城の造営と人々の生活」176~195頁の部分を単独で執筆担当し、平城京内における市に関する記録などからみた当時人々の生活について社会経済史的な観点から論述した。
(編者:松田孝一氏(大阪国際大学教授)。
3 『平城京跡墨書土器資料Ⅰ(第一分冊)』
〔奈良市埋蔵文化財調査センター資料No.3〕
共編著 2002-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平城京跡で実施した発掘調査において出土した墨書土器の集成(全52頁)。
書かれた文字の内容のほか、出土地情報、土器の型式などのデータを表で提示している。遺物の実見・観察および文字の釈読・データの採取と編集作業等を分担した。
(共編共著者:三好美穂氏・武田・池田裕英氏・久保清子氏・細川富貴子氏。(いずれも奈良市教育委員会学芸員))
4 『平城京跡墨書土器資料Ⅰ(第二分冊)』
〔奈良市埋蔵文化財調査センター資料No.4〕
共編著 2002-11-00奈良市教育委員会 『平城京跡墨書土器資料Ⅰ(第一分冊)』〔奈良市埋蔵文化財調査センター資料No.3〕の写真・実測図版、および解説部分の報告書(全26頁)。
写真撮影を担当し、編集作業を分担した。また、三好美穂氏とともに解説部分の執筆を担当した。(「平城京跡出土墨書土器の概要」6~10頁は単独執筆。)
(共編共著者:三好美穂氏・武田・池田裕英氏・久保清子氏・細川富貴子氏。(いずれも奈良市教育委員会学芸員))
5 『草原の王朝・契丹国(遼朝)の遺跡と文物』その他 (編・共著) 2006-10-00勉誠出版
〔ISBN4-585-03154-5 C3022〕
中国内蒙古自治区内の契丹国関係遺跡・文物に関する調査成果の報告書(全217頁)。
主要遺跡の現状や、近年出土した文物の紹介、現地文物機関の紹介など、今後この地域で調査を目指す人に役立つような内容構成としている。このうち、1~8、29~35、52、65~76、90~91、102~103、106、108~123、146~148、156~176、197~198頁部分を執筆)
(編者:武田、共著者:武田・高橋学而氏・澤本光弘氏・藤原崇人氏、監修・前川要氏・臼杵勲氏。)
6 『都城 古代日本のシンボリズム』共著 2007-03-00青木書店
〔ISBN978-4-250-20708-2〕
2005年に明治大学において開催された公開シンポジウムの成果をもとに編まれた学術書(全442頁)。
このうち、「第1章 平城京-都城の発展」(39~68頁)部分の執筆を担当した。シンポジウム開催後に新たに発見された平城京域南側における通称「羅城跡」および条坊遺構についても論及する。
(編者:吉村武彦氏(明治大学教授)、川尻秋生氏(早稲田大学教授)、山路直充氏(市川市立考古博物館学芸員)
7 『奈良市埋蔵文化財調査年報』平成17年度その他 (編・共著) 2008-03-00奈良市教育委員会
〔ISSN1882-9775〕
奈良市教育委員会の埋蔵文化財行政の諸活動や発掘調査概要報告等を収めた年報。編集と一部執筆を担当した。(全206頁)
また執筆担当部分は、奈良市教育委員会が平成十七年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告のうち担当した調査関係分の「平城京跡(左京三条二坊三坪)の調査」(p41:単著)、「平城京跡(右京六条四坊十三・十四坪)の調査」(p49:単著)、「平城京跡(左京三条四坊四坪)の調査」(pp.53-54:単著)、「平城京跡(左京三条四坊十三坪)・油坂遺跡の調査」(pp.65-66:単著)、「史跡大安寺旧境内(西面築地地区の調査)」(pp.74-75:単著)の部分の執筆を担当した。
共同執筆者は奈良市教育委員会学芸員など延べ19名。
8 『遼金西夏研究の現在』2共著 2009-06-00東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
〔ISBN978-4-863370319〕
共同研究員として参加した研究プロジェクトの成果学術書(全103頁)。
このうち、契丹国の首都に関する研究について、現地での遺跡踏査結果などをもとにまとめた「契丹国(遼朝)の上京臨潢府故城の立地と造営に関する一考察」(73~102頁)の部分の執筆を単独で担当した。
(編者:荒川慎太郎(東京外国語大学准教授)ほか計3名)
9 『『宋代中国』の相対化』共著 2009-07-00汲古書院
〔ISBN978-4-7629-2866-6〕
当該研究会が定期的に刊行している『宋代史研究会報告集』の第九集となる学術書。(全470頁)
宋の対外関係をテーマとして扱った本書のうち、「契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元官制」(213~270頁)の部分を単独で執筆した。契丹国の宰相制度について総合的に検討し、契丹国後半期における制度の変質等について指摘した。
(編者:山根直生氏(福岡大学文学部講師)他)
10 『遼金西夏研究の現在』3共著 2010-06-00東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
〔ISBN978-4-863370623〕
共同研究員として参加した研究プロジェクトの成果学術書(全180頁)。
このうち、契丹国の窯業遺跡に関する現地調査の成果と新知見等に関する「契丹国(遼朝)の窯業遺跡について」(145-188頁)の部分を共同で担当した。
(編者:荒川慎太郎(東京外国語大学准教授)ほか計3名、共著者:町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校准教授)・高橋学而氏(博多女子高校教諭))
11 『北東アジアの歴史と文化』共著 2010-10-00北海道大学出版会
〔ISBN978-4-832967342〕
北東アジアの歴史・民族・言語の研究者による学術書(全582頁)。
このうち、「第Ⅳ章 2.契丹国の成立と中華文化圏の拡大」(357-380頁)部分を単独で執筆し、契丹国の最新の研究成果を踏まえてその歴史的意義を論述して、契丹国の成立前の歴史から、契丹国成立以降の社会・制度等の変遷についても言及した。
(編者:菊池俊彦氏(北海道大学名誉教授)
12 『奈良市埋蔵文化財調査年報』平成21年度その他 (編・共著) 2012-03-00奈良市教育委員会
〔ISSN1882-9775〕
奈良市教育委員会の埋蔵文化財行政の諸活動や発掘調査概要報告等を収めた年報。編集を担当し、一部の執筆も担当した。(全161頁)
執筆担当部分は、奈良市教育委員会が平成二十年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告のうち担当した調査関係分である「平城京跡(624次)」(pp.41-42:単著)、「古市遺跡(FI8次)」(pp.69-71:単著)部分を担当した。
共同執筆者は、奈良市教育委員会学芸員など延べ19名。
13 『契丹[遼]と10~12世紀の東ユーラシア』
共著 2013-01-00勉誠出版
〔アジア遊学160〕
〔ISBN 978-4-585226260〕
第二章「契丹[遼]の社会と文化」における「契丹国(遼朝)の北面官制とその歴史的変質」の部分を担当し、契丹国(遼朝)の北面官制について、各職官の沿革や特質を論じつつ、北面官全体の歴史的変質について論じ、従来の研究の研究視点についての問題点を指摘した(115-128頁)。2022年3月初版第2刷。
14 『西大寺旧境内発掘調査報告書1』共編著 2013-03-00奈良市教育委員会
〔奈良市埋蔵文化財調査研究報告第3冊〕
奈良市教育委員会が2009年度に実施した西大寺旧境内における第25次発掘調査成果の正報告書。本篇(全170頁)と文字資料篇(全180頁)の2分冊からなる。
このうち文字資料篇全体の編集と製版、および執筆(単独部分と共同部分あり)と図版構成等を担当した。
(共編者:久保邦江氏(奈良市教育委員会主任)、共著者:鶴見泰寿氏(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)・池田富貴子氏(奈良市教育委員会学芸員)ほか)
15 『东北亚古代聚落与城市考古国际学术研讨会论文集』共著 2015-06-15科学出版社(中華人民共和国)
〔ISBN978-7-030421418〕
2012年に中国・北京人民大学で開催された国際学術会議「东北亚古代聚落与城市考古国际学术研讨会」での研究成果をもとに編まれた学術書。
その際の報告内容をもとに、「契丹、辽都城的形制变化和特征」(319-332頁)の部分を単独で執筆した。契丹国(遼朝)の初期からの首都である上京と、中期以降に事実上の首都となった中京について、都城としての基本構造の違いを指摘し、その背景に契丹固有の方位観から中華的な方位観への転換があったことを指摘した。
(編者:魏坚氏・吕学明氏(ともに中国人民大学教授))
16 『日本的時空観の形成』共著 2017-05-00思文閣
〔ISBN 978-4-7842-1892-9〕
2012年度国際日本文化研究センターにおける共同研究「日本的時空観の形成」の成果をもとに編まれた学術書。(全608頁)
本書の「Ⅲ章 アジアという視座」における「契丹国(遼朝)の祭祀・儀礼に関する歴史的変遷と方位観について」部分(555-591頁)を単独で執筆した。
(編者:吉川真司氏(京都大学教授)・倉本一宏氏(国際日本文化研究センター教授)
17 『中央ユーラシア史研究入門』共著 2018-04-00山川出版社
〔ISBN978-4-634-64087-0 C1022〕
中央ユーラシア史の歴史に関して、初学者向けに各時代・地域の最新の研究動向や関係文献、工具書等の解説を目的とした研究入門書。(全413頁)
本書の「第三章 遼・金・西夏の時代」部分の執筆と関係文献一覧の作成を単独で担当した。(71-84,86-88,288-296頁)
(編集代表:小松久男氏(東京外国語大学教授)
18 『人文情報学概論』共編著 2019-02-00中西印刷(松香堂書店)
〔ISBN978-4-87974-734-1〕
本学人文情報学科および副専攻の講義である「人文情報学概論」・「デジタル人文学概論」の講義用教科書として、企画・立案の段階から、編集・組版、一般書としての刊行までの交渉などの諸作業を一貫して主導した。(全118頁)
共同で編集を担当するとともに、「1-2節 人と情報」、「2-2節 人としての情報伝達ツール:文字と言語」、「4-1節 高度情報化社会の到来」、「5-2節 電子書籍の出現と発展」、「6-1節 人文情報学の役割と大谷大学での学び」(各6ページ・合計30ページ)部分の執筆を単独で行った。
(共編者:酒井恵光氏、共著者:酒井恵光・上田敏樹・池田佳和・柴田みゆき・高橋真・福田洋一・三宅伸一郎・山本貴子の各氏(いずれも大谷大学専任教員等))
19 『金・女真の歴史とユーラシア東方』共編著 2019-04-00勉誠出版
〔アジア遊学233〕
〔ISBN978-4-585-22699-4〕
金朝と女真族の歴史と文化を取り扱った一般向けの学術書。本書の企画・立案・版元との交渉等を担当し、編集作業を分担したほか、本書の内における前付の「金朝皇帝系図・金朝皇帝一覧」(pp.12-13)、第Ⅰ部論説「女真族の部族社会と金朝官制の歴史的変遷」(pp.69-87頁)と、コラム「猛安・謀克について」(pp.88-93)を執筆した。(全336ページ)
共編者は、古松崇志氏(京都大学人文科学研究所准教授)・臼杵勲氏(札幌学院大学人文学部教授)・藤原崇人氏(龍谷大学文学部准教授)。共著者は、前掲の古松氏・臼杵氏・藤原氏ほか計23名。
20 『菜の花と人間のいとなみの文化史 -アブラナ科植物の栽培・利用と食文化-』共編著 2019-06-00勉誠出版
〔アジア遊学235〕
〔ISBN978-4-585-22701-4〕
人文学系と農学系の研究者からなる文理学融合型科研プロジェクトの研究成果をもとに編まれた一般市民向けの学術書(全256頁)。
アブラナ科植物と人間社会の在り方について、社会史・考古学・言語学などの人文科学の視点、および育種学・遺伝子学などの農学的視点、さらには今日的な社会問題としても捉え直して、今後の研究の展望を行う。本書の中で、第一部・Ⅰ章「アブラナ科植物と人間文化」(16-24頁)、第三部・Ⅰ章「日本国内遺跡出土資料からみたアブラナ科植物栽培の痕跡」(126-138頁)、第三部コラム6「近世から近代にいたるまでの日本社会におけるナタネ作付と製油業の展開の諸相」(191-197頁)、第四部・Ⅱ章「植物文化学の先学者たちの足跡と今後の展望」(209-217頁)の部分を単独執筆するとともに、共同で編集を担当した。
(共著者:渡辺正夫氏(東北大学教授)、共著者:吉川真司・鳥山欽哉・佐藤雅志・横内裕人・江川式部・等々力政彦・清水洋平・矢野健太郎の各氏)
21 『遼史訳注稿1 -「太祖本紀」-』 共編著 2021-12-00遼史を読む会
〔『遼史』研究成果報告書 第一冊〕
〔ISSN 2436-8229〕
中国の正史(二十四史)のひとつである『遼史』の太祖皇帝時代の記録である「太祖本紀」について研究を行った成果をまとめたものである。原文に、訓読書き下し・現代語訳を加え、さらに注釈や関係図版等を付してまとめた。共編者は森部豊・毛利英介・小國結菜の各氏、共著者は共編者の3氏に加えて、藤原崇人・赤木崇敏・齊藤茂雄の各氏。(本文・図版全102頁)
22 『遼史訳注稿2 -「太宗本紀」-』 共編著 2022-03-00遼史を読む会
〔『遼史』研究成果報告書 第二冊〕
〔ISSN 2436-8229〕
中国の正史(二十四史)のひとつである『遼史』の太宗皇帝時代の記録である「太宗本紀」について研究を行った成果をまとめたものである。原文に、訓読書き下し・現代語訳を加え、さらに注釈や関係図版等を付してまとめた。共編者は毛利英介・森部豊・小國結菜の各氏、共著者は共編者の3氏に加えて、齊藤茂雄・赤木崇敏・藤原崇人・岡本優紀・小川伸・佐藤ももこ・山根弓果・武内康則の各氏。(本文・図版全126頁)
23 『遼史訳注稿3 -「世宗本紀」・「穆宗本紀」-』 共編著 2023-12-00遼史を読む会
〔『遼史』研究成果報告書 第三冊〕
〔ISSN 2436-8229〕
中国の正史(二十四史)のひとつである『遼史』の世宗皇帝と穆宗皇帝時代の記録である「世宗本紀」・「穆宗本紀」について研究を行った成果をまとめたものである。原文に、訓読書き下し・現代語訳を加え、さらに注釈や関係図版等を付してまとめた。共編者は赤木崇敏・森部豊・小國結菜の各氏、共著者は共編者の3氏に加えて、齊藤茂雄・藤原崇人・毛利英介・武井悠介の各氏。(本文・図版全98頁)
以上23点
Ⅱ学術論文
1 「遼朝の北院大王・南院大王について」単著 1989-11-00『立命館史学』10
立命館史学会
〔ISSN 0388-9041〕
契丹国の中央官制の一部であり、また部族官としての性質も帯びている極めて特異な職官である「北院大王」と「南院大王」について論じ、その任用の実態等を探りつつ、契丹国の官制の特異性を指摘し、当時の部族制度や政治構造についても社会史的視点から考察した。(139~167頁)
2 「遼朝の蕭姓と國舅族の構造」単著 1994-12-00『立命館文学』537
立命館人文学会
〔ISSN 0287-7015〕
契丹国において皇帝に皇后・妃を輩出した一族「国舅族」が称した蕭姓に関する諸説を整理しつつその起源を考察し、この一族の特質および一族内の組織構造を解明し、当時の契丹人社会の実態について言及した。そして、先学が提示したフラトリー・トーテミズム説が成立しないことを明確にした上で、当時の部族制社会と姓・婚姻に関して社会史的見地から再検討した。(257~284頁)
3 「平城京条坊制事情」単著 1997-12-00『立命館大学考古学論集』Ⅰ
立命館大学考古学論集刊行会
平城京の京内道路(条坊)は「碁盤の目」状に整備されていて、道路幅についても規格性が高いものと従来研究では認識される傾向にあったが、本稿では最新の発掘調査成果などをふまえてその状況を再検証し、平城京全体の計画・施工のありようについて検証・論及した。(337~351頁)
4 「埋蔵文化財関係刊行物の利用状況と今後の課題」単著 2000-12-00『奈良市埋蔵文化財調査センター紀要』2000
奈良市教育委員会
今日の埋蔵文化財行政において、遺跡破壊を前提とした調査がほとんどをしめているが、その条件とされている「遺跡の記録保存」の理念による成果物である発掘調査報告書などの刊行物の在り方の実態、そして現状の課題と利用状況に関する諸問題、図書整理や閲覧等に関する課題等について指摘した。(1~21頁)
5 「日本古代都城の条坊施工の一側面 -幅員が変化する条坊道路の存在-」単著 2001-05-00『立命館大学考古学論集』Ⅱ
立命館大学考古学論集刊行会
古代都城内の道路(条坊)は、同一の幅員で直線状になるような施工がなされているという見解が支配的であるが、最新の調査成果と報告内容をみる限りでは、そうした見解にそぐわない結果がみとめられている。藤原京・平城京・長岡京などにおけるこうした事例を収集しつつ、その施工実態について考察を行った。(265~282頁)
6 「契丹国(遼朝)の北・南枢密使制度と南北二重官制について」単著 2001-07-00『立命館東洋史學』24
立命館大学東洋史學会
〔ISSN 1345-1073〕
契丹国の特異な官制「南北二元官制」の北面官・南面官のトップである北院枢密使・南院枢密使について、従来の研究成果をもとに再検討を行い、その任用実態の歴史的変遷について考察した。その結果、契丹国の後期では契丹人の南面官への進出が顕著であることを確認し、契丹人至上主義が高まり漢人支配方法が変質していた点を指摘し、その背景には部族制社会の変質が存在したことにも論及した。(25~83頁)
7 「平城京跡発掘調査の成果と条坊制研究の課題  附 平城京関係発掘調査報告書一覧(稿)」単著 2002-12-00『条里制・古代都市研究』18
条里制・古代都市研究会
〔ISSN 2187-4026〕 
平城京内の最新の調査成果を踏まえて、新たな知見や成果などを列挙しながら論述し、あらたな視点から平城京内の遺跡の様相や傾向等について概観し、今後の研究課題について論及した。さらに、末尾には報告書一覧を掲載し、調査主体と刊行主体が多く判別しづらい平城京関係調査報告について、初学者にもわかりやすく整理解説している。(81~115頁)
8 「契丹国(遼朝)道宗朝の政治史に関する一考察 -慶陵出土の皇后哀册の再検討-」単著 2003-05-00『立命館大学考古学論集』Ⅲ
立命館大学考古学論集刊行会
契丹国の中~後期の極盛期の3代の皇帝を埋葬した慶陵から出土した皇后の哀冊(墓誌)の内容を検討し、その埋葬時期や史実なども参照しつつ、宮廷の権力闘争事件の実態とその背景にある国舅族(皇帝の皇后・妃を輩出した血統)内の組織構造と血統間の対立を解明するとともに、特に道宗皇帝時代の政治的な傾向や部族社会の特質について言及する。(981~1006頁)
9 「平城京遺跡から出土したココヤシ種子植物の形態分析」共著 2004-04-00『熱帯農業』Vol.48別巻1
日本熱帯農業学会
〔ISSN 0021-5260〕
平城京が廃絶した後しばらくの間も一定の人口が残留していたが、そうした9世紀頃の井戸から出土したココヤシについて、植物学の専門家共同で傾向を検討し、他の遺跡の出土事例とも検討しつつ、ココヤシ品種の変遷の傾向を指摘した。(共著・杉村順夫氏(京都工芸繊維大学教授)、武田〕全2頁)
10 「蕭孝恭墓誌よりみた契丹国〔遼朝〕の姓と婚姻」単著 2005-05-00『内陸アジア史研究』20
内陸アジア史学会
〔ISSN 0911-8993〕
「蕭孝恭墓誌」は、蕭姓を名乗るものの国舅族ではない契丹人の墓誌である。現地調査で拓本を実見した成果を報告しつつ、その墓誌に記された内容を検討し、正史である「遼史」に記されていない婚姻関係や事実を突き止め、そうした成果を踏まえて、当時の契丹人社会における姓と婚姻の実態について社会史的見地から論及した。(1~22頁)
11 「平城京研究史と今後の展望」単著 2005-11-00『平城京右京北辺』
(財)元興寺文化財研究所
元興寺文化財研究所で2005年に開催されたシンポジウムにおける成果物。報告内容について、まとめたものである。幕末の北浦定政以来の平城京の研究史を整理し、今後の研究の展望について述べる。(130~140頁)
12 「契丹国(遼朝)の宮都に関する基礎的考察」単著 2006-01-00『条里制・古代都市研究』21
条里制・古代都市研究会
〔ISSN 2187-4026〕 
契丹国の主要な宮都である上京と中京について、現地調査の成果や史料等の検討を総合的に行い、新たな指摘を行う。上京については、東向きの設計で施工されたのが南向きに変更された可能性を指摘する。また、宋との外交交渉の主要舞台であった中京が中華的な南向きの都城として造営されたものの、その実態には大きな乖離があったことを指摘した。(78~132頁)
13 『契丹文字資料集成』Ⅰ 単著 2008-03-00日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究)報告書 科学研究費補助金(奨励研究)の成果報告書(図版2+本文2+282頁)。
契丹文字資料に関する集成を行い、現在確認されている各資料について、拓本画像を処理し見やすく拡大した図版を提示して、文字の様相が把握しやすいよう工夫した。執筆・編集・製版の各作業とも、専用ソフトを使用して自己で行い、印刷コストの軽減を図った。
14 『契丹国(遼朝)史の基礎的研究』単著 2008-06-00学位請求論文
〔立命館大学へ提出〕
契丹国(遼朝)に関する研究論文集で、学位請求論文である。既発表の論文に加筆修正をしたものに、書き下ろした部分を加えて構成している。さらに、現地調査で撮影した写真も収めた。文献史学的見地だけでなく、近年追加された考古資料などの知見も加味した研究内容とした。本書の制作にあたり、製版ソフトを使い版組作業も行った。(図版6・本文318頁)
15 「契丹国(遼朝)の于越について」単著 2008-12-00『立命館文学』608
立命館大学人文学会
〔ISSN 0287-7015〕
契丹国の中央官で、名誉的な職官とされている于越について考察し、その語源がウイグル時代にあることを指摘するとともに、その特異な任用実態について分析し、そうした職官が必要とされる契丹国の政治構造の特色等についても言及した。(63~83頁)
16 「平城京跡発掘調査の今」単著 2010-05-00『考古学ジャーナル』599
ニュー・サイエンス社
〔ISSN 0454-1634〕
平城遷都1300年を記念した特集号において、平城京内における発掘調査の現状と実態について把握するとともに、現在の研究動向や今後の課題点についても論及している。(8~12頁)
17 「東アジア世界からみた平城京」単著 2010-07-00『季刊考古学』112
雄山閣
〔ISSN 0288-5956〕
同じく、平城遷都1300年を記念した特集号において、東アジア世界にみられる各都城の実態や構造等を概観し、グローバルな視座からみた日本古代都城の実態、とりわけ平城京が持つ特質について論じた。(46~49頁)
18 「契丹国(遼朝)の都城・城郭遺跡」単著 2011-07-00『歴博』167
国立歴史民俗博物館
〔ISSN 0289-4882〕
現在でも中国内蒙古自治区内に比較的良好に残されている契丹国の都城・城郭遺跡とその現状、さらには遺跡の特質等について論じ、契丹国の都城・城郭の歴史的意義についても論及している。(8~11頁)
19 『「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成」研究成果報告書』その他 (編・共著) 2013-03-00大谷大学真宗総合研究所
(一般研究武田科研班①)
2013~2015年度日本学術振興会科学研究費基盤(C)の研究成果に関する報告書。(全170頁)
刊行に際しては、編集・製版および執筆とデータベースデータ採録(単著:78-89p,114-123p,共著:2-42p,90-99p)を担当した。
(共著者:町田吉隆氏(神戸市立工業高専教授)・藤原崇人氏(関西大学非常勤講師)・高橋学而氏(福岡文化学園教諭)・福井敏氏(大谷大学非常勤講師)・等々力政彦氏(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員)・宮村綾佳氏(大谷大学文学部学生))
20 「契丹国(遼朝)の皇帝陵および皇族・貴族墓の占地に関する一考察」単著 2014-03-00『大谷大学真宗総合研究所研究紀要』31
大谷大学真宗総合研究所
〔ISSN 1343-2753〕
契丹国の皇帝陵・皇族墓・貴族墓の立地・占地に関する考察。これまでに実施した現地踏査などに加え、現地機関により報告されている調査所見や衛星写真等から観察できる地形的様相を整理し、それらに見える傾向や特徴について考察した。(86-108頁)
21 「MLA連携における3Dデジタルアーカイブ活用に向けた一考察 ―M(博物館施設)・L(図書館施設)間の課題解決を中心として―」単著 2018-03-00『大谷學報』97巻2号
大谷学会
〔ISSN0287-6027〕
近年、盛んに議論されているMLA連携(博物館等、図書館等、文書館等の間での連携活動)に関する諸問題に関して、その実現に向けて特に大きな課題点と認識されている博物館等施設と図書館等施設の連携に関する諸課題について考察し、それらの克服・解消のための有効な手段のひとつとして、3Dアーカイブの利用の提案を行った。(pp.25-46)
22 『ユーラシア東方世界の都城と仏教』(科研費成果報告書)その他 (編・共著) 2022-12-00大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班① 2018~2021年度日本学術振興会科学研究費基盤(C)の研究成果として、標記の報告書の編集と共同執筆、および組版等の作業を担当した。執筆部分は、「1.日本古代における寺院造営・伽藍配置研究史の概観 -寺院における塔の造営・配置・役割やその分析を中心に-」(1-15頁)、「2. 平城京外京論 & 附論 平城京外京の眺望復原に関する概要について」(17-31頁)。共同執筆者は正司哲朗氏(奈良大学教授)・高橋学而氏(大谷大学真宗総合研究所特別研究員)。
以上22点
Ⅲ 口頭発表・その他
1 「契丹族における社会構造 -遼朝建国以前を中心に-」口頭発表 1988-07-00立命館東洋史学会昭和63年度大会
(於・京都府京都市・立命館大学文学部)
卒業論文で扱ったテーマをもとに行った報告。契丹の耶立・蕭の二姓に関する考察を通じて、当時の契丹社会の様相について言及した。(報告時間:約30分)
2 「遼朝の北院大王・南院大王の職掌について」口頭発表 1989-11-00立命館史学会第11回大会
(於・京都府京都市・立命館大学文学部)
契丹国の中央官であり、また部族官としての性質も帯びた特異な職官である「北院大王」と「南院大王」について論じ、その史的意義を考察した。(報告時間:約30分)
3 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成2年度調査報告(共著) 1991-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成二年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆した。「平城京左京四条四坊十六坪・四条五坊一坪の調査」(pp.28~30+図版18~21頁:共著)、「平城京左京四条四坊十三坪の調査」(pp.31~35+図版22~24頁:共著)の部分を担当。
4 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成3年度調査報告(共著) 1992-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成三年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「南紀寺遺跡の調査」(pp.137~144+巻首図版2+図版68~70頁:共著)、「平城京左京四条四坊十六坪の調査」(pp.58~59+図版14~15頁:共著)、「平城京左京五条七坊十三坪の調査」(pp.104~106+図版46~48頁:共著)部分を担当。
5 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成4年度調査報告(共著) 1993-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成四年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「史跡大安寺旧境内第49次の調査」(114p+図版62頁:単著)、「元興寺旧境内第35次の調査」(125p+図版70頁:単著)、「平城京左京四条六坊一坪」(pp.62~63+図版29~30頁:単著)、「平城京左京八条一坊十六坪の調査」(102p+図版56頁:単著)、「平城京左京四条五坊五・六坪の調査」(pp.74~75+図版38~39頁:単著)、「元興寺旧境内第37次の調査」(pp.127~130+図版72~74頁:共著)部分を担当。
6 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成5年度調査報告(共著) 1994-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成五年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京五条二坊一坪の調査」(pp.86~88+図版42~43頁:単著)、「元興寺旧境内僧坊推定地西北行大房の調査」(pp.135~139+図版68~69頁:単著)の部分を担当。
7 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成6年度調査報告(共著) 1995-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成六年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京四条五坊四坪の調査」(45p+図版30頁:共著)、「平城京左京四条五坊六坪の調査」(pp.46~50+図版31~33頁:共著)、「藤尾城跡・磨崖仏の調査」(pp.139~155+図版91~108頁:共著)、「藤尾城跡の調査」(pp.156~162+図版109~113頁:共著)の部分を担当。
8 『史跡大安寺旧境内Ⅰ』〔奈良市埋蔵文化財調査研究報告第1冊〕調査報告(共著) 1996-00-00奈良市教育委員会 全1冊。担当した資料関係部分の項目を執筆。
9 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成7年度調査報告(共著) 1996-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成七年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京四条五坊一坪の調査」(pp.45~53+図版21~32頁+付図1枚:共著)の部分を担当。
10 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成8年度調査報告(共著) 1997-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成七・八年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京四条四坊十二・十三坪の調査」(pp.29~44p+図版17~24頁+付図1枚:共著)の部分を担当。

11 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成9年度(第二分冊)調査報告(共著) 1998-00-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成九年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書の第二分冊。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京四条一坊十三坪の調査」(44p:共著)、「平城京左京(外京)東五坊大路の調査」(67~70p:単著)、「平城京東市跡推定地の調査」(73p:単著)の部分を担当。
12 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成9年度(第一分冊)調査報告(共著) 1998-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成九年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書の第一分冊。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京二条三坊三坪の調査」(pp.57~58:単著)、「新薬師寺旧境内の調査」(59p:単著)の部分を担当。
13 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成10年度調査報告(共著) 1999-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京朱雀大路・下ツ道・尼辻東方遺跡の調査」(pp.11~13:共著)、「平城京左京三条五坊一坪・油坂遺跡の調査」(pp.81~85:共著)、「平城京東市跡推定地の調査」(pp.86~89:共著)、「史跡大安寺推定地賤院推定地北方地区の調査」(105p:単著)、「史跡大安寺旧境内西面中房の調査」(pp.115~117:共著)、「元興寺旧境内東塔院北方地区の調査」(126p:単著)の部分を担当。
14 「契丹国の社会構造について」口頭発表 1999-07-00東洋経済史研究会1999年度第二回研究会
(於・大阪府大阪市・大阪国際大学心斎橋サテライト)
契丹国の二姓(耶律・蕭)と契丹八部について考察し、姓と八部との相関関係について論述しつつ、当時の契丹人社会の在り方について考察した。(報告時間:約40分)〔大阪国際大学主催プロジェクト〕
15 「陶製(須恵質)の井戸枠」展示リーフレット(共著) 1999-10-00「奈良市埋蔵文化財調査センター展示速報展示資料№1」
奈良市埋蔵文化財調査センター 
平城京跡(左京三条五坊三坪)で出土した陶製(須恵質)井戸枠の展示に関するリーフレット。のち『奈良市埋蔵文化財発掘調査の歩み』Ⅰ(奈良市埋蔵文化財調査センター編・奈良市教育委員会発行 2005)に再録。三好美穂氏と共著・pp1-2+図版1。
16 「平城京の宅地・条坊関連遺構の調査成果-近年の調査成果と課題-」口頭発表 2000-03-001999年度藤原京研究会
(於・奈良県橿原市・奈良国立文化財研究所飛鳥藤原調査部)
近年の平城京内の発掘調査成果を報告し、その傾向や新知見について考察するとともに、宅地内遺跡の傾向や条坊関連遺構の問題点について指摘した。(報告時間:約30分)〔奈良国立文化財研究所主催プロジェクト〕
17 「契丹国(遼朝)の北面南面二重官制の再検討」口頭発表 2000-08-002000年度立命館大学東洋史学会
(於・京都府京都市・立命館大学平和ミュージアム)
契丹国の特異な官制「南北二元官制」の頂点に位置した北院枢密使・南院枢密使について、その任用実態の分析を行い、時代的変遷を考察しつつ、契丹国の政治構造の変化を分析した。(報告時間:約40分)
18 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成11年度調査報告(共著) 2001-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成11年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京四条三坊十三坪の調査」(90p:単著)、「平城京左京二条三坊七坪の調査」(91p:単著)、「平城京左京五条二坊十三坪の調査」(9*p:単著)、「平城京左京五条一坊十三坪の調査」(pp.86~87:単著)、「菅原寺旧境内の調査」(pp.144~145:単著)の部分を担当。
19 「家根先生から頂戴した言葉」その他(雑纂等・単著) 2002-00-00『ワインとマッカリと・・・ -家根祥多さん追悼文集-』
家根祥多さん追悼文集刊行会
立命館大学大学院在学中および奈良市教育委員会在職中に師事した恩師(立命館大学文学部教授)の追悼文
20 「平城京跡の発掘調査 -最近の調査成果に ついて-」口頭発表 2002-03-00第18回条里制・古代都市研究会
(於・奈良県奈良市・奈良国立文化財研究所)
近年における平城京内での発掘調査事例について紹介しつつ、従来の成果にはみられなかった新たな知見について分析し、今後の調査において留意すべき事項等について論及した。(報告時間:約40分)
21 「契丹国(遼朝)の南北二重官制の再検討」口頭発表 2002-03-00第1回遼金西夏史研究会大会
(於・静岡県伊東市・ドリム伊東)
契丹国の特異な官制「南北二元官制」の頂点に位置した北院枢密使・南院枢密使について、その任用の実態を分析しつつ、その性格と役割等について考察結果を報告した。(報告時間:約20分)
22 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成12年度調査報告(共著) 2002-08-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十二年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「脇戸古墳・元興寺旧境内・奈良町遺跡の調査」(pp.99~101:共著)、「元興寺旧境内・奈良町遺跡の調査」(102p:単著)、「平城京跡(左京二条三坊四坪)の調査」(pp.74~75:単著)、「平城京跡(左京七条一坊十五坪)の調査」(pp.62~64:共著)の部分を担当。
23 「契丹国(遼朝)の考古資料について」口頭発表 2003-11-00「北東アジア中世遺跡の考古学的研究」第1回総合会議
(於・北海道札幌市・札幌学院大学)
契丹国の出土遺物について、その様相と傾向について概要を報告するとともに、顕著な遺跡についても事例報告を行った。(報告時間:約30分)〔2003~2007年度文部科学省科学研究費補助金特定領域研究〕
24 「平城京左京八条二坊五坪の調査概要と出土した古代のココヤシ製容器」口頭発表 2003-11-00第23回平城京展講演会
(於・奈良県奈良市・奈良市埋蔵文化財調査センター)
奈良市教育委員会が展示会に併せて開催する講演会において、平城京跡の井戸から出土したココヤシについて、正倉院御物にある事例なども紹介しつつ、調査の概要について報告を行った。(報告時間:約30分)
25 「古代の井戸からココヤシの実」展示リーフレット(単著) 2003-11-00「奈良市埋蔵文化財調査センター展示速報展示資料№16」
奈良市埋蔵文化財調査センター
平城京跡(左京八条二坊五坪)で出土したココヤシの実を使って製作した容器の展示に関するリーフレット。のち『奈良市埋蔵文化財発掘調査の歩み』Ⅱ(奈良市埋蔵文化財調査センター編・奈良市教育委員会発行 2007)に再録。pp8-9+図版1
26 「契丹国(遼朝)の蕭姓について -蘭陵出自説をめぐって」口頭発表 2003-12-00第20回中央アジア学フォーラム
(於・兵庫県神戸市・神戸市外国語大学)
契丹国の二姓のひとつ蕭姓について、郡望が蘭陵としていることに着目し、それが山東の蘭陵であり、漢代の宰相一族を形象した点を指摘し、本来姓を持たなかった北アジア遊牧民の契丹人社会における姓の本質を指摘した。(報告時間:約30分)
27 木簡学会編「日本古代木簡集成」(東京大学出版会)書評・レビュー(単著) 2004-00-00『木簡研究』26
木簡学会
〔ISSN 0912-2060〕
当該図書の紹介文
28 「西大寺食堂院跡発掘調査の概要と埋甕遺構」口頭発表 2004-03-00西大寺研究会
(於・奈良県奈良市・奈良女子大学文学部)
西大寺食堂院跡推定地内でみつかった埋甕遺構や基壇遺構について報告し、その遺構の性格について考察した。(報告時間:約30分)〔奈良女子大学文学部・(宗)西大寺共同プロジェクト〕
29 「平城京遺跡から出土したココヤシ遺物の形態分析」口頭発表 2004-03-00第95回日本熱帯農業学会講演会
(於・茨城県つくば市・筑波大学)
平城京跡の井戸から出土したココヤシについて、他の遺跡での出土事例とも併せ、植物学の専門家とともに共同で分析した結果について、報告を行った。
(報告時間:約15分)〔共同報告・杉村順夫氏(京都工芸繊維大学繊維学部教授)、武田〕
30 「ロシア沿海州の渤海墓」口頭発表 2004-05-00第70回日本考古学協会総会
(於・千葉県千葉市・千葉大学)
ロシア沿海州のクラスキノ城跡郊外でで実施した渤海墓の発掘調査についての報告。〔共同報告・Yu.Nikitin氏(ロシア科学アカデミー極東支部考古民族研究所研究員)、臼杵勲氏(札幌学院大学人文学部助教授)、武田、澤本光弘氏〕
(報告時間:約20分)
31 「西大寺旧境内で発見された埋甕遺構」展示リーフレット(単著) 2004-07-00「奈良市埋蔵文化財調査センター展示速報展示資料№17」
奈良市埋蔵文化財調査センター
西大寺旧境内(食堂院跡推定地)で検出した須恵器の埋甕遺構などの展示に関するリーフレット。のち『奈良市埋蔵文化財発掘調査の歩み』Ⅱ(奈良市埋蔵文化財調査センター編・奈良市教育委員会発行 2007)に再録。pp10-11+図版1。
32 「ロシア沿海州・クラスキノ土城郊外・渤海時代積石墓発掘調査概報」口頭発表 2004-07-17第41回日本アルタイ学会〔野尻湖クリルタイ〕
(於・長野県信濃町・藤屋旅館)
ロシア沿海州のクラスキノ城跡郊外において実施した渤海墓の発掘調査の事例報告と考察。スライド等も交えつつ調査の進行を紹介しながら、今回見つかった墓の周囲を巡る石組が、当時の唐尺の単位で設計されていた可能性を指摘した。(報告時間:約30分)
33 「近年出土の墓誌史料からみた契丹国(遼朝)の政治と社会」口頭発表 2004-07-18第41回日本アルタイ学会〔野尻湖クリルタイ〕
(於・長野県信濃町・藤屋旅館)
近年、大量の出土している契丹人の墓誌の記載内容に着目し、従来史料との対比を行いつつ、契丹国の政治構造と社会構造について、研究成果を報告した。(報告時間:約30分)
34 「2005年度中国内蒙古自治区赤峰市管内契丹遺跡文物の調査」口頭発表 2004-12-00「北東アジア中世遺跡の考古学的研究」第2回総合会議
(於・新潟県新潟市万代市民会館)
当該年度に、中国内蒙古自治区で行った発掘調査について、その成果を報告し、次年度以降の調査の意義について報告した。〔共同報告・高橋学而氏(博多女子高校教諭)、澤本光弘氏〕(報告時間:約20分)
35 「契丹墓誌調査報告二題」口頭発表 2004-12-00第23回中央アジア学フォーラム
(於・大阪府豊中市・大阪大学文学部)
契丹国時代の契丹人の墓誌である「蕭孝恭墓誌」および「蕭氏夫人」墓誌の記載内容の分析を通じて、従来研究の見解と対比しつつ、その意味について考察した。(報告時間:約30分)
36 「平城京研究史と今後の展望」口頭発表・パネルディスカッション 2005-01-00元興寺文化財研究所シンポジウム
(於・奈良県奈良市・元興寺文化財研究所)
幕末期の北浦定政以来の伝統がある平城京の研究史を概観し、それを通じて現在の調査の課題について報告すると共に、いくつかの研究課題について討論した。(報告時間:約30分)
37 「平城京-古代都城の通過点-」口頭発表 2005-02-00奈良女子大学21世紀COE研究会平成16年度第6研究会
(於・奈良県奈良市・奈良女子大学文学部)
日本古代都城における平城京の占める位置とその特質について、発掘調査に携わる立場から、最近の発掘調査事例について紹介しつつ、日本古代都城における平城京の位置付けについて言及した。(報告時間:約40分)
38 「平城京-都城の発展-」口頭発表・パネルディスカッション 2005-02-00明治大学古代学研究所公開シンポジウム
(於・東京都千代田区・明治大学)
藤原京に続いて造営された平城京が持つ構造的な特徴や条坊遺構の実態について、近年の調査事例を紹介しつつ、新たな研究の展開について報告し、討論を行った。(報告時間:約30分)
39 「中国内蒙古自治区所在の契丹(遼)時代都城の概要報告」口頭発表 2005-03-00条里制・古代都市研究会
(於・奈良県奈良市・奈良文化財研究所)
東アジア都城に関するテーマの大会において、契丹国の都城の事例について現地調査の成果をスライドを交えて紹介・報告し、その様相から見た特殊性を指摘した。(報告時間:約40分)
40 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成13年度調査報告(共著) 2005-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十三年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京跡(左京三条三坊三・六坪)の調査」(66p:単著)、「平城京跡(左京四条五坊五坪)の調査」(50p:単著)、「平城京跡(左京五条五坊八坪)の調査」(pp.78~79:単著)、「平城京跡(右京二条二坊七坪)の調査」(pp.74~77:共著)、「元興寺旧境内・奈良町遺跡の調査」(120p:単著)の部分を担当。
41 『北東アジア中世遺跡の考古学的研究 平成15・16年度研究成果報告書』調査報告(共著) 2005-03-00文部科学省科学研究費補助金(特定領域)報告書 文部省科研費の研究プロジェクトに関する成果報告書。当該年度中に参加した中国内蒙古自治区内での遺跡調査の成果部分について、その成果内容を執筆した。(編者・臼杵勲氏(札幌学院大学助教授)(21~30頁を共同執筆))
42 「2004年度内蒙古自治区赤峰市管内契丹遺跡文物の調査概報」口頭発表 2005-07-00第42回日本アルタイ学会〔野尻湖クリルタイ〕
(於・長野県信濃町・藤屋旅館)
当該年度に実施された現地調査の成果について、スライド等を交えて紹介し、新たな知見や調査上の諸問題、さらには今後の課題について報告した。(報告時間:約40分)
43 松本保宣著『唐代の宮城と御前会議』(晃洋書房)書評・レビュー(単著) 2006-00-00『条里制・古代都市研究』22
条里制・古代都市研究会
当該図書の書評
44 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成14年度調査報告(共著) 2006-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十四年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京左京五条四坊十一坪の調査」(pp.35~36:単著)、「平城京右京四条四坊一坪跡の調査」(41p:単著)、「平城京左京八条二坊五坪の調査」(pp.42~45:共著)、「元興寺旧境内56次調査」(74p:単著)、史跡大安寺旧境内(食堂并大衆院推定地)の調査(67p:単著)の部分を担当。
45 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成15年度調査報告(共著) 2006-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十三年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京跡(右京七条一坊十四坪)の調査」(27p:共著)、「平城京跡(右京三条四坊十四坪)の調査」
(55p:単著)、「平城京跡(左京四条四坊五坪)の調査」(pp.62~63:単著)、「平城京第510次出土漆紙文書の概要および平城京第128次出土漆紙文書の釈文の補訂」(64~65p:共著)、「平城京(右京一条三坊八坪)・西大寺旧境内(食堂院跡推定地)の調査」(pp.75~82:単著)の部分を担当。
46 『北東アジア中世遺跡の考古学的研究 平成17年度研究成果報告書』調査報告(共著) 2006-03-00文部科学省科学研究費補助金(特定領域)報告書 文部省科研費の研究プロジェクトの成果報告書。当該年度中に参加した中国内蒙古自治区内での遺跡調査の成果部分について執筆を担当。(編者・臼杵勲氏(札幌学院大学助教授)(21~30頁を共同執筆))
47 「写真画像解析による契丹大字『北大王墓誌』の再検討 - 石刻調査・文物調査における写真図化技術の活用と手法 -」口頭発表 2006-04-00第27回中央アジア学フォーラム
(於・大阪府豊中市・大阪大学文学部)
写真図化・画像解析技術等を用いて、撮影した墓誌の写真を処理し、新たに発見した知見を指摘するとともに、今後の海外での文物調査に応用できる活用方法について提示した。〔共同報告・重森博・小野亜由美・中尾みのり氏〕(報告時間:約30分)
48 『奈良市埋蔵文化財調査概要報告書』平成16年度調査報告(共著) 2007-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十三年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告書。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京跡(左京六条一坊十三坪)の調査」(pp.9~20:単著)部分を担当。
49 『好奇字展』展示図録解説(共著) 2007-03-31東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「好奇字展制作実行委員会」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所において開催された展示会における展示図録のpp.7-8部分に関して、解説の共同執筆および写真資料の提供等の協力を行った。編者は、荒川慎太郎氏。
50 「内蒙古自治区赤峰市管内契丹遺跡文物調査の概要」口頭発表 2007-10-00遼・金・西夏に関する総合的研究-言語・歴史・宗教- 2007年度第2回研究会
(於・東京都府中市・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
2004~2006年度までに中国内蒙古自治区内で実施した契丹関係の遺跡・文物調査の成果について、スライドを交えて報告し、今後の課題と方向性について論じた。(報告時間:約30分)〔東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト〕
51 「学会・研究動向 第7回遼金西夏史研究会」その他(雑纂等・単著) 2007-11-00『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』121
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
〔ISSN 0910-8068〕
学会の動向紹介
52 「契丹(遼)時代の城郭の基本構造と分布―上京臨潢府を中心に―」口頭発表 2007-12-00「北東アジア中世遺跡の考古学的研究」総括シンポジウム
(於・北海道札幌市・札幌学院大学)
契丹国の首都・上京の特異な形状について分析し、その立地や城内の環境・地質等を踏査成果から分析し、この城が明らかに当初は東向きに造営されたことを指摘した。(報告時間:約30分)〔2003~2007年度文部科学省科学研究費補助金特別推進研究〕
53 『北東アジア中世遺跡の考古学的研究 総合研究会議資料集』報告会資料集(共著) 2007-12-00札幌学院大学 2007年に札幌学院大学で開催された科研「北東アジア中世遺跡の考古学的研究」総括国際シンポジウムでの成果物。契丹関係遺跡調査の成果、特に首都である上京の踏査結果についてまとめ報告した。(編者・臼杵勲氏(札幌学院大学教授)(1~8頁を執筆))
54 『北東アジア中世遺跡の考古学的研究 平成19年度研究成果報告書』調査報告 2008-03-00文部科学省科学研究費補助金(特別推進)報告書 文部省科研費の研究プロジェクトの成果報告書。当該年度中に参加した中国内蒙古自治区内での遺跡調査の成果部分について執筆を担当。(編者・臼杵勲氏(札幌学院大学教授)(8~13頁を執筆))
55 「一般共同研究プロジェクト 遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教― 2007年度第2回研究会 報告の要旨」その他(雑纂等・単著) 2008-03-00『アジア・アフリカ言語文化所研究通信』122
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
〔ISSN 0910-8068〕
プロジェクト研究会での報告内容についての紹介
56 「日比野丈夫先生のご逝去を悼んで」その他(雑纂等・単著) 2008-07-00『立命館東洋史學』31
立命館東洋史学会
〔ISSN 1345-1073〕
立命館大学大学院在学中に師事した恩師(京都大学名誉教授)の追悼文
57 「契丹国(遼朝)の遺跡と文物 -2004~2008年までの訪問調査の成果より-」講演 2008-12-00第31回立命館史学会大会
(於・京都府京都市・立命館大学)
契丹国の遺跡・文物調査の成果をスライドを交えて報告し、近年の契丹史研究における新出資料の持つ重要性について講演した。(講演時間:約40分)
58 「2008年の歴史学界 回顧と展望(内陸アジア史・前半)」書評・レビュー(単著) 2009-00-00『史学雑誌』118-5
史学会
〔ISSN 0018-2478〕
歴史学分野で著名な学術雑誌が毎年実施している学界展望の特集号において、2008年度の日本で公表された歴史研究のうち、北アジア史前半(先史~元朝史)部分に関する研究成果についての批評を担当した。
59 『奈良市埋蔵文化財調査年報平成18年度』調査報告(共著) 2009-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十八年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告を収めた年報。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京跡(左京四条二坊四坪)の調査」(pp.27-31:共著)、「平城京跡(左京四条五坊十六坪・奈良町遺跡)の調査」(pp.52-53:単著)、「平城京跡(左京五条六坊二坪)の調査」(p60:単著)、「平城京跡(左京三条四坊四坪)の調査」(p61-62:単著)、「平城京跡(左京四条三坊十五坪)の調査」(pp.69-70:単著)、「元興寺旧境内の調査 小塔院地区の調査」
(p91:単著)部分を担当。
60 「遼寧省内・内蒙古自治区赤峰市管内の契丹遺跡・文物の調査報告」口頭発表(共同) 2009-10-002009年度契丹関係遺跡文物調査共同報告会
(於・京都府京都市・京都大学文学部)
当該年度に実施した契丹関係の遺跡・文物調査の成果について報告を行い、特に窯業遺跡に関する考察を行った。(報告時間:約40分)〔共同報告・町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校准教授)〕
61 『中世東アジアの周縁世界』コラム執筆(共同) 2009-11-00同成社
〔ISBN978-4-886215055〕
2003~07年の間に関与した科研の成果をもとに編まれた学術書(全349頁)
このうち、仏教遺跡に関するコラム「契丹の仏教と遺跡」(208~212頁)を藤原崇人氏(関西大学文学部非常勤講師と共同で執筆した。
(編者:臼杵勲氏(札幌学院大学)他計3氏)
62 「西大寺旧境内出土木簡の概要」口頭発表(共同) 2009-12-00木簡学会
(於・奈良県奈良市・奈良文化財研究所)
2008年に奈良市教育委員会が西大寺旧境内で実施した調査で出土した木簡群の出土状況、釈読内容について報告した。〔共同報告・久保邦江氏(奈良市教育委員会主任)、鶴見泰寿氏(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)〕(報告時間:約40分)
63 「中国内蒙古自治区・遼寧省内に現存する契丹国時代の遺跡文物の概要」口頭発表 2010-03-00遼金西夏史研究会第10回大会
(於・東京都府中市・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
2004~2009年度までに中国内蒙古自治区・遼寧省・北京市等で実施した契丹関係の遺跡・文物調査の成果と新知見について、スライドを交えて報告した。(報告時間:約40分)
64 『奈良市埋蔵文化財調査年報平成19年度』調査報告(共著) 2010-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成十九年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告を収めた年報。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京跡(左京四条五坊六坪)の調査 第577次」(pp.50-51:単著)、「平城京跡(右京二条二坊十四坪)の調査 第583次」(p55:単著)、「平城京跡(左京四条四坊三坪)の調査 第585次」(p59:単著)、「平城京跡(朱雀大路)の調査 第588次」(pp.61-62:単著)、「史跡大安寺旧境内の調査 禅院食堂院并大衆院地区の調査 第117次」(112p:単著)部分を担当。
65 「西大寺旧境内出土木簡・墨書土器の概要」口頭発表(共同) 2010-06-00明治大学古代学研究所公開研究会
(於・東京都千代田区・明治大学リバティタワー)
2008年に西大寺旧境内で出土した木簡群の出土状況、釈読内容について報告した、その性格について予察を試みた。
〔共同報告・鶴見泰寿氏(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)〕(報告時間:約60分)
66 「契丹文字墓誌の現状について」口頭発表 2010-07-00契丹文字研究会2010年度第一回研究会
(於・京都府京都市・京都大学文学部)
契丹文字で刻された墓誌史料の現状把握結果およびその概要について報告を行い、その傾向と特質、今後の研究課題等について論じた。(報告時間:約40分)
67 「契丹国(遼朝)関係墓誌資料の調査概要報告 ―契丹文字墓誌を中心として―」口頭発表 2011-03-00遼金西夏史研究会第11回大会
(於・豊中市・大阪大学豊中キャンパス)
契丹文字の墓誌史料の現状と実態について報告し、その傾向から契丹国時代の墓誌の特徴について論じた。また、当時の言語使用の様相についても予察を行った。(報告時間:約40分)
68 『奈良市埋蔵文化財調査年報平成20年度』調査報告(共著) 2011-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成二十年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告を収めた年報。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京跡(612次)」(:単著)、「平城京跡(618次)」(:単著)、「平城京跡(619次)」(:単著)、「西大寺旧境内(SD24次)」(:共著)、「池田遺跡(ID1次)」(:単著)部分を担当。
69 「補注 加藤修弘「遼朝北面の支配機構について──著帳官と節度使を中心に──」」補注(共著) 2012-03-00『九州大学東洋史論集』40
九州大学文学部東洋史研究会
〔ISSN 0286-5939〕
約半世紀ぶりに公刊されることとなった加藤修弘氏の論文「遼朝北面の支配機構について──著帳官と節度使を中心に──」に関する補注を共同で作成。
70 「解題 加藤修弘「遼朝北面の支配機構について──著帳官と節度使を中心に──」」書評・レビュー(単著) 2012-03-00『九州大学東洋史論集』40 九州大学文学部東洋史研究会 〔ISSN 0286-5939〕 約半世紀ぶりに公刊されることとなった加藤修弘氏の論文「遼朝北面の支配機構について──著帳官と節度使を中心に──」の解題を単独で執筆。
71 「史跡大安寺旧境内西面中房の調査第127次」調査報告(単著) 2012-03-03『奈良県内市町村埋蔵文化財技術担当者連絡協議会年報平成23年度』
奈良県内市町村埋蔵文化財技術担当者連絡協議会
奈良市教育委員会が実施した史跡大安寺旧境内第127次調査において検出した大安寺僧坊西面中房西南端部分の調査所見について、その概要を報告した。(pp-73-78)
72 「鳥居龍蔵の内蒙古東部調査と遼代遺跡研究 ―遼代史研究の現在―」講演・シンポジウム 2012-03-04記念シンポジウム「鳥居龍蔵の足跡を考える─台湾・中国・朝鮮半島」
(於・徳島県徳島市・徳島県立鳥居龍蔵記念博物館)
標記の公開シンポジウムにおいて、講演およびシンポジウムにおけるパネルディスカッションを担当した。(講演時間:約45分)
73 「契丹文字墓誌の姿からわかること -契丹国時代墓誌の様式を探る-」 調査報告(単著) 2012-07-13『Field+』(フィールドプラス)no.8
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
〔ISSN 1883-4957〕
「契丹文字解読の最前線」の特集号(編集:荒川慎太郎氏)において、契丹文字墓誌の形態や大きさの傾向について、考古学的見地からその特質や時代的変化を論じた。(8-9頁)
74 「遼代都城的形制変化和特征」口頭発表(国際学会) 2012-10-212012 東北亜古代聚落与城市考古国際学術研討会
(於・中国・北京市・中国人民大学)
契丹国(遼朝)の首都である上京や後半の事実上の首都である中京の構造や形態の分析を通じて、契丹国時代の都城制度の歴史的変遷と特質について報告した(報告時間:20分)。
75 『奈良市埋蔵文化財調査年報平成22年度』調査報告(共著) 2013-03-00奈良市教育委員会 奈良市教育委員会が平成二十二年度に実施した埋蔵文化財発掘調査に関する概要報告を収めた年報。担当した調査および関係部分を執筆。「平城京跡(636次)」(p60:単著)、「平城京跡(640次)」(pp.68-71:単著)、「史跡大安寺旧境内(DA126次)」(p87:単著)、「史跡大安寺旧境内(DA127次)」(pp.79-83:単著)、「元興寺旧境内(GG67次)」(p87:単著)部分を担当。
76 「東アジア地域とその周縁・日本における都城の方位と占地について」口頭発表 2013-06-15国際日本文化研究センター共同研究「日本的時空観の形成」第一回研究会
(於・京都府京都市・国際日本文化研究センター)
中華世界および北アジア、朝鮮半島および日本における都城制展開の様相および地域性について概観し、日本古代都城制の特質について報告した(報告時間:60分)
77 「辽代首都的形制变化和历史背景」
口頭発表(国際会議) 2013-08-22“十至十二世紀東亜都城和帝陵考古與遼文化”国際学術研討會
(於・中国・内蒙古自治区赤峰市巴林左旗林東鎮)
中国内蒙古治区赤峰市巴林左旗林東鎮で開催された中国社会科学院考古研究所・内蒙古文物考古研究所などの主催による国際会議において報告した(報告時間:25分)。
78 『図録 文字から見る歴史と文化-江上波夫蒐集品を中心に-』 図録解説 2013-11-15山川出版社
〔ISBN 978-4-634-64067-2〕
故江上波夫博士蒐集品に関する学術書において、「契丹文字と女真文字-内陸アジアにおける非漢字文字の出現-」の章(102-105頁)部分の執筆を単独で担当し、契丹文字・女真文字とその拓本資料(慶陵出土道宗皇帝・道宗宣懿皇后の各契丹文哀冊および海龍女真磨崖碑・北青女真磨崖碑)を解説した。
(編者:梅村坦氏・江上綏氏)
79 研究集会:「契丹学研究の現在―言語・宗教・歴史―」主催・司会進行・コメント 2014-01-18大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班①
(於・京都府京都市・大谷大学)
(共催:遼史を読む会、契丹文字研究会)
2013年度科学研究費採択「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史・考古・言語資料の復原的研究と集成」に伴う研究集会の主催・司会進行・コメント等。
報告者は、武内康則氏(大谷大学特別研究員)・藤原崇人氏(関西大学非常勤講師)ほか。
80 「「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成」研究班 二〇一三(平成二五)年度研究活動報告 「二〇一三年度研究活動の概要」」科研活動紹介(単著) 2014-03-00『大谷大学真宗総合研究所研究紀要』31
大谷大学真宗総合研究所
〔ISSN 1343-2753〕
日本学術振興会2013年度採択科研費に関する研究活動(2013年度)の概要と紹介。(39-40頁)
81 研究集会:「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究 科研班発足会議」主催・司会進行・基調報告 2014-06-28大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班②
(於・山形県山形市内)
2014年度科学研究費採択「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」の発足に伴う研究集会の主催・司会進行・基調報告等。報告者は、武田・渡辺正夫氏(東北大学大学院教授)・佐藤雅志氏(理化学研究所リサーチアドバイザー)ほか。(報告時間:30分)
82 「共同研究調査報告:学術協定に基く共同研究 モンゴル国立大学社会科学部との学術協定に基くモンゴル国ない仏教寺院址に関する共同調査・研究について」調査略報(単著) 2014-11-00『研究所報』No.65
大谷大学真宗総合研究所
2014年4月~5月にかけて実施したモンゴル国立大学との共同調査において実施した仏教寺院址調査の概略について報告した(pp.44-47)
83 「研究集会:「契丹学研究の現在―言語・宗教・歴史―「デジタルアーカイブ技術を用いた契丹(遼朝)の文化財および遺跡環境の復原手法の検討と構築」検討集会」主催・司会進行・コメント 2015-01-31大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班①
(於・奈良県奈良市・奈良文化財研究所平城宮跡資料館)
2013年度科学研究費採択「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史・考古・言語資料の復原的研究と集成」に伴う研究集会の主催・司会進行・コメント等。
報告者は、町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校)・高橋学而氏(大谷大学真宗総合研究所協同研究員)ほか。
84 「平城京の構造」講演 2015-02-08長岡宮発掘調査60周年記念連続講座
「古代王権と都市」第三回講演会
(於・京都府向日市・向日市文化会館)
向日市教育委員会・向日市埋蔵文化財調査センター主催による標記の連続講座の第三回目の講演会において、「平城京の構造」という題目で、一般市民宛に最新の調査成果や研究動向などの講演を行った。(講演時間:120分)
85 研究集会:「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究 2014年度研究成果総括会議」主催・司会進行・基調報告・成果報告 2015-02-23大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班②
(於・京都府亀岡市内)
2014年度科学研究費採択「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」の2014年度の研究活動成果について報告・総括する研究集会の主催・司会進行・基調報告・成果報告等。
報告者は、武田・渡辺正夫氏(東北大学大学院教授)・江川式部氏(明治大学兼任講師)・等々力政彦氏(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員教授)。(報告時間:30分+30分)
86 「日本十字花科蔬菜栽培与生活文化」口頭発表(国際会議) 2015-07-02中日十字花科植物品种系统多学科交叉研究国际学术研讨会
(於・中国・西安市・西北農林科技大学)
中国西安市の西北農林科技大学で開催された科研関係の文・理系学融合型の国際会議において報告した。(報告時間:40分)
87 「モンゴル国ドルノト県ヘルレン・バルス・ホト所在塼積八角仏塔に関する調査所見および一考察」
口頭発表(国際会議) 2015-11-07“XIII-XVII зууны үеийн Монголын бурхан шашины сүм хийдийн судлагаа”-ны баг 2013-2015 онд
(於・モンゴル国ウランバートル市・モンゴル国立大学)
モンゴル国立大学と大谷大学との共同研究プロジェクトによる研究会議において、モンゴル国東部に所在する仏塔遺跡に関する調査研究報告を行った。(報告時間:20分)
88 『豊田五郎契丹文字研究論集』(松香堂書店刊行)の監修学術書監修 2015-12-00松香堂書店
〔ISBN978-4-87974-694-8〕
2013~2015年度日本学術振興会科学研究費基盤(C)の研究成果として、豊田五郎著・武内康則編の標記著書について、科研班研究代表者として監修を担当した。(全408頁)
89 「デジタルアーカイブ技術を用いた契丹(遼朝)の文化財分析および収蔵展示手法」研究集会と平城宮跡資料館の展示技法に関する見学検討会主催・司会進行・基調報告 2015-12-19大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班①
(於・奈良県奈良市・奈良文化財研究所平城宮跡資料館)
科学研究費「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史・考古・言語資料の復原的研究と集成」に伴う2015年度研究集会・検討会の主催および司会進行等を担当し、さらに「契丹国(遼朝)時代の文化財収蔵・展示施設の現状と課題について」のテーマにて基調報告を行った。講演者は馬鳳磊氏(赤峰市博物館副館長)。(報告時間:50分)
90 「遼金時代の歴史学・考古学研究の現在」講演会司会進行・基調報告 2016-01-09大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班①
(於・奈良県奈良市・奈良文化財研究所平城宮跡資料館)
科学研究費「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史・考古・言語資料の復原的研究と集成」に伴う2015年度講演会の主催および司会進行を担当し、さらに「日本における遼金時代史研究の現在」のテーマにて基調報告を行った。同会での講演者は魏堅氏(中国人民大学教授)。(報告時間:40分)
91 『滋賀県竜王町村岡家所蔵寺本婉雅旧蔵資料目録』史料目録の調査・編集 2016-02-00大谷大学真宗総合研究所 滋賀県竜王町の村岡家に所蔵される寺本婉雅旧蔵資料の目録。当該資料は、主に日記・研究ノート・書簡から構成されている。それら全てに対する「資料の形態と内訳・数量・保存状態」「資料の概要」「所見」を記述するとともに、資料の写真を提示したものである。2016年度大谷大学真宗総合研究所西蔵文献研究班の成果である史料目録の調査と編集に関与し、当該部分の執筆や製版等の作業を分担した。編者は三宅伸一郎氏、共同作業・執筆者は、武田、藤田義孝氏、清水洋平氏、高本康子氏、トゥプテン・ガワ(松下賀和)氏、ラモジョマ氏、ボルマー氏、上田佳子氏。全84頁。
92 『富山県南砺市宗林寺所蔵寺本婉雅旧蔵資料目録』史料目録の調査・編集 2016-02-00大谷大学真宗総合研究所 富山県南砺市城端に所在する宗林寺に所蔵されている寺本婉雅旧蔵資料の目録。当該資料は、主にチベット語文献と直筆原稿から構成されている。それら全てに対する「資料の形態と内訳・数量・保存状態」「資料の概要」「所見」を記述するとともに、資料の写真を提示したものである。2016年度大谷大学真宗総合研究所西蔵文献研究班の成果である史料目録の調査と編集に関与し、当該部分の執筆や製版等の作業を分担した。編者は三宅伸一郎氏、共同作業・執筆者は、武田、藤田義孝氏、清水洋平氏、高本康子氏、トゥプテン・ガワ(松下賀和)氏、ラモジョマ氏、ボルマー氏、上田佳子氏。全111頁。
93 「平城京-構造と歴史的特質-」
講演 2016-02-19住民大学講座「日本古代都城の諸問題」第四回講演会
(於・大阪府大阪市・平野区画整理記念会館)
大阪市博物館協会・大阪市文化財協会主催による標記の連続講座の第四回目の講演会において、「平城京-構造と歴史的特質-」という題目で、一般市民宛に最新の調査成果や研究動向などの講演を行った。(講演時間:120分)
94 研究集会:「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究 2015年度研究成果総括会議」主催・司会進行・成果報告 2016-02-24大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班②
(於・愛媛県松山市内)
科学研究費「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」の2015年度の研究活動成果について報告・総括する研究集会の主催・司会進行・成果報告等。
報告者は、武田・渡辺正夫氏(東北大学大学院教授)・吉川真司氏(京都大学大学院文学研究科教授)・鳥山欽哉氏(東北大学大学院農学研究科教授)・佐藤雅志氏(東北大学農学研究科産学官連携研究員)・江川式部氏(明治大学兼任講師)・等々力政彦氏(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター協同研究員)。(報告時間:30分)
95 研究集会:「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究 科研班採択に伴う発足会議」共催・報告・コメント等 2016-05-21「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」
研究代表者:町田吉隆(神戸市立工業高等専門学校教授)の主催による研究会議
(於・兵庫県神戸市・大学共同利用施設UNITY)
科学研究費「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」の採択に伴う研究班の発足会議の共催および報告とコメント等。
報告者は、町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校教授)・武田・中尾幸一氏(神戸市立工業高等専門学校名誉教授)・笠井正三郎氏(神戸市立工業高等専門学校教授)・高橋学而氏(福岡文化学園博多女子高校教諭)。(報告時間:30分、コメント時間15分)
96 「草原の王朝・契丹 —その社会・文化と仏教の受容-」 講演 2016-10-14大谷大学開放セミナー講座:シリーズ世界の仏教(6)草原の王朝と仏教 第1回
(於・京都府京都市・大谷大学)
かつてユーラシア世界の北方において遊牧民が中心となり建てた契丹(遼)などは草原の王朝と呼ばれ、中華の諸王朝とは異なり、これらの国の皇帝は一年の大半を草原の中で生活し、政務も執っていたことや、その領域下に遊牧民や定住民もおり、様々な民族がひとつの社会を形成していたことを論じつつ、そのような多民族社会の紐帯として仏教が果たした役割について社会史的な視点から考察する内容での講演を行った。(講演時間:90分)
97 「唐代契丹族史研究と契丹(遼)時代史研究における課題と展望 ―遼寧省朝陽市での調査成果・知見等をふまえて―」口頭発表 2016-11-05唐代史研究会 2016年秋期例会
(於・京都府京都市・京都大学総合人間科学部)
契丹国(遼朝)成立以前の唐代の契丹族に関する既存の研究状況を概観しつつ、新出資料等を踏まえた最新の研究動向や課題点の状況などを整理・検討した。また、近年唐代墓誌が多く見つかっている遼寧省朝陽市管内での現地調査の成果等についても併せて紹介した。(報告時間:45分)
98 「契丹(遼)時代文化財のデジタルアーカイブについて」口頭発表 2016-12-17「人文情報学研究の最前線2016 
The Leading Edges of Humane Informatics 2016」
(於・京都府京都市・大谷大学)
大谷大学人文情報学科が主催する標記の研究ワークショップにおいて、契丹国(遼朝)時代の文化財とそのアーカイブス化に関する諸問題および各種手法等について、現地調査での経験や知見等を踏まえた研究報告を行った。(報告時間:30分)
99 研究集会:「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究 2016年度研究成果総括会議」主催・司会進行・成果報告 2017-02-20大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班②
(2/20:於・京都府木津川市・京都大学附属農場、2/21:奈良県奈良市・奈良県文化会館)
科学研究費採択「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」の2016年度の研究活動成果について報告・総括する研究集会の主催・司会進行・成果報告等。
報告者は、武田・渡辺正夫氏(東北大学大学院教授)・吉川真司氏(京都大学大学院文学研究科教授)・佐藤雅志氏(東北大学農学研究科産学官連携研究員)・横内裕人氏(京都府立大学文学部准教授)・江川式部氏(明治大学兼任講師)・等々力政彦氏(京都大学附属農場研究員)・清水洋平氏(大谷大学非常勤講師)、コメント等は北島宣氏(京都大学大学院農学研究科教授)・中崎鉄也氏(京都大学大学院農学研究科准教授)・鳥山欽哉氏(東北大学大学院農学研究科教授)。(報告時間:30分)
100 「金朝初期政権構造に関する一試論 ―主要官職への補任と歴史的変遷に関する分析と考察―」
口頭発表 2017-03-25第59回 中央アジア学フォーラム
(於・大阪府豊中市・大阪大学文学部)
金朝初期の政権内の主要な官職とその職掌、および補任に関する考察を行い、併せて契丹国(遼朝)の初期における政権構造などとの比較検討も行った。(報告時間:60分)
101 研究集会:「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究 2016年度研究成果総括会議」共催・コメント等 2017-03-28「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」
研究代表者:町田吉隆(神戸市立工業高等専門学校教授)の主催による研究会議
(於・福岡県福岡市内)
科学研究費採択「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」による2016年度の研究活動成果等について報告・総括する研究集会の共催・コメント等。
報告者は、町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校教授)。(コメント時間:15分)
102 「中国古代都城与日本古代都城」口頭発表(国際学会)・座長(共同) 2017-09-17第三届中国人民大学考古国际学术研讨会
「中国北方考古与欧亚文明」
(於・中国・北京市・中国人民大学)
2017年9月16・17日に開催された国際会議において研究報告を行い、日本古代に営造された主要な都城(藤原京・平城京・長岡京・平安京)に関する形制の変化について、当時の中華都城の様相や東アジアの国際情勢の変化の分析などを通じ、その背景について分析した考察内容について発表した。(報告時間:15分)。
さらに、この会議の「第三场 互动与交流」のセッションにおいて、共同で主持人(座長)を担当した。
103 「歴史史料・図像等の文化資源よりみたアブラナ科植物の形質等の変異に関する萌芽的研究」口頭発表(共同) 2017-12-16「人文情報学研究の最前線2017 The Leading Edges of Humane Informatics 2017」
(於・京都府京都市・大谷大学)
大谷大学人文情報学科が主催する標記の研究ワークショップにおいて、歴史史料・図像等の文化資源よりみたアブラナ科植物の形質等の変異に関する研究における諸問題および文理学融合型研究展開の手法・課題点等について、現地調査での成果や史資料調査の知見等を踏まえた研究報告を行った。共同発表者は、渡辺正夫氏(東北大学大学院生命科学研究科教授)・吉川真司氏(京都大学大学院文学研究科教授)(報告時間:25分)
104 研究集会:「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究 2017年度研究成果総括会議」主催・司会進行・成果報告 2018-02-20大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班②
(2/20:於・宮城県石巻市内、2/21:於・宮城県利府町内)
科学研究費採択「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」の成果物の取りまとめに関する研究集会の主催・司会進行・成果報告等。
報告者およびディスカッション参加者は、武田・渡辺正夫氏(東北大学大学院教授)・吉川真司氏(京都大学大学院文学研究科教授)・鳥山欽哉氏(東北大学大学院農学研究科教授)・佐藤雅志氏(東北大学農学研究科産学官連携研究員)・江川式部氏(明治大学兼任講師)・等々力政彦氏(大谷大学真宗総合研究所協同研究員)
105 「近年の金上京会寧府故城の調査知見と動向」口頭発表等 2018-03-00第19回 北アジア調査研究報告会
(於・東京都文京区・東京大学文学部)
金朝前半の首都である上京会寧府故城に関する近年の調査成果や知見、研究動向に関して、現地調査の結果や学説整理等を行い、今後の展望に関して考察した内容を報告し、併せて報告要旨(4p)を執筆した。(報告時間:30分)
106 研究集会:「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究 2017年度研究成果総括会議」共催・コメント等 2018-03-21「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」
研究代表者:町田吉隆(神戸市立工業高等専門学校教授)の主催による研究会議
(於・兵庫県神戸市・大学共同利用施設UNITY)
科学研究費採択「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」による2017年度の研究活動成果等について報告・総括する研究集会の共催およびコメント等。
報告者は、町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校教授)・中尾幸一氏(神戸市立工業高等専門学校名誉教授)・笠井正三郎氏(神戸市立工業高等専門学校教授)・高橋学而氏(福岡文化学園博多女子高校教諭)。(コメント時間:計30分)
107 『「中央ユーラシアにおける探検隊考古資料を活用した無形文化遺産の保存伝承研究」調査報告書』調査報告(共著) 2018-03-31関西外国語大学(鵜島三壽) 2013~2017年度科研費基盤(B)「中央ユーラシアにおける探検隊考古資料を活用した無形文化遺産の保存伝承研究」(研究代表者:鵜島三壽 関西外国語大学教授)の科研活動に関する報告書。「契丹(遼)時代の楽舞に関する文物資料と歴史史料に関して」(pp.106-115)の執筆を担当した。
108 研究集会:「日本学術振興会科研費「5~13世紀ユーラシア東方における都城と仏塔の比較史的研究と3Dアーカイブ作成 」研究班発足会議」主催・司会進行・基調報告 2018-07-30大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班①
(於・奈良県奈良市・奈良大学社会学部)
2018年度科学研究費採択(基盤(C))「5~13世紀ユーラシア東方における都城と仏塔の比較史的研究と3Dアーカイブ作成」の発足会議において、主催・司会進行・基調報告等。この席で、基調報告を担当した。(報告時間:30分)
109 「在日本古代都城的形制及其変化 ―关于藤原京和平城京―」口頭発表(国際会議) 2018-08-09“中世纪都城和草原丝路与契丹辽文化国际学术研讨会—纪念辽上京建城1100周年—”国際学術研討會
(於・中国・内蒙古自治区赤峰市巴林左旗林東鎮)
中国内蒙古治区赤峰市巴林左旗林東鎮で開催された中国社会科学院考古研究所・内蒙古文物考古研究所・赤峰市巴林左旗政府等の主催による国際会議において、標記のタイトルで報告を行った(報告時間:25分)。
110 研究集会:「歴史史料・考古資料活用による次世代作物資源の多様性構築に向けた学際的研究 科研班発足会議および2018年度研究成果総括会議」主催・司会進行・基調報告 2019-02-18大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班②
(於・京都府京都市・京都大学文学部陳列館
科学研究費採択「歴史史料・考古資料活用による次世代作物資源の多様性構築に向けた学際的研究」の採択に伴う発足会議および2018年度研究集会の主催・司会進行・基調報告・コメント等。
報告者およびディスカッション参加者は、武田・渡辺正夫氏(東北大学大学院生命科学研究科教授)・吉川真司氏(京都大学大学院文学研究科教授)・佐藤雅志氏(東北大学農学研究科産学官連携研究員)・江川式部氏(明治大学兼任講師)・等々力政彦氏(京都大学総合人間科学部研究員)・清水洋平氏(大谷大学真宗総合研究所特別研究員)・水谷友紀氏(京都府立大学研究員)。報告時間は計約30分、コメント時間は約10分。
111 『長岡京墨書土器集成』〔向日市埋蔵文化財調査報告書第110集〕文字釈読・資料整理協力 2019-02-22公益財団法人向日市埋蔵文化財調査センター 同財団設立30周年記念事業として実施された同書編集・刊行について、平成27年度~29年度において墨書土器の実見と文字釈読および資料整理作業に従事するとともに、報告書編集作業について各種助言等を行った。
112 研究集会:「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究 2018年度研究成果総括会議」共催・研究報告 2019-03-10「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」
研究代表者:町田吉隆(神戸市立工業高等専門学校教授)の主催による研究会議
(於・京都府京都市・大谷大学)
科学研究費採択「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」による2018年度の研究活動成果等について報告・総括する研究集会の共催および報告。
報告者は、町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校教授)・中尾幸一氏(神戸市立工業高等専門学校名誉教授)・笠井正三郎氏(神戸市立工業高等専門学校教授)・高橋学而氏(福岡文化学園博多女子高校教諭)・武田。(報告時間:20分)
113 「現代日本社会におけるアブラナ科植物の利用と社会的動向について」口頭発表(国際会議) 2019-09-13国際学術検討会” 农业遗产与文明:东亚的传承与经验“ 前日講演会(於:中国西安市・西北農林科技大学人文学院) 国際学術検討会” 农业遗产与文明:东亚的传承与经验“の前日に行われた講演会で、標記のテーマ(中国語論題:「关于在现代日本社会的十字花科植物的利用和社会动向」)にて口頭発表を行った(発表時間:45分)。
114 「日本におけるアブラナ科植物の伝播、および人間による利用の歴史について」口頭発表・コメント(国際会議) 2019-09-14国際学術検討会” 农业遗产与文明:东亚的传承与经验“(於:中国西安市・西北農林科技大学人文学院) 国際学術検討会” 农业遗产与文明:东亚的传承与经验“において、標記のテーマ(中国語論題:「「关于在日本十字花科植物的传播和人们利用史」)にて口頭発表を行った(発表時間:15分)。また、他の研究者のコメント等も担当した。
115 研究集会:「2019年度「東アジア方形城郭都市科研班」夏季踏査報告および研究成果検討会議」共催・コメント等 2019-09-28「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」
研究代表者:町田吉隆(神戸市立工業高等専門学校教授)の主催による研究会議
(於・兵庫県神戸市・大学共同利用施設UNITY)
2019年9月28-29日に開催した、科学研究費採択「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」による2019年度の研究活動成果等について報告・総括する研究集会の共催およびコメント等。
116 「内蒙古自治区克什克騰旗・林西県・巴林右旗管内の金界壕調査と所見」口頭発表(共同) 2019-09-28「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」
研究代表者:町田吉隆(神戸市立工業高等専門学校教授)の主催による研究会議
(於・兵庫県神戸市・大学共同利用施設UNITY)
2019年9月28-29日に開催した、科学研究費採択「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」による2019年度の研究活動成果等について報告・総括する研究集会において、標記のテーマで口頭発表を共同で行った。(共同報告者:町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校教授))(報告時間:60分)
117 「日本古代の城柵官衙と方形城の構築の様相 ―東北地方の事例を中心
に―」
口頭発表 2019-09-29「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」
研究代表者:町田吉隆(神戸市立工業高等専門学校教授)の主催による研究会議
(於・兵庫県神戸市・大学共同利用施設UNITY)
2019年9月28-29日に開催した、科学研究費採択「東アジア方形城郭都市の造営技術史に関する学際的研究」による2019年度の研究活動成果等について報告・総括する研究集会において、標記のテーマで口頭発表を単独で行った。(報告時間:60分)
118 「契丹国(辽朝)的成立及其历史意义」口頭発表(国際学会)・座長(共同) 2019-10-21第十届“蒙古、贝加尔西伯利亚与中国北方古代文化”国际学术研讨会
(於・中国・北京市・中国人民大学)
2019年10月20-21日に開催された国際会議において研究報告を行い、契丹国(遼朝)の成立とそれが北アジア世界に与えた影響、歴史的意義について発表した。(10月21日実施・報告時間:20分)。
さらに、この会議のB会場において、「第一场 文化与技术」のセッションにおいて、共同で主持人(座長)を担当した。(10月20日担当)
119 「古代日本におけるアブラナ科植物の植生と人的利用の様相」
口頭発表 2019-12-14「人文情報学研究の最前線2019 The Leading Edges of Humane Informatics 2019」
(於・京都府京都市・大谷大学)
大谷大学人文情報学科が主催する標記の研究ワークショップにおいて、日本国内における考古学調査で出土した種実のジ状況や、堆積土壌内の花粉分析データの様相などを踏まえつつ、日本古代社会におけるアブラナ科植物の栽培と利用の実態に関する研究報告を行った。(報告時間:30分)
120 「ユーラシア東方世界の分裂と相対化の歴史的経過に関する一考察 ―10~13世紀を中心として―」口頭発表 2019-12-21総合歴史教育研究会2019年度例会
(於:京都府京都市・京都学園高校)
高校などの歴史教育現場においてに携わる担当教員や、携わった教員経験者からなる研究会において、標記のテーマにて、ユーラシア東方および日本古代・中世史の歴史展開について研究報告を行い、さらに質疑応答を通じて高校教員および経験者らとの意見交流を行った。(報告時間:80分)
121 「中国内蒙古自治区赤峰市管内における金界壕遺跡の調査と研究」口頭発表(共同) 2020-02-15第21回 北アジア調査研究報告会
(於・福岡県福岡市西区・九州大学文学部)
金代に北方遊牧民の侵入を防ぐ目的で構築された長城である「金界壕」に関する調査・研究の知見について、口頭発表を行った。共同報告者は、町田吉隆氏(神戸市立工業高等専門学校教授)・中尾幸一氏(神戸市立工業高等専門学校名誉教授)である。報告に際しては、プレゼンの作成と口頭報告、および報告要旨(4p)の執筆を担当した。(報告時間:25分)
122 「モンゴル国ドルノト県ヘルレン・バルスホトⅠ遺跡所在塼積八角塔の踏査報告および一考察」調査報告(単著) 2021-03-31『モンゴル国立大学科学部・大谷大学真宗総合研究所共同研究プロジェクト モンゴル国における仏教の後期発展期(13世紀~17世紀)の仏教寺院の考古学・歴史学・宗教学的研究 第1期(2013~2015年)研究成果報告書』 モンゴル国立大学科学部と大谷大学真宗総合研究所による共同研究プロジェクトにおいて、2014年度にモンゴル国内に所在する仏塔遺跡の調査と写真図化を担当した。その踏査所見、図化成果、考察について、概要報告としてまとめた。(pp.93-108)
123 「アブラナ科植物と人間社会-栽培と育種、利活用の過去と現在、そして未来へ-」講話 2021-09-282021年9月度 親鸞上人御命日勤行・講話 大谷大学の宗教行事である親鸞上人御命日勤行において、当該テーマでの講話を担当した。(時間:50分)
124 「日本におけるアブラナ科植物利用の諸相について」
口頭発表 2021-10-09第391回 関西農業史研究会(於:大阪市東淀川区・大阪経済大学) 農業史、農学、社会経済史などの研究者が参加する関西農業史研究会において、標記のテーマについての報告を行った。(時間:90分)
125 『長岡京関係史料集成(稿)』(科研費成果報告書)の監修 学術報告書監修 2022-03-00大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班① 2018~2021年度日本学術振興会科学研究費基盤(C)の研究成果として、佐藤直子編の標記編著書について、科研班研究代表者として監修および組版・校正等作業を担当した。(全298頁)
126 「中国における石刻物の製作と展開 −墓誌を中心として− 」口頭発表 2022-06-11国際日本文化研究センター共同研究「日本文化の地質学的特質」第二回研究会
(於・京都府京都市・国際日本文化研究センター)
標記のタイトルにて、中国における石刻物の分類や時代的変遷、特質等に関する研究基礎的現状や動向について報告を行った。(報告時間:40分)
127 「ホセンさん こと 松本保宣先生のご還暦を言祝ぐ」 (雑纂等・単著) 2022-08-31『立命館東洋史學』45
立命館東洋史学会
〔ISSN 1345-1073〕
大学院時代の先輩の還暦に際しての祝賀文。(pp.182-184)
128 科研アウトリーチ活動による出前講義(早稲田大学文学学術院)出前講義 2022-10-07早稲田大学文学学術院・考古学専修・城倉ゼミ 研究協力者として参画している科研班(「 9~13世紀の北アジア諸民族国家における多民族共生社会成立の歴史考古学的総合研究」基盤C・高橋学而(大谷大学真宗総合研究所特別研究員)代表)のアウトリーチ活動の一環として、早稲田大学文学学術院・考古学専修の城倉正祥教授の大学院ゼミにおいて、「草原の王朝・契丹 -その社会・文化と遺跡の紹介-」というテーマにて、出前授業を担当し、付随する質疑応答の対応も行った。(授業内対応:90分)
129 『京都錦小路青物市場記録 -翻刻と解題-』(科研費成果報告書)の監修学術報告書監修 2023-02-00大谷大学真宗総合研究所一般研究武田班② 2018~2022年度日本学術振興会科学研究費基盤(B)特設分野研究の研究成果として、水谷友紀編著の標記編著書について、科研班研究代表者として監修および一部の組版・校正等作業を担当した。(本文121頁・図版2頁)
130 「中華世界における石刻物の製作と展開 ―墓誌を中心として―」研究ノート 2024-03-22『日本文化の地質学的特質』
〔国際日本文化研究センター共同研究報告書 第200 号〕
国際日本文化研究センター
2022年度国際日本文化研究センター共同研究「日本文化の地質学的特質」(研究代表:鈴木寿志氏(大谷大学教授)・榎本渉氏(国際日本文化研究センター准教授=当時))において行った研究報告内容を、翌2023年度に研究ノートとしてまとめたものである。本報告書の編集は、鈴木寿志氏(大谷大学教授)・榎本渉氏(国際日本文化研究センター教授)。(pp.35-42)
131 「ミャンマー国内の仏塔遺跡調査報告 -バガン地域とピュー地域を中心に-」 口頭発表 2024-03-23科研費「モンゴル(元)時代のインドシナ半島大陸部諸王朝における宗教美術の諸相」研究集会(代表:水野さや氏 於:金沢市・金沢美術工芸大学) 標記のタイトルにて、ミャンマー国内の世界遺産となっている仏教史跡に関する視察調査の概要や現地状況等について報告を行った。(報告時間:30分)
以上131点

前のページに戻る