教育研究業績の一覧 江森 英世
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
A 教育業績 | ||||||
教育実践上の主な業績 | 年月日 | 概要 | ||||
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | ||||||
1 | 第1回群馬大学
ベストティーチャー賞最優秀賞 |
2007-05-07 | 本賞は、群馬大学の教養教育、教育学部、社会情報学部、医学部医学科、医学部保健学科、工学部より選出された最優秀教員候補者より、公開の模擬授業をもとに、学長、理事、部局長の投票により1名の最優秀教員ならびに数名の優秀教員を選考するものである。 | |||
2 | 第4回群馬大学
ベストティーチャー賞優秀賞 |
2010-05-07 | 本賞は、群馬大学の教養教育、教育学部、社会情報学部、医学部医学科、医学部保健学科、工学部より選出された最優秀教員候補者より、公開の模擬授業をもとに、学長、理事、部局長の投票により1名の最優秀教員ならびに数名の優秀教員を選考するものである。 | |||
3 | 第7回群馬大学
ベストティーチャー賞最優秀賞 |
2013-05-13 | 本賞は、群馬大学の教養教育、教育学部、社会情報学部、医学部医学科、医学部保健学科、工学部より選出された最優秀教員候補者より、公開の模擬授業をもとに、学長、理事、部局長の投票により1名の最優秀教員ならびに数名の優秀教員を選考するものである。 | |||
2 作成した教科書、教材、参考書 | ||||||
1 | アクティブ・ラーニングのための算数教材研究 | 2016-11-01 | 群馬大学の大学院・学部の授業、ならびに、他大学の大学院・学部の集中講義用教科書として使用。明治図書出版 | |||
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | ||||||
1 | 群馬大学特設公開選定授業
数学科指導法Ⅰ 初等科数学 |
2006-00-00
~2016-00-00 |
*授業評価に基づく大学教員向け公開授業:Faculty Development
2006/7/19:小6「速さ」、2012/7/2:小6「円の面積」 2008/12/15:小6「分数のわり算」、2015/7/2:小6「円の面積」、2016/5/30:「量分数」の学習指導 | |||
2 | その他の教育講演会 | 2006-08-03 ~ | 群馬(78回)、栃木(15回)、沖縄(9回)、福島(10回)、埼玉(8回)、茨城(8回)、新潟(3回)、奈良・長野 (2回)、青森 ・岩手・秋田・東京・京都(1回) | |||
3 | 教育講演会
福島県小学校経験者研修(10年次研修) |
2009-07-08
~2015-09-28 |
(第2回:2010/10/6, 2012/10/15, 2013/9/30, 2014/9/29, 2015/9/28) | |||
4 | 教育講演会
第64/65回北海道算数数学教育研究大会 |
2009-10-09
~2010-10-14 |
特別講演 教員250名 (2009/10/9, 2010/10/14) | |||
5 | 教育講演会
埼玉県算数教育研究会 |
2011-08-06
~2016-06-04 |
(第2回:2012/8/9, 2014/2/24, 2014/10/18, 2016/6/4) | |||
6 | 教員研修用公開授業
前橋市教育研究会数学部会研修会 |
2011-12-16 | *小中学校教員への模範授業
群馬県前橋市立春日中学校1年3組「電話線の問題」 | |||
7 | 国立教育政策研究所総括研究官視察授業
数学科指導法Ⅰ |
2012-05-28 | *国立教育政策研究所淵上総括研究官視察
小学5年算数「小数のかけ算」の学習指導 | |||
8 | 教育講演会
沖縄県宮古島市算数・数学教育講演会 |
2012-09-06 | 宮古島市教育長の依頼による講演 教員70名(4年間授業研究指導) | |||
9 | 教員研修用公開授業
茨城県高萩市算数・数学教育研究会 |
2013-05-22 | *小中学校教員への模範授業
茨城県高萩市立東小学校5年2組「加減の混合算」 | |||
10 | 教育講演会
平成25/26年度ぐんま教育フェスタ |
2014-02-01
~2015-02-07 |
群馬教育の日 特別講演 教員300名 (2014/2/1, 2015/2/7) | |||
11 | 教員研修用公開授業
第31回小学校算数教育全国(埼玉)大会 特別公開授業 |
2015-10-17 | *小中学校教員への模範授業
埼玉県さいたま市立仲本小学校6年3組「速さ」 | |||
4 その他教育活動上特記すべき事項 | ||||||
1 | タイ王国立コンケン大学 客員教授 | 2006-08-01
~2024-06-15 |
大学院及び学部の集中講義、個別研究指導 | |||
2 | 他大学の大学院・学部での集中講義 | 2006-12-20 ~ | 埼玉大学(学部11回)、秋田大学(大学院3回・学部5回)、
上越教育大学(大学院3回)、筑波大学(大学院2回) | |||
3 | 免許更新講習/免許認定講習 | 2007-08-17 ~ | 免許更新講習(8回+福島1回+大谷大学3回)、算数科免許認定講習(4回) | |||
4 | 群馬大学教育学部附属小学校 校長 | 2011-04-01
~2015-03-31 |
教育学部教授会選挙による選出(2年2期) | |||
5 | 2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award | 2018-08-00 | Who's Who in the World and Lifetime Achiever:
Biography in Who's Who in the World from 2010 | |||
B 職務実績 | ||||||
1 | 1997-1998(平成9-10)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)(課題番号09834008) | 1997-04-00
~1999-03-00 |
研究代表者:江森英世 分担者:森本明
研究課題「聴覚障害児を対象とする数学的意味の構成に及ぼす談話の効果分析」 研究経費(1997年度:2700千円,1998年度:900千円) 研究成果 ①聴覚障害児の談話が操作的な方法に強く依存しているという事実の同定 ②聴覚障害児の数学的概念の形成における操作的意味への固執性がもたらす問題の同定 | |||
2 | 1997-1998(平成9-10)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)(課題番号09680198) | 1997-04-00
~1999-03-00 |
研究代表者:根本匡文 分担者:手島勝朗,江森英世,森本明
研究課題「聴覚障害児の数学的思考力の育成を図るための指導法の開発」 研究経費(1997年度:2500千円,1998年度:800千円) 研究成果 ①聴覚障害児の数学的思考力を育成するための指導法としてテクノロジー活用方策の考案 | |||
3 | 1998-1999(平成10・11)年度科学研究費補助金基盤研究C(1)(課題番号10680200) | 1998-04-00
~2000-03-00 |
代表者:手島勝朗
分担者:江森英世,森本明,根本匡文,米山文雄 研究課題「聴覚障害児と健聴児の数学的論理接続語を中心とした認知的構文の比較分析」研究経費(平成10年度: 1600千円,平成11年度: 1400千円) | |||
4 | 1999-2000(平成11-12)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)(課題番号90267526) | 1999-04-00
~2001-03-00 |
研究代表者:江森英世 分担者:森本明
研究課題「聴覚障害児の数学的概念の形成における操作的意味への固執性の克服」 研究経費(1999年度:1400千円,2000年度:2000千円) 研究成果 ①数学的コミュニケーション参画者の認知過程の同定「認識・同化・拡張・分化・再構成」 ②操作的意味への固執性克服の手だてとしての「選択的知覚の鋭敏化」という教育方法の究明 | |||
5 | 2001-2002(平成13-14)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)(課題番号13680282) | 2001-04-00
~2003-03-00 |
研究代表者:江森英世 分担者:森本明
研究課題「聴覚障害児の数学的コミュニケーションにおける選択的知覚の鋭敏化」 研究経費(2001年度:1800千円,2002年度:1600千円) 研究成果 ①聴覚障害児によるメッセージの選択的知覚の同定 ②メッセージの選択的知覚と構造的意味の形成に関する認知的メカニズムの解明 | |||
6 | 松下視聴覚教育助成:第9回研究開発助成 | 2002-04-00
~2003-03-00 |
代表者:江森英世
協力者:森本明・米山文雄・新井達也 特定課題「Ⅰ.子どもの発達段階と教育メディア(情報コミュニケーションメディア・情報メディア・視聴覚メディア)活用およびその評価に関する研究」 研究課題「視覚メディアの活用による音声情報の補償:聴覚障害児の数学学習支援の効果分析」(助成金額100万円) | |||
7 | 2003-2004(平成15-16)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)(課題番号15500574) | 2003-04-00
~2005-03-00 |
研究代表者:江森英世 分担者:森本明
研究課題「聴覚障害児の数学学習におけるコミュニケーション連鎖の分析」 研究経費(2003年度:1900千円,2004年度:1800千円) 研究成果 ①コミュニケーション連鎖の類型の同定「協応連鎖・共鳴連鎖・超越連鎖・創発連鎖」 ②健聴児の事例による選択的知覚がもたらす創発連鎖のメカニズムの解明 | |||
8 | タイ王国 特別招待講演 | 2004-07-26
~2004-07-30 |
Academic Workshop “Communication in Learning Mathematics”
主催:Thai Government under the Administration of Cooperative Research Network in Mathematics Education. 会長Dr. Supotch Chaiyasang 受講:タイ王国内の数学教育担当大学教員100名 会場:Sri Nakharin Wirot University, Bangkok, Thailand. 内容:The Mechanism of Communication Chain in Learning Mathematics 標記講演題目に基づき、5日間(午前・午後)の講演とワークショップ{(講演1.5時間+ワークショップ2時間)×2×5} 講演題目: Lecture 1: Communication study as a ground theory Workshop 1: What is a natural way of thinking in learning mathematics? Lecture 2: Communication in learning mathematics Workshop 2: What is mathematical communication? Lecture 3: Characteristics of communication in learning mathematics Workshop 3: What makes mathematical communication mathematical? Lecture 4: Fundamental consideration about methodology Workshop 4: What do we get from observing our own communication? Lecture 5: Investigation to capture prime chain of communication Workshop 5: How do we transform our own thought? Lecture 6: Reduction of cognitive dissonance and chained feedback Workshop 6: How do we overcome the cognitive dissonance? Lecture 7: Communication chains in learning mathematics Workshop 7: How do we get an emergent idea in the process of communication? Lecture 8: Emergent chain Workshop 8: What is a reason why two heads are better than one? Lecture 9: Internalization of communication chain in learning mathematics Workshop 9: How do we perceive the message sent by others? Lecture 10: Selective perception Workshop 10: What did we learn from this academic workshop? | |||
9 | タイ王国コンケン大学数学教育研究センター(CRME)開所式記念招待講演 | 2004-08-01 | Lecture on the Opening Ceremony for the Center for Research in Mathematics Education
“Characteristics of communication in learning mathematics” 主催:Khon Kane University, センター長Dr. Maitree Inprasitha 受講:タイ王国内の小中高校数学教師ならびにタイ王国コンケン大学大学院生 総計110名 会場:Khon Kane University, Thailand. 内容:Characteristics of communication in learning mathematics コンケン大学に開設された数学教育研究センターの開所式における記念講演 | |||
10 | 第59回関東都県算数・数学教育研究大会 栃木県(宇都宮)大会 | 2004-10-22 | 大会委員長:木村寛
事務局長:江森英世 大会主題:ともに学ぶ算数・数学教育の創造(1000名) | |||
11 | 2005-2007(平成17-19)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)(課題番号17500602) | 2005-04-00
~2008-03-00 |
研究代表者:原田耕平 分担者:江森英世
研究課題「図形の認知発達を支援する幾何教授法の開発」 研究経費(2005年度:1400千円,2006年度:600千円,2007年度:700千円) 研究成果 ①図形の合成・分解に関する認知発達と図形の仮説・演繹的説明に関する認知発達の差異の究明 | |||
12 | 2005-2008(平成17-20)年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号17300244) | 2005-04-00
~2010-03-00 |
研究代表者:江森英世 分担者:森本明
研究課題「聴覚障害児の数学学習におけるコミュニケーション連鎖の創発性とその可能性」 研究経費(2005年度:2100千円,2006年度:1900千円,2007年度:1900千円,2008年度:1900千円) 研究成果 ①認知モデルから見た「能動性」と情意モデルから見た「協働性」の重要性の究明 ②「表す」による反省的思考と「表現する」による協働思考が創発を誘発する可能性 | |||
13 | タイ王国 特別招待講演 | 2005-11-28
~2005-12-02 |
The Workshop and Intensive Lecture for Young Mathematics Educators in Thailand 2005
"Constructing Original Mathematics Education for Keeping Thai Ethnic Identity" 主催:Thai Government under the Administration of Cooperative Research Network in Mathematics Education, 会長Dr. Supotch Chaiyasang 受講:タイ王国内の若手数学教育学研究者60名 会場:Khon Kaen University, Thailand. 内容:Part 1: Workshop: Building up the Research Agenda for the Next 10 years, 2006-2015 Part 2: Lecture : Building up the Foundation as a Researcher by Learning Communication Study as a Ground Theory on Mathematics Education” 標記講演題目に基づき、5日間(午前・午後)の講演とワークショップ {(講演1.5時間+ワークショップ1時間)×2×5} 講演題目: Workshop 1: Reorganizing issues of mathematics education in Thailand Workshop 2: Reorganizing keywords of mathematics education in Thailand Workshop 3: Reorganizing research questions of mathematics education in Thailand Workshop 4: Reorganizing researches of mathematics education in Thailand Workshop 5: Building up our own research agenda Lecture 1: Communication study as a ground theory Lecture 2: Communication in learning mathematics Lecture 3: Characteristics of communication in learning mathematics Lecture 4: Fundamental consideration about methodology Lecture 5: Investigation to capture prime chain of communication Lecture 6: Chained feedback and reduction of cognitive dissonance Lecture 7: Communication chains in learning mathematics Lecture 8: Emergent chain Lecture 9: Internalization of communication chain in learning mathematics Lecture 10: Selective perception Lecture 11: What have we learned from this intensive lecture? | |||
14 | 平成18年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」(課題番号185287) | 2006-04-00
~2007-03-00 |
研究成果公開刊行物「数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究」風間書房. 研究経費(平成18年度:2100千円) | |||
15 | 学習指導要領改訂協力者会議 委員 | 2006-06-27
~2008-08-31 |
平成20年度学習指導要領中学校数学科編担当 | |||
16 | 第63回関東都県算数・数学教育研究群馬(前橋)大会 | 2008-08-19 | 大会委員長:西谷泉
事務局長:江森英世 大会主題:子どもたちの学びあいを大切にする算数・数学教育を目指して (1100名) | |||
17 | Asia-Pacific Economic Cooperation
(APEC) 特別招待講演 |
2008-08-25
~2008-08-29 |
Asia-Pacific Economic Cooperation - Khon Kaen University International Symposium 2008
“Innovative Teaching Mathematics through Lesson Study Ⅲ Focusing on Mathematics Communication-” 主催:Asia-Pacific Economic Cooperation and Khon Kaen University 受講:アジア太平洋地域の数学教育研究者ならびにタイ王国内の数学教育学研究者 総計200名 会場:Khon Kaen University, Thailand. 期間:2008年8月25日-8月29日(2008年8月26日講演) 講演題目:We Shall Overcome Dysfunctional Beliefs for Introducing Communication Study | |||
18 | 2009-2013(平成21-25)年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号21300287) | 2009-04-00
~2014-03-00 |
研究代表者:江森英世 分担者:森本明
研究課題「コミュニケーションの創発過程を具現化する聴覚障害児の数学の授業のための教材開発」 研究経費(2009年度:2200千円,2010年度:2000千円,2011年度:2000千円,2012年度:2000千円,2013年度:2000千円) 研究成果 ①認知・情意モデルとしての創発過程の同定「試行錯誤→反省的思考→情動的経験→反照的思考(選択的知覚の獲得-初源的な仮説の形成-基底命題の形成-演繹命題の形成-演繹命題の帰納的検証- 一般命題の形成)→新しいアイデアの創発」 ②創発過程を具現化する聴覚障害児の算数・数学の授業のための教材の開発 | |||
19 | 2011年度大川情報通信基金研究助成 | 2011-04-00
~2012-03-00 |
代表者:森本明
協力者:江森英世・中村好則・米山文雄 研究テーマ「緊急災害時における聴覚障害者の情報保証・コミュニケーション支援システムの再構築」 (助成金額100万円) | |||
20 | East Asia Regional Conference on
Mathematics Education. 特別講演 |
2012-03-21 | 6th ICMI – East Asia Regional Conference on Mathematics Education, Thailand. 参加者500名 | |||
21 | 科学研究費委員会専門委員(科学教育) | 2012-12-01
~2014-11-30 |
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員 | |||
22 | 第6回東アジア数学教育国際会議特別招待講演 | 2013-03-17
~2013-03-22 |
6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education Regular Lecture
主催:ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education 受講:アジア太平洋地域の数学教育研究者ならびにタイ王国内の数学教育学研究者 総計150名 会場:Prince of Songkla University, Phuket Campus, Phuket, Thailand. 期間:2013年3月17日-3月22日(2013年3月21日11:00-12:00講演) 講演題目:Two types of reflective thinking on the emergent chain of mathematical Communication | |||
23 | 2014-2016(平成26-28)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(課題番号26350182) | 2014-04-00
~2017-03-00 |
研究代表者:森本明 分担者:江森英世
研究課題「具体と抽象の往還の具体化を図る聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明」 研究経費(2014年度:1200千円,2015年度:1200千円,2016年度:1200千円) | |||
24 | 群馬大学教員評価特別表彰 | 2014-05-01 | 5年間の教育、研究、社会貢献、管理運営に関する総合評価 | |||
25 | 全国国立大学附属学校連盟 理事長 | 2014-06-07
~2015-06-06 |
全国国立大学附属学校校園長会会長兼任 | |||
26 | 日本教育大学協会 副会長 | 2014-06-07
~2015-06-06 |
日本教育大学協会附属学校委員会委員長兼任 | |||
27 | 2015-2019(平成27-31)年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号15H02909) | 2015-04-00
~2020-03-00 |
研究代表者:大谷大学教授 江森英世
研究分担者:福島大学教授 森本明 研究課題「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」 研究経費(2015年度:1200千円,2016年度:1200千円,2017年度:1200千円,2018年度:1200千円,2019年度:1200千円) | |||
28 | 群馬県教育委員会評価委員会 座長 | 2015-04-01
~2018-03-31 |
群馬県教育委員会の点検評価のための第三者委員会 | |||
29 | 2017-2019(平成29~31年)度科学研究費補助金基盤研究(C)(課題番号17K01014) | 2017-04-00
~2020-03-00 |
代表者:森本明
分担者:江森英世 研究課題「思考の反復による深い学びを創出する聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明」(平成29年度:1000千円,平成30年度:1000千円,平成31年度:1500千円) | |||
30 | 第72回関東甲信静数学教育研究群馬(前橋)大会 | 2017-08-22 | 大会委員長:江森英世
大会主題:ともに学ぶ算数・数学教育の創(1100名) | |||
31 | 2020-2025(令和2~6年)度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号 20H01750) | 2020-04-00 ~ | 代表者:江森英世
分担者:森本明 研究課題「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーションの認知-非認知的能力の測定」 研究経費(令和2年度:1300千円,令和3年度:900千円,令和4年度:1100千円,令和5年度:900千円,令和6年度:1200千円) | |||
32 | 2020-2022(令和2~4年)度科学研究費補助金基盤研究(C)(課題番号20K02785) | 2020-04-00
~2023-03-31 |
代表者:森本明
分担者:江森英世 研究課題「聴覚障害児のための算数・数学の授業過程における数学的なプロセスの創出」 研究経費(令和2年度:1200千円,令和3年度:900千円,令和4年度:1200千円) | |||
33 | 大谷大学 研究・国際交流担当副学長 | 2021-04-00
~2023-03-31 |
||||
34 | 大谷大学 真宗総合研究所所長 | 2021-04-00
~2023-03-31 |
||||
35 | 学校法人真宗大谷学園評議員 | 2021-04-01
~2023-03-31 |
||||
36 | 2023-2025(令和5-7年)年度科学研究費補助金基盤研究(C)(課題番号 23K02406) | 2023-04-01 ~ | 研究代表者:福島大学教授 森本明
研究分担者:大谷大学教授 江森英世 研究課題:「聴覚障害児のための算数・数学の授業過程への個別最適な学びと協働的な学びの創出」 研究経費(令和5年度:1200千円, 令和6年度:1200千円, 令和7年度:1200千円) | |||
37 | The Regional Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 2023
招待基調講演 |
2023-12-04 | 講演題目:Introspective Thinking and Contemplative Thinking in Mathematical Communication – The Power of Seeing the Invisible to Overcome a Fragmented World –
受講:アジア太平洋地域の数学教育研究者ならびにタイ王国内の数学教育学研究者170名. 会場:Khon Kaen University, Thailand. | |||
38 | タイ王国コンケン大学数学教育学研究特別招待講義2024年3月25日-26日(9:00-12:30)
講演題目:Sharing the future of mathematics education in Thailand |
2024-03-00 | タイ王国コンケン大学数学教育学研究特別招待講義
Lecture and Workshop in Khon Kaen University 2024 主催:Faculty of Education, Khon Kaen University, Thailand. 受講:タイ王国コンケン大学の大学院博士課程・修士課程の学生およびコンケン大学の研究者 総計90名 (会場50名 Zoom40名) 会場:Institute for Research and Development in Teaching Profession for ASEAN (IRDTP), Khon Kaen University, Thailand. 期間:2024年3月25日-26日(9:00-12:30) 講演題目:Sharing the future of mathematics education in Thailand Lecture and Workshop in Khon Kaen University 2024 主催:Faculty of Education, Khon Kaen University, Thailand. 受講:タイ王国コンケン大学の大学院博士課程・修士課程の学生およびコンケン大学の研究者 総計90名 (会場50名 Zoom40名) 会場:Institute for Research and Development in Teaching Profession for ASEAN (IRDTP), Khon Kaen University, Thailand. 期間:2024年3月25日-26日(9:00-12:30) 講演題目:Sharing the future of mathematics education in Thailand | |||
39 | 第17回タイ王国全国公開授業研究会特別招待講演 | 2024-03-24 | The 17th Thailand National Open Class Thailand
主催:The Institute for Research and Development in Teaching Profession for ASEAN, Khon Kaen University. 受講:タイ王国内の数学教育学研究者および教育委員会指導主事・小中学校教員・学生 総計450名 会場:Institute for Research and Development in Teaching Profession for ASEAN (IRDTP), Khon Kaen University, Thailand. | |||
40 | タイ王国コンケン大学数学教育学研究特別招待講義 | 2024-03-25
~2024-03-26 |
Lecture and Workshop in Khon Kaen University 2024
主催:Faculty of Education, Khon Kaen University, Thailand. 受講:タイ王国コンケン大学の大学院博士課程・修士課程の学生およびコンケン大学の研究者 総計90名 (会場50名 Zoom40名) 会場:Institute for Research and Development in Teaching Profession for ASEAN (IRDTP), Khon Kaen University, Thailand. 期間:2024年3月25日-26日(9:00-12:30) 講演題目:Sharing the future of mathematics education in Thailand | |||
41 | タイ王国コンケン大学数学教育学部3年教育実習事前講義 | 2024-03-27 | Pre-Lecture for the 3rd year of teaching practice at the Faculty of Mathematics Education, Khon Kaen University 2024
主催:Faculty of Education, Khon Kaen University, Thailand. 受講:タイ王国コンケン大学の学部3年生 200名 会場:Institute for Research and Development in Teaching Profession for ASEAN (IRDTP), Khon Kaen University, Thailand. 期間:2024年3月27日(9:00-12:30) 講演題目:Things to keep in mind when teaching a class | |||
C 学会等及び社会における主な活動 | ||||||
所属期間及び主な活動の期間 | 学会等及び社会における主な活動 | |||||
1 | 1989-07-00~0000-00-00 | 日本数学教育学会 会員 | ||||
2 | 1991-07-00~2022-03-00 | 全国数学教育学会 会員 | ||||
3 | 1996-09-00~0000-00-00 | 日本科学教育学会 会員 | ||||
4 | 1997-11-00~1999-10-00 | 日本数学教育学会編集部 幹事 | ||||
5 | 1999-07-00~2000-08-00 | International Conference on Mathematics Education 9
Local Assistant Organizer |
||||
6 | 1999-11-00~2007-10-00 | 日本数学教育学会研究部 幹事 | ||||
7 | 2006-07-00~2008-08-00 | 文部科学省学習指導要領改訂協力者会議 委員(中学校数学科) | ||||
8 | 2007-11-00~0000-00-00 | 日本数学教育学会算数教育編集部 幹事 | ||||
9 | 2009-04-00~0000-00-00 | 文部科学省小学校教員資格試験委員会 委員 | ||||
10 | 2009-11-00~0000-00-00 | 日本数学教育学会論究部 常任幹事 | ||||
11 | 2012-04-00~2014-03-00 | 群馬県「基礎・基本」育成プロジェクト会議 議長 | ||||
12 | 2012-06-00~2014-06-00 | 全国国立大学附属学校連盟 副理事長 | ||||
13 | 2012-06-00~2014-06-00 | 全国国立大学附属学校連盟校園長会 副会長 | ||||
14 | 2012-06-00~2014-06-00 | 全国国立大学附属学校連盟学校運営委員会 委員長 | ||||
15 | 2012-12-00~2014-11-00 | 日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員(科学教育) | ||||
16 | 2013-04-00~2014-03-00 | 学習指導要領実施状況調査外部審査委員会 委員 | ||||
17 | 2013-06-00~2015-06-00 | 日本教育大学協会附属学校委員会 副委員長 | ||||
18 | 2014-04-00~2015-03-00 | 群馬県「確かな学力」育成プロジェクト会議 議長 | ||||
19 | 2014-04-00~2015-03-00 | 日本教育大学協会 評議委員 | ||||
20 | 2014-06-00~2015-06-00 | 全国国立大学附属学校連盟 理事長 | ||||
21 | 2014-06-00~2015-06-00 | 全国国立大学附属学校連盟校園長会 会長 | ||||
22 | 2014-06-00~2015-06-00 | 日本教育大学協会 副会長 | ||||
23 | 2015-04-00~2018-03-31 | 群馬県教育委員会の点検評価委員会 座長 | ||||
24 | 2015-06-00~2016-06-00 | 日本教育大学協会附属学校委員会 委員長 | ||||
25 | 2016-01-00~0000-00-00 | 大学評価・学位授与機構国立大学教育研究評価委員会 専門委員 | ||||
26 | 2016-06-00~2020-06-30 | 日本学術振興会特別研究員等審査会 専門委員 及び 国際事業委員会
書面審査員・書面審査評価員 |
||||
27 | 2016-11-00~2018-10-31 | 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会専門委員 | ||||
28 | 2017-05-00~2020-06-30 | 日本学術振興会卓越研究員選考委員会書面審査委員 | ||||
D 研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著、 共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所、発表雑誌等 又は 発表学会の名称 | 概要 | ||
Ⅰ著書 | ||||||
1 | 算数・数学教育の新世紀 | 共著 | 0000-00-00 | 東洋館出版社 | 能田伸彦・清水静海・礒田正美編著. 第4章第3節「数学的コミュニケーションの定義(pp.374-381)」執筆 | |
2 | CRECER 中学校数学科教育実践講座 第6巻 図形と論証 | 共著 | 1994-10-00 | ニチブン | 中学校数学科教育実践講座刊行会. 理論・解説編第2章第4節「Oral Expression指導のポイント(pp.274-280)」執筆
|
|
3 | CRECER中学校数学科教育実践講座 第17巻 数学教育の動向 | 共著 | 1994-10-00 | ニチブン | 中学校数学科教育実践講座刊行会. 理論・解説編第3章第4節「フランスの数学教育 (pp.174-194)」執筆 | |
4 | 小学校算数指導全集 第1巻 算数教育の創造 | 共著 | 1995-10-00 | 日本教育図書センター | 杉山吉茂・清水静海編著. 第8章第3節「フランスの算数教育(pp.239-248)」執筆 | |
5 | Research Report 176: Use of Open-ended Problems in Mathematics Classroom | 共著 | 1997-07-00 | University of Helsinki
|
E. Pehkonen (Ed.). Helsinki: Finland. Nohda, N. & Emori, H., “Communication and Negotiation through Open-Approach Method (pp.63-72)”. 執筆 | |
6 | 21世紀への学校数学の創造 米国NCTMによる「学校数学におけるカリキュラムと評価のスタンダード」 | 共訳 | 1997-08-00 | 筑波出版会 | National Council of Teachers of Mathematics (1989). Curriculum and Evaluation Standards for School Mathematics:能田伸彦・清水静海・吉川成夫監修.「コミュニケーション(pp.27-30, pp.83-86, pp.150-153, pp.230-234)」翻訳 | |
7 | 日本の算数・数学教育1997学校数学の授業構成を問い直す | 共著 | 1997-11-00 | 産業図書 | 日本数学教育学会YEAR BOOK第3号. 第Ⅰ部第3章「数学コミュニケーション(pp.33-47)」執筆 | |
8 | 意味の論理-意味の論理学の構築について | 共訳 | 1998-11-00 | サンワコーポレーション | Piaget, J. et Garcia, R. (1987). Vers une logique des significations. Genève: Murionde:
芳賀純・能田伸彦監訳・原田耕平・岡野雅雄・江森英世訳. 第8章「集まりの意味(pp.128-154)」第9章「組合せとシンメトリー(pp.155-163)」第10章「論理学と発生的認識論(pp.170-187)」翻訳 |
|
9 | 算数科における授業研究の進め方と実践研究論文の書き方 | 共著 | 1999-03-00 | 東洋館出版社 | 新算数教育研究会研究事業部編. 第3部第3章「研究を実行する(pp.273-292)」執筆 | |
10 | CREAR 小学校算数学習指導法講座 第6巻 数学的なコミュニケーションができる子ども | 共著 | 1999-07-00 | ニチブン | 小学校算数学習指導法講座刊行会. 理論編第1章第3節「数学的なコミュニケーションができる子どもの姿(pp.184-189)」執筆
|
|
11 | Communication & Language in Mathematics Education | 共著 | 2000-07-00 | The University of Auckland | B. Barton (Ed.). Auckland: New Zealand. “The emergent chain model of communication: Japanese style of exchanging mathematical idea and sense (pp.41-50)”. 執筆 | |
12 | The Mechanism of Communication Chain in Learning Mathematics | 単著 | 2004-07-00 | Thai Government under the Admini-stration of Cooperative Research Network in Mathematics Education | Srinakharinwirot University. Bangkok: Thailand.タイ王国立シーナカリンウイロート大学で開催された招待講演テキスト 全99頁:2004年7月26-30日 | |
13 | Building up the Foundation as a Researcher by Learning Communication Study as a Ground Theory on Mathematics Education | 単著 | 2005-11-00 | Thai Government under the Administrati-on of Cooperative Research Network in Mathematics Education | Khon Kane University. Khon Kane: Thailand.タイ王国立コンケン大学で開催された招待講演テキスト 全93頁:2005年11月28日-12月2日 | |
14 | ピアジェの教育学 | 共訳 | 2005-12-00 | 三和書籍 | Piaget, J. (1998). De La Pédagogie. Paris: Editions Odile Jacob:芳賀純・能田伸彦監訳 ・原田耕平・岡野雅雄・江森英世訳. 第15章「数学入門、現代数学、そして児童心理学」(pp.215-219)」,第16章「数学教育に関するピアジェとの1時間(pp.221-245)」翻訳 | |
15 | Mathematics Education in Different Cultural Tradition | 共著 | 2006-05-00 | Springer | The 13th ICMI Study. F.K.S. Leung, K. Graf and F.J. Lopez-Real (eds.). Winslow, C. & Emori, H., “Elements of a semiotic analysis of the secondary level classroom in Japan (pp.553-566)” 執筆.
International Commission on Mathematical Instruction |
|
16 | 新編 算数科教育研究 | 共著 | 2006-05-00 | 学芸図書 | 算数科教育学研究会編. 第5章3節「統計の考え(pp.137-144)」執筆 | |
17 | 日本の算数・数学教育2006-海外の数学教育から何を学ぶか- | 共著 | 2006-10-00 | 日本数学教育学会 | 日本数学教育学会YEAR BOOK第6号. 第Ⅱ部第5章「数学における視覚的表現:思考、コミュニケーション、学習(pp.67-74)」執筆 | |
18 | 数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究 | 単著 | 2006-12-00 | 風間書房 | 学位論文の公刊書「日本学術振興会平成18年度科学研究費補助金『研究成果公開促進費』」助成事業 全362頁 | |
19 | 中学校学習指導要領 | 共著 | 2008-03-00 | 東山書房 | 文部科学省. 「数学編(pp.47-56)」. 文部科学省学習指導要領改訂協力者会議(中学校数学)共同執筆 | |
20 | 小学校学習指導要領の解説と展開 算数編 | 共著 | 2008-08-00 | 教育出版 | 金本良通編著. 「小・中の接続・連携(pp.19-20)」執筆 | |
21 | 中学校学習指導要領解説 数学編
| 共著 | 2008-09-00 | 教育出版 | 文部科学省. 文部科学省学習指導要領改訂協力者会議(中学校数学)共同執筆 全177頁 | |
22 | 平成20年改訂 中学校教育課程講座(数学) | 共著 | 2009-04-00 | ぎょうせい | 清水静海編. 「Q32(pp.92-93), Q33(pp.94-95), Q50(pp.134-135), Q67(pp.174-175), Q93(pp.245-248), Q105(pp.269-272)」執筆 | |
23 | 中学校新学習指導要領の展開 数学科編 | 共著 | 2009-04-00 | 明治図書出版 | 清水静海編. Ⅴ章A(3)第1学年「不等式(pp.52 -55)」,Ⅴ章A(4)第3学年「数量の関係をとらえ説明すること(pp.56-59)」,Ⅵ章1「考えを説明し伝えあい高め合うこと(pp.160-162)」執筆 | |
24 | 新編 算数科教育研究 改訂版
| 共著 | 2009-04-00 | 学芸図書 | 算数科教育学研究会編. 第5章第3節「統計の考え(pp.138-145)」執筆 | |
25 | 算数授業の新展開 第4学年 | 共著 | 2010-04-00 | 東洋館出版社 | 新算数教育研究会編. 理論編「第4学年の主要内容とその指導C:図形(pp.34-37) 」執筆 | |
26 | 数学的センスを鍛えよう
| 単著 | 2011-02-00 | 大日本図書 | 数学教師用指導資料 全24頁 | |
27 | 発問&板書で丸わかり!中学校新数学科授業ライブ第1学年編 | その他 (編著) | 2011-03-00 | 明治図書出版 | 江森英世編著. 「まえがき(p.3)」,第1章「充実した数学の授業をつくるために(pp.5-8)」,第2章「発問/板書から考える授業づくりの工夫(pp.9-12)」執筆 | |
28 | 発問&板書で丸わかり!中学校新数学科授業ライブ第3学年編 | その他 (編著) | 2011-03-00 | 明治図書出版 | 江森英世編著. 「まえがき(p.3)」,第1章「充実した数学の授業をつくるために(pp.5-8)」,第2章「発問/板書から考える授業づくりの工夫(pp.9-12)」執筆 | |
29 | 小学校算数教師用指導書研究編 | 単著 | 2011-04-00 | 教育出版 | 新しい算数指導のキーワード第1学年,pp.35-44. (1学年~6学年共用)1算数的活動2習得3思考力・判断力・表現力4学習意欲の向上5活用6探求7個に応じた指導8家庭との連携9自己評価,相互評価10コンピュータなどの活用) | |
30 | 発問&板書で丸わかり!中学校新数学科授業ライブ第2学年編 | その他 (編著) | 2011-05-00 | 明治図書出版 | 江森英世編著. 「まえがき(p.3)」,第1章「充実した数学の授業をつくるために(pp.5-8)」,第2章「発問/板書から考える授業づくりの工夫(pp.9-12)」執筆 | |
31 | 算数・数学授業のための数学的コミュニケーション論序説
| 単著 | 2012-08-00 | 明治図書出版 | 数学的コミュニケーションの基礎理論書 全171頁 | |
32 | リーディングス新しい算数研究 四 図形 | 共著 | 2013-01-00 | 東洋館出版社 | 新算数教育研究会編. リーディングス新しい算数研究四 図形「第5章立体図形の指導(pp.192-195)」執筆 | |
33 | 算数の教材研究指南 | 単著 | 2014-08-00 | 大日本図書 | 小学校算数教授用資料―学習者の自然な思考にそった授業のために―全24頁 | |
34 | 数学の教材研究指南 | 単著 | 2015-01-00 | 大日本図書 | 中学校数学教授用資料―学習者の自然な思考にそった授業のために―全24頁 | |
35 | 算数・数学科教育 | 共著 | 2015-10-00 | 一藝社 | 藤井斉亮編著. 第8章第3節「統計の考え(pp.154-160)」執筆 | |
36 | アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校数学科の授業プラン | その他 (編著) | 2016-07-00 | 明治図書出版 | 江森英世編著. 「はじめに(pp.2-3)」,第1章「アクティブ・ラーニングを位置づけた授業づくり(pp.8-12)」執筆 | |
37 | アクティブ・ラーニングのための小学校算数科教材研究 | 単著 | 2016-11-00 | 明治図書出版 | 小学校算数科の教材研究 全163頁 | |
38 | 新編 算数科教育研究 改訂版
| 共著 | 2017-03-00 | 東洋館出版社 | 算数科教育学研究会編.「5.3統計の考え(pp.134-141)」執筆: 改訂版 | |
39 | 新・算数の教材研究指南
| 単著 | 2017-07-00 | 大日本図書 | 小学校算数教授用資料―主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング),それは自分の中にある宝探し―全24頁 | |
40 | 新・数学の教材研究指南 | 単著 | 2020-04-00 | 大日本図書 | 中学校数学教授用資料―先生と呼ばれる人になるために―全24頁 | |
41 | たのしい算数教師用指導書理論編領域別教材解説「A 数と式」 | 単著 | 2020-04-00 | 大日本図書 | 「A 数と計算」領域の解説, 1年(pp.20-29), 2年(pp.20-27), 3年(pp.20-30), 4年(pp.20-29), 5年(pp.20-26), 6年(pp.20-25) | |
42 | 新しい算数教育の理論と実践 | 共著 | 2021-03-00 | ミネルヴァ書房 | 溝口達也編著. 第Ⅰ部第3章第1節「指導計画(単元構成)の意味と教師の在り方を考える(pp.38-43)執筆 | |
以上42点 | ||||||
Ⅱ学術論文 | ||||||
1 | 数学教育におけるコミュニケーション | 単著 | 1990-03-00 | 筑波数学教育研究 | 9A, pp.59-70:コミュニケーション手段としての数学という教育目標に関する考察 | |
2 | Students’reading texts of problems in geometry | 単著 | 1990-03-00 | Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics | 9B, pp.55-64:幾何の問題文の与え方と生徒の問題解決に関する構文論的考察 | |
3 | 図表現の「フィルター効果」に関する一考察 | 単著 | 1991-03-00 | 筑波数学教育研究 | 10, pp.13-23:図表現のフィルター効果の同定 | |
4 | 数学の問題の「理解」をめざしたコミュニケーションの分析 | 単著 | 1991-03-00 | 教育経営理論研究 | 12, pp.2-9:数学の問題理解をコミュニケーションという視点から考察
|
|
5 | 学校数学におけるコミュニケーションに関する一考察 | 単著 | 1991-03-00 | 筑波大学大学院博士課程教育学研究科 | 教育学修士(学校教育学)論文(修乙第1927号)全102頁:数学的コミュニケーションの認知的メカニズムに関する実証的研究
*平成2年度修士論文要旨, 1991.1, pp.5-8. 教育学研究科筑波大学大学院博士課程 |
|
6 | 数学学習における概念の伝達に関する一考察 | 単著 | 1991-10-00 | 教育学研究集録 | 15, pp.121-131:筑波大学大学院博士課程教育学研究科:概念伝達過程の分析枠組みに関する考察 | |
7 | コミュニケーションの分析モデル
| 単著 | 1992-03-00 | 筑波数学教育研究 | 11A, pp.53-64:数学の学習場面におけるコミュニケーションの分析モデルの構築
|
|
8 | 数学の学習場面におけるコミュニケーション・プロセスの分析
| 単著 | 1993-03-00 | 数学教育学論究 | 59, pp.3-24:日本数学教育学会:コミュニケーション・プロセスの基本メカニズムの解明 | |
9 | 数学学習場面のコミュニケーションにおける静的情報と動的情報 | 単著 | 1993-03-00 | 筑波数学教育研究 | 12A, pp.29-39:動的情報と問題解決に関する考察
|
|
10 | Social Patterns and Constraints within Mathematical Communication
| 共著 | 1993-03-00 | Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics | 12B, pp.15-26. Nohda, N. & Emori, H.:数学の授業に潜む社会的パターンとその制約に関する考察 | |
11 | Communication Gap and Filter Effect in Learning Mathematics | 共著 | 1993-03-00 | Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics | 12B, pp.57-64. Nohda, N. & Emori, H.:コミュニケーション・ギャップの「フィルター効果」に関する考察 | |
12 | The Mechanism of Communication in Learning Mathematics | 単著 | 1993-07-00 | Proceedings of the Seventeenth Psychology of Mathematics Education Conference | pp.230-237:第17回心理数学教育国際会議:自律的適応過程としてのコミュニケーションに関する考察 | |
13 | 数学の学習場面におけるコミュニケーション連鎖のメカニズム | 単著 | 1994-03-00 | 筑波大学教育学系論集 | 18(2), pp.57-71:協応連鎖と共鳴連鎖の同定ならびに共鳴連鎖の発生メカニズムの1つとして教師によるフィルター作用とその効果の同定 | |
14 | 教育学におけるコミュニケーション研究の研究方法論に関する考察 | 単著 | 1994-03-00 | 筑波数学教育研究 | 13, pp.11-22:コミュニケーション論、認知科学、現象学的社会学に基づくコミュニケーションの分析モデルの考察 | |
15 | 数学教師と数学者によるコミュニケーションの分析 | 単著 | 1995-03-00 | 筑波数学教育研究 | 14, pp.75-84:コミュニケーション連鎖の構造と機能に関する考察 | |
16 | Mental Computation Performance and Strategy Use of Japanese Students in Grades 2, 4, 6, and 8 | 共著 | 1995-07-00 | Journal for Research in Mathematics Education | 26(4), pp.304-326:National Council of Teachers of Mathematics(全米数学教師協議会). Reys, R. E., Reys, B. J. Nohda, N., & Emori, H.:日本の小学2,4,6年生と中学2年生を対象とした数感覚に関する特性の分析 | |
17 | 数学的思考と言語に関する研究の方法-コミュニケーション研究以前の研究方法論- | 単著 | 1996-03-00 | 関東学院大学工学部研究報告
|
39(2), pp.13-26:1970年代から1980年代の数学的思考と言語に関する研究で用いられてきた研究方法論に関する考察 | |
18 | A case study of analyzing highly condensed mathematical messages | 単著 | 1996-09-00 | Journal of Science Education in Japan
|
20(3), pp.180-193:日本科学教育学会:高度に凝縮されたメッセージによる数学的構造の伝達 | |
19 | Evaluation of communication in learning mathematics | 単著 | 1997-01-00 | 関東学院大学教養論集
|
6, pp.61-68:数学学習におけるコミュニケーションの評価に関する考察 | |
20 | The Principle of Economy of Communication in Mathematics and Its Structure | 単著 | 1998-03-00 | Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics | 17, pp.219-229:経済性原理という視点に基づく数学的コミュニケーションの構造分析 | |
21 | 超越的再帰モデルによる数学の問題解決過程の分析 | 単著 | 1999-03-00 | 関東学院大学工学部研究報告
|
42(2), pp.17-31:超越と再帰という概念に基づく問題解決過程のコミュニケーション分析 | |
22 | 数学的概念の構造的意味の伝達に伴う二重の困難性 | 共著 | 1999-12-00 | 科学教育研究 | 23(5), pp.357-364. 森本明・江森英世:日本科学教育学会:数学的概念を伝達する際に聴覚障害児が直面する二重の困難性に関する考察 | |
23 | 数学的コミュニケーション参画者の認知過程 | 単著 | 2000-03-00 | 数学教育学論究 | 73・74, pp.27-56:日本数学教育学会:コミュニケーション参画者の認知過程の同定と特性分析 | |
24 | Elements of a semiotic analysis of the secondary level classroom in Japan | 共著 | 2002-10-00 | Mathematical Instruction Comparative Study | pp.87-96. Pre-conference Proceedings of the International Commission on Mathematical Instruction Comparative Study Conference 2002, Winslow, C. & Emori, H.: 日本の中学校の意味論的授業分析 | |
25 | 数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究 | 単著 | 2003-07-00 | 筑波大学 | 博士(教育学)学位論文(博乙第1950号) 全305頁:数学的コミュニケーションの認知的メカニズムに関する考察 | |
26 | Characteristics of communication in learning Mathematics | 単著 | 2004-08-00 | The Opening Ceremony for the Center for Research in Mathematics Education | Khon Kane University. Khon Kane: Thailand.タイ王国立コンケン大学数学教育研究センター開所式記念招待講演:数学学習におけるコミュニケーションの特性
|
|
27 | 数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究 | 単著 | 2005-03-00 | 数学教育学論究 | 86(84), pp.29-37:日本数学教育学会:学位論文概要総括論文 | |
28 | 無作為の創造-数学学習におけるコミュニケーションの創発連鎖- | 単著 | 2007-06-00 | 日本数学教育学会誌 | 89 (6), pp.12-23:日本数学教育学会:コミュニケーションの創発性に関する実証的研究 | |
29 | We shall overcome dysfunctional beliefs for introducing communication study | 単著 | 2008-08-00 | APEC-KHON KAEN International Symposium 2008 | pp.70-91. Khon Kane University. Khon Kane: Thailand:Asia-Pacific Economic Cooperation(アジア太平洋経済協力機構)特別招待講演:コミュニケーション研究導入のために機能不全に陥っている信念の克服に関する考察 | |
30 | Selective perceptions in mathematical communication | 単著 | 2009-09-00 | A New Dimension for Thai Mathematics Classrooms based on Japanese Innovation | pp.64-71. The Center for Research in Mathematics Education. Khon Kane University. Khon Kane: Thailand:数学的コミュニケーションにおける選択的知覚に関する考察
|
|
31 | 数学的コミュニケーションの創発連鎖における反省的思考と反照的思考 | 単著 | 2010-06-00 | 科学教育研究 | 34(2), pp.71-85:日本科学教育学会:「特集 学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発」特集号招待論文:John Deweyの反省的思考を「反省的思考と反照的思考」の2つに細分する研究方法論を用いて創発連鎖のメカニズムを考察 | |
32 | Two types of reflective thinking on the emergent chain of mathematical communication | 単著 | 2013-03-00 | 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education Innovations and Exemplary Practices in Mathematics Education | 1, pp.99-123:第6回東アジア数学教育国際会議特別招待講演:John Deweyの反省的思考を「反省的思考と反照的思考」の2つに細分する研究方法論を用いて創発連鎖のメカニズムを考察 | |
33 | 教師の職能成長を促進する理論とは何か | 単著 | 2014-06-00 | 日本数学教育学会第2回春期研究大会論文集 | pp.147-152:日本数学教育学会指定課題研究:教師の職能成長を促す理論の3要件(授業を準備する方法論、授業をする方法論、授業から学ぶ方法論)に関する考察 | |
34 | 数学的コミュニケーションにおける経験的直観の役割 | 共著 | 2019-03-00 | 大谷大学初等教育学会研究紀要 | 大谷大学初等教育学会 創刊号 pp.14-27.江森英世・森本明共著。本論文では,数学的なコミュニケーションにおいて,受け手が持っている知識や経験を駆使した「経験的直観」を多用しながらメッセージ解釈が行われていることを示した。 | |
35 | 教師をめざす学生における数学的コミュニケーション能力の測定に向けた評価枠組みの構築―数量の関係を表す絵や図、式、線分図に焦点をあてて―
| 共著 | 2020-03-00 | 大谷大学初等教育学会研究紀要 | 大谷大学初等教育学会 第2号, pp.46-59.加藤慎一・江森英世・森本明共著。本論文では、教師をめざす学生を対象として、学生たちの数学的コミュニケーション能力を測定するための評価枠組みを提案した。 | |
36 | 数学的コミュニケーションにおけるメッセージの所知性―見えないものを見る力としての数学的コミュニケーション能力― | 単著 | 2022-06-15 | 大谷大學研究年報 | 大谷学会, 第74集,pp.(1)344-(52)295. 無形象・有形象知識論に基づく反省的思考と反照的思考における認識作用の向きに関する考察 | |
37 | Introspective Thinking and Contemplative Thinking in Mathematical Communication – The Power of Seeing the Invisible to Overcome a Fragmented World – | 単著 | 2023-12-00 | Proceedings of the Regional Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 2023 | Inprasitha, M. et.al.(Eds.), Proceedings of the Regional Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 2023, pp. 25-46.Khon Kaen University, Thailand.
反省的思考と反照的思考について、仏教知識論を用いて考察した研究 |
|
以上37点 | ||||||
Ⅲ 口頭発表・その他 | ||||||
1 | 国際会議オーガナイザー | 共同 | 1989-07-12 | the Thirteenth Psychology of Mathematics Education Conference | Discussion Group “Learning mathematics and cultural context. Denys, B., Dupraz, M, Emori, H., Parzysz, B., Yamauchi, M. :Room 320 10:30-12:00. Centre henri Pieron (E の上に‘). Paris 9-13 juillet 1989 | |
2 | コミュニケーションの視点からみた「時間の学習」 | 単著 | 1989-11-00 | 第22回数学教育論文発表会論文集 | pp.329-334. 日本数学教育学会. 金沢:コミュニケーション・レベルに基づく教材論. 40分発表. | |
3 | 数学教育におけるコミュニケーションの研究に関する一考察 | 単著 | 1990-11-00 | 第23回数学教育論文発表会論文集 | pp.91-96. 日本数学教育学会. 愛知:図表現の解釈に対する多様性の同定. 40分発表. | |
4 | 数学の学習場面におけるコミュニケーションのずれに関する考察 | 単著 | 1991-11-00 | 第24回数学教育論文発表会論文集 | pp.37-42. 日本数学教育学会. 小倉:①メッセージ解釈の可変性と②メッセージ解釈の補完性に関する考察. 40分発表. | |
5 | Communicative processes in teaching and learning mathematics –Using open-ended problems- | 共著 | 1992-08-00 | The 7th International Congress on Mathematics Education | pp.1-12. Nohda, N. & Emori, H., Quebec: Canada:第7回数学教育国際会議:オープンエンドの問題解決過程における教師と学習者との間で展開されたコミュニケーションの分析とその考察. 60分発表. | |
6 | Communication Process in Learning Mathematics -Communication Gap and Filter Effects- | 共著 | 1992-08-00 | Proceedings of the Sixteenth Psychology of Mathematics Education Conference | 3, p.159. Emori, H. & Nohda, N., Durham: USA:第16回心理数学教育国際会議:コミュニケーション・ギャップの教育効果を同定し、その要因としてのフィルター効果を同定. 60分発表. | |
7 | 数学の学習場面におけるコミュニケーション・プロセスの分析 | 単著 | 1992-11-00 | 第25回数学教育論文発表会論文集 | pp.19-24. 日本数学教育学会. 岡山:知識の再構成を伴う自律的適応過程としてのコミュニケーション過程の分析. 40分発表.
|
|
8 | 認知的研究に基づいた教授法への取り組み | 単著 | 1993-02-00 | 新しい算数研究 | 1993 No.265 3月号, pp.68-71. 東洋館出版社. | |
9 | 言語と数学 | 単著 | 1993-03-00 | 新しい算数研究 | 1993 No.266 4月号, pp.68-71. 東洋館出版社. | |
10 | 数学教育におけるコミュニケーションの問題 | 単著 | 1993-03-00 | 教育経営理論研究 | 14 , pp.32-35. 教育経営理論研究会. | |
11 | 数学の学習場面におけるコミュニケーション連鎖のメカニズム | 単著 | 1993-10-00 | 第26回数学教育論文発表会論文集 | pp.37-42. 日本数学教育学会. 上越:協応連鎖と超越連鎖の同定と特性分析. 40分発表. | |
12 | 諸外国の算数教育最前線フランスの動向 | 単著 | 1993-10-00 | 算数教育 | 臨時増刊11月号「学習指導法の最前線」, pp.146-148. 明治図書出版. | |
13 | 数学教育の視点から捉えた学習コミュニケーションと科学コミュニケーションの構造 | 単著 | 1994-11-00 | 第27回数学教育論文発表会論文集 | pp.29-34. 日本数学教育学会. 神戸:学習者による対話と科学者による対話の質的比較分析. 40分発表. | |
14 | 数学的コミュニケーションに参画するということ | 単著 | 1995-03-00 | 数学教育 | 1995 No.449 4月号, pp.111-114. 明治図書出版. | |
15 | 書評 J.Piaget & R.Gatcia 著"Toward A Logic of
Meaning" | 単著 | 1995-08-00 | 数学教育研究情報交換 | 2(8), pp.6-9. | |
16 | 数学の学習場面におけるコミュニケーションをどのように評価すればよいのか | 単著 | 1995-11-00 | 第28回数学教育論文発表会論文集 | pp.125-130. 日本数学教育学会. 広島:参画者の想像力と構成力、連鎖の持続性・安定性・発展性に関する考察. 40分発表. | |
17 | 中学生の思考枠組みと科学の合理性 | 共著 | 1996-03-00 | 関東学院大学工学部研究報告 | 海野智・江森英世, 39(2), pp.27-35 | |
18 | 算数・数学教育のカリキュラム基準の国際比較⑾フランス | 単著 | 1996-03-00 | 算数・数学カリキュラム研究 | pp.163-167. 算数・数学カリキュラム研究会. | |
19 | コミュニケーション研究の動向と指導法改善への示唆 | 単著 | 1996-04-00 | 数学教育 | 1996 No.462 5月号, pp.104-107. 明治図書出版. | |
20 | 書評 Elliott, P. C. & Kenney, M. J. 編 "1996 Yearbook : Communication in Mathematics, K-12 and Beyond" | 単著 | 1996-06-00 | 数学教育研究情報交換
|
4(3), pp.3-4. | |
21 | Evaluation of Communication in Learning Mathematics - Can Japanese teachers evaluate the mathematical communication appropriately? – | 単著 | 1996-07-00 | The 8th International Congress on Mathematics Education. | 第8回数学教育国際会議:Seville: Spain:論文18. 60分発表. | |
22 | 数学コミュニケーションの経済性原理と構造 | 単著 | 1996-11-00 | 第29回数学教育論文発表会論文集 | pp.415-420. 日本数学教育学会. 筑波:数学コミュニケーションの経済性原理という視点からコミュニケーションの構造について考察. 40分発表. | |
23 | 「高度」の意味について考える | 単著 | 1996-12-00 | 算数教育 | 1997 1月号, No.490, p.5. 明治図書出版. | |
24 | 書評Guskey, T. R. 編"ASCD Yearbook 1996: Communicating Student Learning" | 単著 | 1997-05-00 | 数学教育研究情報交換 | 5(2), pp.10-12. | |
25 | ommunication and Negotiation through Open-Approach Method | 単著 | 1997-07-00 | International Group for the Psychology of Mathematics Education 21 | Nohda, N & Emori, H., 第21回数学教育心理国際会議Discussion Group 1; Open Ended Tasks and Assessing Mathematical Thinking. Lahti: Finland:著書4. 60分発表.
|
|
26 | 数学の学習場面におけるコミュニケーション連鎖の4類型 | 単著 | 1997-11-00 | 第30回数学教育論文発表会論文集 | pp.139-144. 日本数学教育学会. 大阪:協応連鎖、共鳴連鎖、超越連鎖、創発連鎖を区分する規準の理論的定式化. 40分発表. | |
27 | 共生態への再生をめざす教室コミュニケーションのあり方 | 単著 | 1997-12-00 | 新しい算数研究 | 1998 1月号, pp.26-29. 東洋館出版社. | |
28 | 算数科の教育課程に関するアンケート調査の結果」 | 教書 | 1998-06-00 | 新しい算数研究 | 1998 7月号, No.329, pp.63-68; 8月号, No.330, pp.64-69. 東洋館出版社. 「2(5)新しい指導内容について」担当;(No.329, p.67. No.330, p.68.) | |
29 | 数学的コミュニケーションにおける同化と調節 | 単著 | 1998-11-00 | 日本科学教育学会年会論文集 | 22, pp.263-264.日本科学教育学会. 小金井:認知過程を認識・同化・拡張・分化・再構成という枠組みで考察. 30分発表. | |
30 | 数学のコミュニケーションにおける認識・同化・調節 | 単著 | 1998-11-00 | 第31回数学教育論文発表会論文集 | pp.229-234. 日本数学教育学会. 福岡:Skemp の共鳴モデルの問題点を指摘し、認知過程を認識・同化・調節という枠組みで考察. 40分発表. | |
31 | 「数学的コミュニケーション」を数学的にしているものは何か?-数学的コミュニケーションの暫定的定義をめざして-
17 コミュニケーションにおける高位概念の形成と複層二分法 | 単著 | 1998-11-00 | 第31回数学教育論文発表会「テーマ別研究部会」発表収録 | pp.57-62. 日本数学教育学会.福岡:比較概念としての数学的コミュニケーションという考え方を提起. 60分発表.
|
|
32 | ピアジェはまだ生きている−ピアジェ,J.・ガルシア,R.「意味の論理学の構築」を読む− | 共著 | 1998-11-00 | 数学教育 | 1998 12月号, No.493, pp.105-108. 明治図書出版. | |
33 | 総合的な力としてコミュニケーション能力を育成する
| 単著 | 1999-01-00 | 算数教育 | 1999 2月号, No.515, pp.6-9. 明治図書出版. | |
34 | 聴覚障害児を対象とする数学的意味の構成に及ぼす談話の効果分析 | 共著 | 1999-03-00 | 平成9〜10年度文部省科学研究費補助金基盤研究(c) ⑴研究報告書 | pp.1-52, pp.95-122, pp.131-136. 江森英世代表・分担者森本明 (課題番号09834008):数学の概念形成場面におけるコミュニケーションの分析を行い、聴覚障害児における談話の効果を同定 全136頁 | |
35 | 聴覚障害児の数学的思考力の育成を図るための指導法の開発 | 共著 | 1999-03-00 | 平成9〜10年度文部省科学研究費補助金基盤研究(c) ⑴研究報告書 | pp.19-28. 根本匡文代表・分担者江森英世・手島勝朗・森本明(課題番号09680198):指導法開発の基礎的研究としてコミュニケーションに関する諸問題の解決を担当 全83頁
|
|
36 | 今の討論は何点だった?−コミュニケーションを互いに評価させる取り組みについて− | 単著 | 1999-06-00 | 新しい算数研究 | 1999 7月号, No.342. pp.30-31. 東洋館出版社.
|
|
37 | コミュニケーションにおける高位概念の形成と複層二分法
| 単著 | 1999-11-00 | 第32回数学教育論文発表会論文集 | pp.89-94. 日本数学教育学会. 横浜:高位概念の形成過程をPiagetの複層二分法という論理学を用いて考察. 40分発表. | |
38 | コミュニケーション観の推移 | 単著 | 1999-12-00 | 新しい算数研究 | 2000 1月号, No.348. pp.60-62. 東洋館出版社. | |
39 | コミュニケーション研究の過去・現在・未来 | 単著 | 2000-02-00 | 数学教育研究情報交換 | 7(8), p.13. | |
40 | 選択的知覚と図形理解−子供たちの図形理解に関する研究がもたらす算数教育への示唆− | 単著 | 2000-06-00 | 新しい算数研究 | 2000 7月号, No.354. pp.60-61. 東洋館出版社. | |
41 | The emergent chain model of communication: Japanese style of exchanging mathematical idea and sense
| 単著 | 2000-07-00 | The 9th International Congress on Mathematics Education | 第9回数学教育国際会議:Makuhari: Japan:著書10. 60分発表.
|
|
42 | 国際会議オーガナイザー | 共同 | 2000-08-00 | International Conference on Mathematics Education 9
Local Assistant Organizer |
Working Group 9 “Communication & Language in Mathematics Education”. 2000-7-30-8-6. Makuhari, Japan. Barton, B., Holenstein, A., Presmeg, No., Steinbring, H., Emori, H. 1999年 7月~2000年8月
|
|
43 | 数学教育学研究におけるコミュニケーション・モデルの変遷 | 単著 | 2000-11-00 | 第33回数学教育論文発表会論文集 | pp.95-100. 日本数学教育学会. 鳴門:コミュニケーション研究が前提としてきたコミュニケーション観とモデルの変遷に関する考察. 40分発表. | |
44 | 聴覚障害児の数学的概念の形成における操作的意味への固執性の克服 | 共著 | 2001-03-00 | 平成11〜12年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(c)⑴研究報告書 | pp.1-34, pp.41-60. 江森英世代表・分担者森本明(課題番号90267526):数学的概念の形成における操作的意味への固執を克服する方法として選択的知覚の鋭敏化という理論的視点を提起 全123頁 | |
45 | コミュニケーションに関する新しいスタンダード | 単著 | 2001-05-00 | 新しい算数研究 | 2001 6月号, No.365. pp.36-37. 東洋館出版社. | |
46 | 数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究 | 単著 | 2001-06-00 | 松下視聴覚教育研究助成実施報告書 | 「数学基礎、総合的な学習の時間の教材開発:質的な改善を目指す高校数学」, pp.17-20. 日本数学教育学会研究部高等学校部会. | |
47 | 数学的コミュニケーションにおけるメッセージ解釈の結束性 | 単著 | 2001-11-00 | 第34回数学教育論文発表会論文集 | pp.145-150. 日本数学教育学会. 小金井:認知的不協和の解消法としての記憶の第3次検索とメッセージ解釈の結束性に関する考察. 40分発表.
|
|
48 | Elements of a semiotic analysis of the secondary level classroom in Japan | 共著 | 2002-10-00 | Mathematical Instruction Comparative Study 2002 | pp.87-96. Pre-conference Proceedings of the International Commission on Mathematical Instruction Comparative Study Conference 2002, Winslow, C. & Emori, H., Hong Kong: China:論文23. 40分発表. | |
49 | コミュニケーション連鎖の類型論を用いた数学の授業分析 | 単著 | 2002-11-00 | 第35回数学教育論文発表会論文集 | pp.403-408. 日本数学教育学会. 鳥取:教師と学習者との思考のずれがもたらすコミュニケーション連鎖の問題に関する考察. 40分発表. | |
50 | 算数科教材研究のすすめ 乗法・除法(その1) | 単著 | 2002-12-00 | 新しい算数研究 | 2003 1月号, No.384. pp.35-37. 東洋館出版社. | |
51 | 算数科教材研究のすすめ 乗法・除法(その2) | 単著 | 2003-01-00 | 新しい算数研究 | 2003 2月号, No.385. pp.36-38. 東洋館出版社. | |
52 | 聴覚障害児の数学的コミュニケーションにおける選択的知覚の鋭敏化 | 共著 | 2003-03-00 | 平成13〜14年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(c)⑴研究報告書 | pp.1-120. 江森英世代表・分担者森本明(課題番号13680282):選択的知覚の鋭敏化に関する理論の精緻化と事例研究 全139頁 | |
53 | 講演記録「数学の授業におけるコミュニケーションの見方−学習者の自然な思考にそった授業を展開するために−」 | 単著 | 2003-04-00 | 鳥取大学数学教育研究 | 5, pp.11-28. | |
54 | 問題解決者になるための7つの段階−プロセス・プロダクト・コミュニケーション・推論に焦点を当てて− | 単著 | 2003-06-00 | 新しい算数研究 | 2003 7月号, No.390. pp.34-35. 東洋館出版社. | |
55 | 講演記録「数学学習におけるコミュニケーションの特性」 | 単著 | 2003-08-00 | 講演総集編「蘇れ!高校数学教育:数学教育活性化のための提言十二章」 | pp.54-67. 日本数学教育学会研究部. | |
56 | 今月の指導4年・「分数」の指導実践例に対するコメント | 単著 | 2004-01-00 | 新しい算数研究 | 2004 2月号, No.397. p.81. 東洋館出版社. | |
57 | 学習者の自然な思考にそった授業の構築をめざして−黒磯市立共英小学校における学習指導カウンセラー派遣事業の中間報告− | 単著 | 2004-03-00 | 学習指導カウンセラー派遣事業研究報告(中間) | pp.66-85. 平成15・16年度文部科学省・栃木県教育委員会・黒磯市教育委員会指定学習指導カウンセラー派遣事業:黒磯市立共英小学校. | |
58 | 選択的に関心・意欲をコントロールする力の育成 | 単著 | 2004-10-00 | CoMpass | 2004年秋号, p.3. 教育出版.
特集「関心・意欲を喚起し、数学を活用する態度を養うために」の巻頭言 |
|
59 | 今月の指導4年・「面積」の指導実践例に対するコメント | 単著 | 2004-12-00 | 新しい算数研究 | 2005 1月号, No.408. p.61. 東洋館出版社. | |
60 | 聴覚障害児の数学学習におけるコミュニケーション連鎖の分析 | 共著 | 2005-03-00 | 平成15〜16年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(c)⑴研究報告書 | pp.1-167. 江森英世代表・分担者森本明(課題番号15500574):数学学習におけるコミュニケーション連鎖の理論研究 全204頁 | |
61 | 学習指導カウンセラー派遣事業研究報告(最終) | 共著 | 2005-03-00 | 平成15・16年度文部科学省・栃木県教育委員会・那須塩原市(黒磯市)教育委員会指定 | pp.103-124. 学習者の自然な思考にそった授業のために-那須塩原市立共英小学校における学習カウンセラー事業に参加して-. 付特別寄稿「数学学習におけるコミュニケーションの特性(pp.113-124)」 | |
62 | 『海外の算数教育情報』コミュニケーション活動を重視した学習障害児教育−学習者の自然な思考を大切にする算数教育の創造− | 単著 | 2005-04-00 | 新しい算数研究 | 2005 5月号, No.412. pp.36-37. 東洋館出版社. | |
63 | 今月の指導6年・「分数のかけ算とわり算」の指導実践例に対するコメント | 単著 | 2005-08-00 | 新しい算数研究 | 2005 9月号, No.416.p.69. 東洋館出版社. | |
64 | 『海外の算数教育情報』ピアジェ再考 子どもの活動と教師の役割 | 単著 | 2006-04-00 | 新しい算数研究 | 2006 5月号, No.424. pp.44-45. 東洋館出版社.
|
|
65 | A discussion of the first English immersion program accredited by the Japanese Minister of Special Zones | 共著 | 2006-06-00 | Japan-United States Teacher Education Consortium | Cooper, E. & Emori, H.:日米教師教育コンソーシアム. 東京学芸大学:群馬県太田市英語特区における英語による小学校教育の考察. 30分発表. pp.1-18 | |
66 | 今月の指導3年・「長さをはかろう」の指導実践例に対するコメント | 単著 | 2006-06-00 | 新しい算数研究 | 2006 7月号, No.426. p.61. 東洋館出版社. | |
67 | 『海外の算数教育情報』ニュージランドのカリキュラム構成方法-内容領域と方法領域の統合をめざして- | 単著 | 2006-11-00 | 新しい算数研究 | 2006 12月号, No.431. pp.32-33. 東洋館出版社. | |
68 | 数学教育における内容領域と方法領域の統合-21世紀型の数学科カリキュラムの編成に向けて- | 単著 | 2007-04-00 | 中学数学通信 Compass
|
2007年春号, pp.3-6. 教育出版. | |
69 | 数学の問題解決における情動的な経験に関する基本モデル | 共著 | 2008-02-00 | 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 | 江森英世・飯島智隆, 56, pp.17-26. | |
70 | コミュニケーションの創発性-この魅惑的な能力の育成- | 単著 | 2008-03-00 | 埼玉県高等学校数学教育研究会誌 | 45, pp.6-9 埼玉県高等学校数学教育研究会講演録. | |
71 | 数学も言語である―算数の授業における言語活動― | 単著 | 2008-06-00 | 新しい算数研究 | 2008 7月号,No.450, pp.34-35.東洋館出版社.
|
|
72 | 新しい教育目標として登場した「数学的に伝え合う活動」の意味 | 単著 | 2008-10-00 | 中学数学通信 Compass | 2008年秋号, pp.3-5. 教育出版 | |
73 | 書評「礒田正美・笠一生編著 施行・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善」 | 単著 | 2009-01-00 | 数学教育 | 2009 1月号, No.615, pp.80-81. 明治図書出版. | |
74 | 高校数学の学習過程における思考の連続性 | 共著 | 2009-02-00 | 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 | 江森英世・金井孝太, 57, pp.15-22. | |
75 | 聴覚障害児の数学教育におけるコミュニケーション連鎖の創発性とその可能性 | 共著 | 2009-03-00 | 平成17〜20年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B) | pp.1-238. 江森英世代表・分担者森本明(課題番号17300244):数学教育におけるコミュニケーション連鎖の創発性に関する理論研究 全447頁 | |
76 | 自己調整学習の理論―今、大切なことは、自律的な学習ができる子どもの育成である― | 単著 | 2009-03-00 | 新しい算数研究 | 2009 4月号, No.459. pp.36-37. 東洋館出版社. | |
77 | 数学的表現がもたらすReflective Thinking | 単著 | 2009-08-00 | 第6回算数・数学教育を考える会(埼玉大会) | pp.32-33,日本数学教育学会主催. 講演録 シンポジウムテーマ「新学習指導要領実施に向けた算数・数学の授業のありかた」(2009年8月22日). | |
78 | コミュニケーションが数学授業を支える-もう一歩生徒に近付いてみよう | 単著 | 2009-11-00 | 数学教育 | 2009 12月号, No.626, pp.4-7. 明治図書出版. | |
79 | 自己調整学習の実践―今、大切なことは、自律的な学習ができる子どもの育成である― | 単著 | 2010-01-00 | 新しい算数研究 | 2010 2月号, No.469, pp.32-33. 東洋館出版社. | |
80 | 新しい時代の算数教育の道標としての「無分別の智」 | 単著 | 2010-02-00 | 算数授業研究 | 68,pp.8-9. 東洋館出版社.算数教育の羅針盤. | |
81 | 数学的コミュニケーションにこだわってきた理由(わけ) | 単著 | 2010-04-00 | 中学校教育フォーラム | 2010春号,p.18. 大日本図書. | |
82 | 反省的思考と自己肯定感に満たされた授業 | 単著 | 2010-05-00 | 数学教育 | 2010 6月号, No.632, pp.87-88. 明治図書出版. 徳島県立川島中学校 三橋和博先生の授業に対するコメント. | |
83 | 思考力・表現力を育てる授業改善 | 単著 | 2010-09-00 | 新しい算数研究 | 2010 10月号, No.477, pp.4-7. 東洋館出版社. | |
84 | 発表を促すことを中心に | 単著 | 2010-11-00 | 日本数学教育学会誌, 数学教育 | 64-6, 92(11), pp.40-41.
特集 授業研究のための日本の算数・数学教育理論 EARCOM 5. |
|
85 | Encouraging Children to Speak Out | 単著 | 2010-11-00 | 日本数学教育学会誌, 数学教育 | 64-6, 92(11), pp.112-113.
特集 授業研究のための日本の算数・数学教育理論 EARCOM 5. |
|
86 | ナンバーセンスの瞬発力・創造力・適応力 | 共著 | 2011-02-00 | 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 | 江森英世・野尻和宏, 59, pp.35-44. | |
87 | 算数的活動を活かすために,教師の数学的センスを鍛えよう | 単著 | 2011-02-00 | 第65回札幌大会記録 | 第65回札幌大会講演記録, pp.1-14,北海道算数数学教育会小学校部会.
|
|
88 | 仮説の形成と発見に関するパースの論理学 | 単著 | 2011-03-00 | 新しい算数研究 | 2011 4月号, No.483, pp.34-35. 東洋館出版社. | |
89 | 数学リテラシーの観点からの授業改善 | 共著 | 2011-03-00 | 日本数学教育学会誌, 数学教育 | 65-2, 93(3), pp.34-42. | |
90 | 数学リテラシーの観点からの授業改善 | 共著 | 2011-04-00 | 日本数学教育学会誌, 算数教育 | 60-2, 93(4), pp.40-48.
報告:第6回算数・数学教育を考える会(埼玉)シンポジウム(清水静海・浪川幸彦・江森英世・野津吉宏) |
|
91 | 新しい算数指導のキーワード | 単著 | 2011-04-00 | 小学校算数教師用指導書研究編 | 第1学年,pp.35-44,教育出版.(1学年~6学年共用)1算数的活動2習得3思考力・判断力・表現力4学習意欲の向上5活用6探求7個に応じた指導8家庭との連携9自己評価,相互評価10コンピュータなどの活用 | |
92 | 聴覚特別支援学校における防災教育状況調査報告 | 共著 | 2011-07-00 | 第53回ろう教育科学会 | 森本明・米山文雄・中村好則・江森英世. ろう教育科学会. 兵庫:東日本大震災後の聴覚特別支援学校における防災教育状況調査報告. 30分発表. pp.1-2 | |
93 | 「共同思考」で授業を再構築しよう!―意味のある思考は,本来的に共同的なものである― | 単著 | 2011-08-00 | 数学教育 | 2011 9月号, No.647, pp.4-9. 明治図書出版. 特集号「「共同思考」で授業を再構築しよう!」の提言. | |
94 | はばたく群馬の指導プラン | 共著 | 2012-03-00 | 平成23年度群馬県『基礎・基本習得プロジェクト会議』 | 平成23年度群馬県『基礎・基本習得プロジェクト会議』作成. 会議委員長: 江森英世. 全133頁. | |
95 | 文化の立場から眺望する6つの数学的活動-ビショップ著「数学的文化化」を読む-
| 単著 | 2012-07-00 | 新しい算数研究 | 2012 7月号, No.498, pp.34-35. 東洋館出版社. 海外の算数教育情報. | |
96 | 数学が得意な生徒の発表会,形だけの伝え合いにしないために―数学的コミュニケーション研究第一人者からの提言― | 単著 | 2012-08-00 | 数学教育 | 2012 9月号, No.659, pp.4-9. 明治図書出版. 特集号「“説明し伝え合う”数学的活動」の提言 | |
97 | 割合を超えた「比と比の値」という数学的な概念 | 2012-08-00 | 算数授業研究「論究Ⅲ」 | 83, pp.46-47. 東洋館出版社. 特集号「『割合』に強くなる」. | ||
98 | 数学的コミュニケーション論 | 単著 | 2012-09-00 | 新しい算数研究 | 2012 10月号, No.501, p32. 東洋館出版社. 『新しい算数研究』500号記念特集「これからの算数教育への300字提言」.
|
|
99 | 一冊の本から-広がる算数-「図説 世界の数学の歴史」 | 単著 | 2012-12-00 | 新しい算数研究 | 2013 1月号, No.504, p.40. 東洋館出版社. 一冊の本から-広がる算数-. | |
100 | Two types of reflective thinking on the emergent chain of mathematical communication | 単著 | 2013-03-00 | 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education Innovations and Exemplary Practices in Mathematics Education | 1, pp.99-123:第6回東アジア数学教育国際会議特別招待講演:John Deweyの反省的思考を「反省的思考と反照的思考」の2つに細分する研究方法論を用いて創発連鎖のメカニズムを考察. 論文31. 100分講演. | |
101 | 『はばたく群馬の指導プラン』と授業改善 | 共著 | 2013-03-00 | 数学教育 | 2013 4月号, No.666, pp.98-99. 明治図書出版. | |
102 | タイ王国における算数科指導に対する教師の信念の改革運動―授業研究とオープン・アプローチの導入に基づくタイ王国の取り組み― | 共著 | 2013-12-00 | 新しい算数研究 | 2014 1月号, No.516, pp.36-37. 東洋館出版社. 海外の算数教育情報:タイ王国立コンケン大学教授 Maitree Inprashita. 准教授 Narumon Changsri と共著
|
|
103 | 高校数学の授業における創造的思考の分析 | 共著 | 2014-02-00 | 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 | 江森英世・内田靖子, 62, pp.15-24. | |
104 | それでも人生にイエスと言う | 単著 | 2014-02-00 | 数学教育 | 2014 3月号, No.677, pp.108-109. 明治図書出版. 座右の書「数学教師人生を変えたこの一冊」. | |
105 | はばたく群馬の指導プラン 実践の手引き | 共著 | 2014-03-00 | 平成25年度群馬県『基礎・基本習得プロジェクト会議』 | 平成25年度群馬県『基礎・基本習得プロジェクト会議』作成. 会議委員長: 江森英世. 全147頁. | |
106 | 算数を学び合う集団とは | 単著 | 2014-05-00 | 新しい算数研究 | 2014 6月号, No.521, pp.4-7. 東洋館出版社. 特集号「算数を学び合う授業づくり―学び合う学習集団づくり―」の論説. | |
107 | 教師の職能成長を促進する理論とは何か
| 単著 | 2014-06-00 | 日本数学教育学会第2回春期研究大会論文集
|
pp.147-152. 日本数学教育学会. 小金井:研究や教師の教育実践を支える教育観に関する考察《学会指定課題研究の部(1)》:論文32. 90分発表. | |
108 | 教師の職能成長を促進する理論とは何か | 単著 | 2014-06-00 | 日本数学教育学会第2回春期研究大会論文集 | pp.147-152. 日本数学教育学会. 小金井:研究や教師の教育実践を支える教育観に関する考察《学会指定課題研究の部(1)》:論文32. 90分発表. | |
109 | 高校数学の授業における創発的思考の分析 | 共著 | 2015-03-00 | 群馬大学教育実践研究 | 内田靖子・江森英世, 32, pp.1-10. | |
110 | 「アクティブ・ラーニングとは何か?」 | 単著 | 2015-07-00 | 数学教育 | 2015 8月号, No.694, pp.4-9. 明治図書出版. 特集「グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング」の解説. | |
111 | 算数の意味理解のための数学的コミュニケーションの導入―なぜある解釈が1つの文脈で価値を持つのか― | 単著 | 2015-08-00 | 新しい算数研究 | 2015 9月号, No.536, pp.34-35. 東洋館出版社. 海外の算数教育情報. | |
112 | 特別公開授業第6学年「速さ」
| 単著 | 2016-01-00 | 新しい算数研究 | 2016 2月号, No.541, pp.147-149. 東洋館出版社. 平成27年度(第31回)小学校算数教育研究全国(埼玉)大会特別公開授業指導案と授業の解説. | |
113 | 高校数学における創発的思考がもたらす学びの筋道の連続 | 共著 | 2016-03-00 | 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 | 江森英世・内田靖子, 64, pp.25-35. | |
114 | 下手な方法で問題を解決する能力 | 単著 | 2016-03-00 | 数学教育 | 2016 4月号, No.702, pp.12-13. 明治図書出版. 特集 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」. | |
115 | 主体的な家庭学習への転換に向けた研究 | 共著 | 2017-03-00 | 群馬大学教育学部紀要 自然科学編 | 江森英世・高野貴亜紀, 65, pp.1-10 | |
116 | 生徒が主体的に学ぶための授業の在り方に関する一考察 | 共著 | 2017-03-00 | 群馬大学教科教育学研究
|
江森英世・高野貴亜紀, 16, pp.1-10 | |
117 | なぜ,教科書にはこんな問題が載っているのか?-今日の授業で最も大切なことは何かを考える- | 単著 | 2018-09-00 | たのしい学校 | たのしい学校 平成30年度秋号,pp.30-31, 大日本図書 | |
118 | 主体的・対話的で深い学び | 単著 | 2019-01-00 | たのしい学校 | 楽しい学校 平成30年度冬号, pp.30-31, 大日本図書 | |
119 | 教師をめざす学生における数学的コミュニケーション能力の測定に向けた評価枠組みの構築―数量の関係を表す絵や図、式、線分図に焦点をあてて― | 2020-03-00 | 大谷大学初等教育学会研究紀要 | 加藤慎一・江森英世・森本明. 大谷大学初等教育学会, 2, pp.46-59 | ||
120 | 見えないものを見る力としての数学的コミュニケーション能力―仏教知識論「無形象・有形象知識論」における「形象」と「所知性」― | 単著 | 2020-10-00 | 大谷学会研究発表会 | 大谷学会. 京都:数学的コミュニケーションにおける反省的思考と反照的思考における対象認識の差違に関する考察. 40分発表. | |
121 | 教師をめざす学生における数学的コミュニケーション能力の測定―数量の関係を表す絵や図、式、線分図に焦点をあててー | 2021-03-00 | 大谷大学教職支援センター紀要 | 加藤慎一・江森英世・森本明. 大谷大学教職支援センター, , pp.- | ||
122 | 関数の考えを活用した統合的・発展的に考察する力 の評 価 に関する 研究方法の 検 討 ― 「図形」領域に焦点をあてて ― | 2022-03-00 | 大谷大学教職支援センター紀要 | 加藤慎一・江森英世・森本明. 大谷大学教職支援センター, , pp.- | ||
以上122点 |