教育研究業績の一覧 古川 哲史
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
A 教育業績 | ||||||
教育実践上の主な業績 | 年月日 | 概要 | ||||
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | ||||||
1 | 大谷大学文学部・国際文化学科ゼミ生への異文化(および自分の文化)理解促進の試み | 2005-04-00
~2018-03-00 |
国際文化学科ゼミ生への異文化理解促進として、ゼミの授業に多様な文化背景や体験をもつ講師(本学留学生などを含む)を招き、それぞれの文化や日本体験、異文化体験等を紹介、発表・講義してもらう。異文化を通して自分の文化を理解する、そして、他者理解を通した自己理解の試みでもある。
| |||
2 | 大谷大学短期大学部・文化学科での特別授業 | 2005-04-00
~2009-03-00 |
大谷大学短期大学部での特別授業。毎年一度、文化学科の1年生の必修授業において、導入教育的内容を意識した異文化理解や異文化体験に関する特別授業。 | |||
3 | 大谷大学文学部・国際文化学科ゼミ生の文献探索・資料調査方法指導 | 2006-04-00
~2018-03-00 |
国際文化学科の担当3、4年ゼミ生に、学年に応じた文献探索や情報・資料調査の方法指導をおこなう。図書館司書等の協力・教示を得て、各自のレポートや卒業論文のテーマに即した文献探索やデータベース活用の演習授業を、複数の司書・職員とともに図書館の一室や情報処理教室等でおこなう。
| |||
4 | 大谷大学・国際文化学科の卒業年度ゼミ生の指導 | 2007-04-00
~2018-03-00 |
卒業年度時のゼミ生に関しては、通常の授業での指導のほか、学生自身の運営による卒業論文の中間発表会(司会やコメント、質疑応答、時計係などすべて学生が担当)を行う。湖西キャンパスのセミナーハウスにおける一泊の研修会など、教室外での集りの場を設けることもある。 | |||
5 | 大谷大学大学院文学研究科・国際文化専攻の初年次大学院生に対する「大学院導入教育」を目的とした授業 | 2008-04-00 ~ | 大学院・国際文化専攻の修士課程初年次院生に対する「大学院導入教育」を目的とした授業の試み。とりわけ、必修科目である基礎科目「国際文化基礎研究」における、留学生も含めた大学院生に対する研究方法の指導。受講生の専門やレベルに合わせた内容の試み。(テーマの設定、資料の探索、研究発表・配布資料作成、論文構成、等)(現在まで)
| |||
6 | 大谷大学および大学院文学研究科での留学生指導 | 2008-04-00 ~ | 大学院の留学生、研究留学生、学部留学生の、ゼミや授業での受け入れ、指導。(現在まで)
| |||
7 | 大谷大学文学部・国際文化学科のアメリカ文化/日米関係ゼミ生への、特定テーマ理解促進のための特別授業 | 2008-04-00
~2018-03-00 |
大谷大学文学部・国際文化学科のアメリカ文化/日米関係ゼミ生への、日米関係史、日米の女性史(本学事務職員)、マレーシアでの青年海外協力隊滞在時の先住民との交流談(本学事務職員)、難病を克服した本学卒業生などを招いての、特定テーマの理解促進のための特別授業(毎年1-2回の特別講師の招聘)。質疑応答の時間等を考え、あえてゼミ生のみの小規模にしているが、国際文化学科の助教の先生方に参加してもらうこともある。
| |||
8 | 大谷大学大学院での講義や演習、研究指導、論文指導 | 2008-04-00 ~ | 大学院における各種講義や演習、院生の研究指導。修士論文の個人指導など。修士論文の主査および副査。(現在まで)
| |||
9 | 大谷大学・人間教育プログラムでの授業 | 2014-00-00
~2015-00-00 |
大谷大学に指定校等で入学する高校生を対象とした入学前の「人間教育プログラム」(全3回)の第1回を担当。大学での学びや小論文の書き方などを講義。後半は在学生数人にスタッフとして入ってもらい、作文の実践作業や指導など。作文は添削して各自に返却。(2014年度、2015年度)
| |||
10 | 明治学院大学における特別講義(在外研究員) | 2016-12-13 | 明治学院大学国際学部のアメリカ文化ゼミ(森あおい先生)で、在外研究員の特別講義として、国際理解やアメリカのジェシー・オーエンスなどについて講義した。(90分)
| |||
11 | 歴史学科・世界史コースのゼミ生用、関連基本図書やDVDなどの図書館への選書(注文)、所蔵・構築作業
*2018年度より国際文化学科(欧米文化コース)から、歴史学科に新設の世界史コースに異動。 |
2018-03-00 ~ | 歴史学科・世界史コースのゼミ生用、関連基本図書やDVDなどの図書館への選書(注文)や所蔵・構築作業。おもに歴史学科の日本史や東洋史分野以外の専攻学生のため、大谷大学図書館や博物館の協力も得ながら、和書や洋書の関連図書や文献、DVDなど視聴覚教材の蔵書構築作業。(継続中)
| |||
12 | 大谷大学文学部・歴史学科・世界史コース関連授業における教育実践
(主要テーマ:世界史とは。世界史の中の<わたし>、世界史における繋がり、世界史の中の日本、近現代日本の対外交渉史、等) |
2018-04-00 ~ | 自らの歴史的立ち位置(自分史なども)を考えさせながら、自らの歴史が自身を取り巻く世界の歴史と繋がっていることを意識させる。そのうえで、歴史学に関わる基本的な技術を学ばせながら、自らの関心テーマや国・地域の歴史を自主的に学ばせる試みを行う。(現在まで)
| |||
13 | 大谷大学文学部・歴史学科学生への史料・資料、文献に関する調査方法指導 | 2018-04-00 ~ | 歴史学科の学生の質問等に応じて、教室のPC利用や図書館などで、関連史料・資料や文献に関する調査方法の指導。(現在まで)
| |||
14 | 大谷大学文学部歴史学科・世界史コースのゼミにおける演習授業(基礎的作業)。 | 2019-04-00 ~ | 教員の講義や学生自身の発表(司会担当も含む)を通して、自らの歴史的(時間軸)・地理的(空間軸)な立ち位置を確かめるとともに、自己を取り巻く地域や国家、世界の歴史の繋がりを確かめさせ、その上で、自身の研究テーマを自主的に設定させる試みを行う。2年生の場合、基礎的作業として教科書の一つである『高校 世界史B』を全員で読み、学生に発表、質問、コメントをさせている。
個人指導・面談も重視している。 | |||
15 | 大谷大学文学部歴史学科・世界史コースのゼミにおける演習授業(教室外での教育実践) | 2019-05-00 ~ | 演習授業を必要に応じて、授業内容と関連させ、図書館、博物館等の教室外、学内外施設で行っている。(現在まで)
| |||
16 | 大谷大学での新型コロナ禍による授業のオンライン化、対面授業・ゼミの工夫などの対応。 | 2020-04-00 ~ | 大谷大学での新型コロナ禍による授業のオンライン化、対面授業・ゼミの工夫などの対応。学生が自主的に学べるような様々な工夫、オンラインの良さや欠点を意識した各種授業実践。
歴史学科ゼミでは、安全かつ可能な範囲で訪れることのできた博物館などのパンフレットを、趣旨を話してゼミ人数分もらい、皆に配布、報告、共有。(フィールドワーク中止の代替案の一つ。) そのほか、試行錯誤も含めて、各種取り組み。 | |||
2 作成した教科書、教材、参考書 | ||||||
1 | アフリカ系アメリカ人の歴史と文化に関する教科書、参考書となる歴史地図書の翻訳、刊行。ジョナサン・アール著、古川哲史・朴珣英訳『地図でみるアフリカ系アメリカ人の歴史――大西洋奴隷貿易から20世紀まで』、明石書店、2011年。 | 2011-03-00 | 大学で教科書や参考書として使用できる書物として、ジョナサン・アール著の歴史地図書を翻訳、刊行した。(朴珣英との全頁共訳。)原書はJonathan Earle, The Routledge Atlas of African American History (New York and London: Routledge, 2000)である。(「研究活動」著書7の翻訳書。) | |||
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | ||||||
1 | 京都府高等学校・国際教育研究協議会における講演
(京都府国際センター) |
2007-11-09 | 京都の府立高校で国際理解教育に携わる教員(学校長やJICA[国際協力事業団、現・国際協力機構]職員などを含む)を対象に、国際理解教育のテーマで講演。京都府高等学校・国際教育研究協議会の主催。当日は「グローバル化する時代の異文化理解とは」と題して、自らの実践報告や20分ほどの映像(「外国人による日本語弁論大会」の一部)を交えながら講演をした。講演時間90分。(2007年11月9日)
講演内容は当日の録音にもとづき同協議会紀要に収載。古川哲史「グローバル化する時代の異文化理解とは」、『京都の国際教育』31号(京都府高等学校・国際教育研究協議会、2008年3月)、7-17頁。 | |||
4 その他教育活動上特記すべき事項 | ||||||
1 | 大谷大学文学部・国際文化学科の新入生対象学科講演会における講演 | 2004-06-00 | 大谷大学文学部・国際文化学科の新入生対象学科講演会における講演をおこなった。演題は「異文化との出合いで考えたこと――アフリカやアメリカでの体験を中心に」。アフリカのケニアやエチオピアでの留学・調査体験、アメリカでの教員体験などをもとに、異文化理解や異文化体験の面白さ/意義および怖さ/危険性を紹介。
講演時間60分。(当時は同志社女子大学・嘱託講師。) | |||
2 | 歴史や地理の高校教員を主たる対象読者にした教育雑誌で、日本における「アフリカ史」関連書籍の紹介。日本のアフリカ史研究の流れにみる歴史学や歴史教育の特色・課題などにも言及。 | 2012-02-00 | 古川哲史「アフリカ史――精神と学界の脱植民地化に向けて」(『歴史と地理』2012年2月号、山川出版社、32-35頁)。高校教員を主たる対象読者とした「読書案内」の原稿。日本における「アフリカ史」関連の日本語での主要書籍を、翻訳書も含めて時間軸に沿って現在まで紹介した。また、日本のアフリカ(史)研究の流れにみる、歴史学や歴史教育のいくつかの特色・課題を記したもの。
| |||
3 | 大谷大学FD委員会選定による優秀授業(「西洋史文献を読む」)の公開授業 | 2019-07-00 | 2018年度の優秀授業(文学部・歴史学科配当の「西洋史文献を読む」)として、FD委員会より教員・職員見学の公開授業を求められ、通常授業の一コマを教職員の見学による公開授業としておこなった。
| |||
B 職務実績 | ||||||
1 | オハイオ大学教養学部日本語・日本文化学科および生涯教育部局での職務 | 1992-06-00
~1997-03-00 |
アメリカ合衆国の州立総合大学であるオハイオ大学(Ohio University, USA)講師在職中の職務としての教育や社会活動。オハイオ大学の初級および中級日本語の授業を担当。また、同大学より日本に留学する学生・卒業生の指導や日本の外務省JETプログラム(ALT派遣)や留学応募の支援。生涯教育部局では日本関連の授業の企画・担当に携わる。社会人向け講座や小学生向け「子ども大学」(Kids in College)および中・高校生向け「ティーンズ大学」(Teens in College)での授業企画・担当など、地域社会向けプログラムへの貢献により同部局から感謝状を受けた。(1992年6月より1997年3月) | |||
2 | コロンバス日本語補習校での職務 | 1993-04-00
~1997-03-00 |
オハイオ州都コロンバスにある在住日本人用の週末開講の学校。当時は小学部、中学部、高等部をあわせて約500人の生徒が在籍。高等部の講師、主任(1995年度)として、日本史、政治経済、小論文を担当。帰国生入試対策や文部省(現・文科省)の派遣教職員らとともにカリキュラム編成などの業務にも携わる。(1993年4月より1997年3月まで) | |||
3 | オハイオ州の州立刑務所での職務 | 1993-09-00
~1996-06-00 |
オハイオ州の軽警備から重警備施設にいたる6つの州立刑務所内での教育および社会活動。オハイオ大学刑務所教育部「矯正教育プログラム」の一環として、受刑者対象の異文化理解教育、多人種・民族理解教育の授業を企画・開講し、自身が担当。(1993年より1996年まで) | |||
4 | オハイオ州の公立小学校での特別授業 | 1996-06-00 ~ | オハイオ州のランカスターにある公立小学校に招かれて、日本文化を事例とした異文化理解に関する特別授業。(50分) | |||
5 | 同志社女子大学・英語英文学科における卒業論文ゼミ担当 | 2003-09-00
~2004-03-00 |
学生の要望により、アフリカ系アメリカ文学・文化をテーマとした卒業論文ゼミが英語英文学科により開設され、卒業論文のゼミ、論文執筆などの指導を依頼され、担当した。(当時は、同大学嘱託講師。) | |||
6 | 大谷大学での各種委員会や入試関連校務 | 2005-04-00 ~ | 大谷大学での各種委員会(補導委員会、図書館委員会、生涯教育委員会、高大連携委員会、他)の委員および入試関連校務に従事。高校生(受験生)向けサイト「夢ナビ」などへの原稿寄稿、等。(現在まで) | |||
7 | 大谷大学オープンキャンパスや高等学校、大学コンソーシアム京都での模擬授業(高大連携プログラム授業含む) | 2006-04-00 ~ | 大谷大学のオープンキャンパス(国際文化学科、歴史学科)や高等学校(聖母女学院高校、城陽高校、伊那西高校、比叡山高校、他)、大学コンソーシアム京都主催の「『学び』フォーラム」での授業など。(現在まで) | |||
8 | 大谷大学の生涯教育講座<紫明講座>の担当 | 2006-07-00 | 「体験的アメリカ論―州立大学・日本人学校・刑務所から見た米国社会」(3回の講座)。各回のテーマは「1:州立大学―日本人留学生として、教員として」「2:日本人学校―日米の狭間で生きる生徒たちとの出会い」「3:刑務所―現代社会とそこに生きる人間の表象?」。(2006年7月7日、14日、21日) | |||
9 | 大谷大学でのイギリス語学研修旅行の引率 | 2006-08-00
~2010-08-00 |
大谷大学での正規授業となるイギリス海外研修の授業担当。前期のオリエンテーション用授業に続いて、夏休みの期間にイギリス語学研修旅行の引率。キール大学(2006年度)、カンタベリー・クライスト・チャーチ大学(2010年度)への引率。
| |||
10 | 京都府立城陽高校での異文化理解に関する講演 | 2006-10-00 | 京都府立城陽高校での異文化理解と異文化体験に関する講演。数ヶ月前の同校での模擬授業を受けて、当該クラス以外の生徒や教員に同様の内容の講演依頼を受けたもの。(2006年10月) | |||
11 | 大谷大学と大谷高等学校の高大連携事業による、大谷高校での「小論文」授業担当、総合学習への授業方法や資料の提供など | 2007-04-00
~2009-03-00 |
大谷大学と大谷高校の高大連携事業の締結に伴い、大谷高校側の意向もふまえて、同校で3年生対象の6回連続の「小論文」授業を担当した。受験を意識した生徒に合わせて、配布資料や問題を選び、各人への添削指導を行った。(2007年度前期、2008年度前期)また、大谷高校において、外部資金を受け企画・導入されることになった高校1年生対象の「総合学習」教育プログラムへの授業方法やテーマに関する資料作成、提供。(2009年度) | |||
12 | 大谷大学同窓会・巡回講演会、夏季八十講 | 2008-08-00
~2011-08-00 |
同窓会・奈良支部(やまと郡山城ホール、2008年8月24日)、和歌山支部(たちばな幼稚園、2009年8月23日、2012年8月26日)、丹但支部(ガレリア亀岡、2011年8月23日)における講演。 | |||
13 | 大谷大学・学生部長による職務。(真宗大谷学園評議委員) | 2011-04-00
~2013-03-00 |
大谷大学での学生部長としての職務。(学生部長職にともなう真宗大谷学園評議委員、同窓会常務理事、本山(教育部)奨学金選考委員、学内・学外の各種委員会、大学コンソーシアム京都、東日本大震災関連などの職務、委員を含む。)
| |||
14 | 大谷中学校・高等学校の<今熊野セミナー>における講演 | 2013-12-05 | 大谷中学校・高等学校の<今熊野セミナー>における講師講演。当日は、保護者や一般参加者を主たる対象に、『「学問」の日常性』と題した講演を行った。(2013年12月5日、講演時間90分) | |||
15 | 大谷大学図書館企画の映画(『ウォーナーの謎のリスト』、日本、2016年)上映の「ミニ解説」担当 | 2019-10-29 | 大谷大学図書館企画の映画上映会『ウォーナーの謎のリスト』(日本、2016年)での、本学図書館も言及される映画の内容に対する解説。(15分間。)
| |||
16 | 京都アスニー・ゴールデン・エイジ・アカデミー(京都市生涯教育センター)での講演 | 2020-01-24 | 京都アスニー・ゴールデン・エイジ・アカデミー(京都市生涯教育センター)での講演。「東京2020に向けて――オリンピック・パラリンピックから時代と社会を語る」と題して、オリンピックやパラリンピックにその時代や社会の光と影が反映することを紹介。世界史的な視点から話をし、後半は体育学が専門の井上摩紀先生(大谷大学)にジェンダーや新競技種目の視点から話をしてもらい、リレー講演形式にしたもの。オンライン受講者も含め約600人の受講生。(2020年1月24日、講演時間80分)
| |||
C 学会等及び社会における主な活動 | ||||||
所属期間及び主な活動の期間 | 学会等及び社会における主な活動 | |||||
1 | 1990-00-00~0000-00-00 | 所属学会
黒人研究学会 史学会 大谷学会 Association for the Study of African American Life and History (全米アフリカ系アメリカ史学会) World History Association(国際世界史学会) The Association for the Study of the Worldwide African Diaspora(アフリカ系ディアスポラ研究学会) |
||||
2 | 1990-00-00~0000-00-00 | 所属学会・研究会での各種委員など(学会誌編集委員、論文査読委員、大会運営委員、大会委員長、副代表、事務局長、会計監査、他)(現在まで) | ||||
3 | 1991-09-00~0000-00-00 | 学術成果の社会的貢献としてのメディアへのコメント提供、本人の特集記事など。 新聞(朝日新聞、毎日新聞、京都新聞、中国新聞、Japan Times, Lancaster Eagle-Gazette (Ohio, USA)、Yahoo News,(USA) など)や 雑誌(QUARTZ (New York, USA) など)、テレビ(朝日放送)等。(現在まで) | ||||
4 | 1993-06-00~1993-09-00 | 米国・オハイオ州の州立刑務所での受刑者向けボランティアスタッフ、教員活動など。 | ||||
5 | 1993-07-00~1993-08-00 | 米国・オハイオ州で開催された小学生対象「平和学校」(Peace School)でのボランティア教員。 | ||||
6 | 1998-04-00~2005-03-00 | 国立民族学博物館・共同研究員(英国議会資料プロジェクト「20世紀初頭の大英帝国とアフリカ」資料編纂担当、共同研究会参加、等。) | ||||
7 | 1998-04-00~2000-03-00 | 日本学術振興会・特別研究員(京都大学、DC2、史学・日本史) | ||||
8 | 2007-00-00~2008-00-00 | 百科事典 Encyclopedia of the African Diaspora (3 vols., Santa Barbara and Oxford: ABC-CLIO, 2008) の International Advisory Board(国際編集顧問)の一人を務める。 | ||||
9 | 2007-04-00~2009-03-00 | 大学コンソーシアム京都・京都学術共同研究機構における「21世紀学部会」委員。 | ||||
10 | 2008-10-00~2008-12-00 | 大学コンソ-シアム京都の「21世紀学部会」委員として、一般社会向け講座<暴力―心と身体と社会を映す鏡>(全8回、2008年10月―12月)における講座の企画および自身の講演。第4回「暴力/非暴力、そして自由/不自由 ― 犯罪や刑務所から考える」と題した90分の講演を担当。(2008年11月9日) | ||||
11 | 2012-01-00~0000-00-00 | 日本学術振興会・科学研究費審査委員(書面審査委員、合議審査委員、他)
(現在まで) |
||||
12 | 2016-09-00~2017-03-00 | 明治学院大学国際学部付属研究所・在外研究員(同研究所の在外研究委員として研究活動に従事。ガーナやイギリスでの研究調査含む。) | ||||
D 研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著、 共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所、発表雑誌等 又は 発表学会の名称 | 概要 | ||
Ⅰ著書 | ||||||
1 | 囚われし者たちの<声>――オハイオ州立刑務所の中から
| 単編 | 1998-09-00 | 国文社
(東京) |
本書は古川哲史編(編・著・訳)で3部構成。1部と2部はアメリカ合衆国オハイオ州の州立刑務所内で受刑者が自らの考えや想いなどをつづったエッセイや詩を収録。すべて編者による収集、選択、翻訳である。3部は編者による所内での異文化理解をテーマとした3年間の講義体験談やアメリカの社会論、刑務所論、日米関係論。(日本図書館協会選定図書)(総頁数184頁) | |
2 | ハンドブック現代アフリカ | 共著 | 2002-12-00 | 明石書店
(東京) |
現代アフリカの実像を伝えるための入門書である。筆者の担当は、エチオピアの現状と展望に係わる小論/エッセイである。1999年および2000年におこなった現地調査で得られた知見や隣国エリトリアと戦争中の当時の国内情勢なども含めて執筆。(総頁数373頁)
編者:岡倉登志 (共著者:赤坂賢、出水慈子、北川勝彦、楠瀬佳子、小林信次郎、嶋田義仁、砂野幸稔、高林敏之、田尻敦子、古川哲史、宮本正興、森川純) 古川哲史「エチオピアの近・現代に見る光と影」(259-266頁) |
|
3 | 資本主義と奴隷制 | 共訳 | 2004-02-00 | 明石書店
(東京) |
本書は Eric Williams, Capitalism and Slavery (Chapel Hill and London: The University of North Carolina Press, 1994) の翻訳である。イギリス資本主義の発展と大西洋奴隷貿易やアフリカおよびカリブにおける奴隷制の関係を論じ、「ウィリアムズのテーゼ」を提示し、世界経済史論に多大な影響を与えたエリック・ウィリアムズの著書(1944年刊)の刊行50周年を記念した復刻・新版の訳である。(総頁数412頁)
監訳者:山本伸 (共訳者:平尾吉直、鉄井孝司、石田依子、坂下史子、古川哲史、山本浩幸、井上怜美) 古川哲史訳「第7章:イギリス資本主義の発展、1783-1833」(189-201頁)、「第9章:イギリス資本主義と西インド諸島」(229-248頁) |
|
4 | 日本人とアフリカ系アメリカ人――日米関係史におけるその諸相 | 共著 | 2004-06-00 | 明石書店
(東京) |
本書は、今まで日米関係の中でほとんど焦点を当てられることのなかった日本人とアフリカ系アメリカ人の接触・交流を論じた学術書である。共著者である古川博巳との15年ほどの内外での共同研究・執筆の成果。本書は3部23章構成で、第1部は幕末期まで、第2部は幕末より第二次世界大戦期までを扱う。第3部は戦後から現在までである。全頁全文にわたり意見を交わし共同執筆した共著。本書は日本の学術誌や一般雑誌、新聞のみならず、アメリカの学術誌でも書評に取り上げられた。(Suzuko Morikawa, Nihonjin to Afurikakei Amerikajin [Japanese and African Americans: Historical Aspects of Thier Relations], The Journal of African American History (ASALH) , Vol. 91, No.3, 2006, pp.339-341)
(総頁数553頁) |
|
5 | 黒人研究の世界 | 共著 | 2004-06-00 | 青磁書房
(千葉) |
本書は<黒人研究の会>(Japan Black Studies Association、神戸市外国語大学内に1954年創設、2016年より黒人研究学会に改変)の創設50周年記念論文集である。古川哲史の近世における日本人とアフリカ人の係わりに関する論文や古川訳の論文を収載。(総頁数393頁)
編者:黒人研究の会 (共著者:北島義信、朴珣英、西垣内磨留美、岸本寿雄、吉岡志津世、行方均、追立祐嗣、赤松光雄、寺島さなえ、杉浦亮、磯部芳恵、井上怜美、竹田奈緒美、横田由理、大塚清恵、山下昇、藤岡住恵、白川恵子、岩本裕子、石田依子、坂下史子、古川博巳、鵜殿えりか、赤尾千波、戸田由紀子、鉄井孝司、大池真知子、平尾吉直、古川哲史、小林信次郎、リチャード・ブラッドショー、ゴードン・サイラス・ムアンギ、山本伸、風呂本惇子、岩瀬由佳、加藤恒彦、梶原克教、三石庸子) 古川哲史「近世における日本人とアフリカ人―その出会いの諸相をめぐって」(307-316頁)リチャード・ブラッドショー著、古川哲史訳「日本と植民地アフリカ――イギリス帝国主義との関わりを中心に」(317-325頁) |
|
6 | 「英国議会資料」資料集 第10巻:エチオピア篇 | 単編 | 2006-02-00 | 国立民族学博物館
(大阪) |
国立民族学博物館・地域研究企画交流センター所蔵<京セラ文庫「英国議会資料」>におけるエチオピア関係の資料をまとめた資料集である。同館の共同研究員として資料編纂と解題執筆をおこなった。京セラ文庫は「英国議会資料」(British Parliamentary Papers)としては世界で欠本の最も少ないセットいわれる大規模なコレクション(所蔵年1801年-1986年、約13000巻)。日本を含め世界の様々な地域の調査報告書なども収載し、イギリスおよびイギリス帝国の自画像を示す一級資料といわれる。同館・地域研究企画交流センターの「英国議会資料集プロジェクト」の資料集のひとつとしてCD-ROM版で刊行。(総頁数6090頁)
(2006年4月に法人化により同センターが京都大学地域研究統合情報センターとして再編されたことで、現在は同文庫も京都大学附属図書館に移転。) |
|
7 | エチオピアを知るための50章 | 共著 | 2007-12-00 | 明石書店
(東京) |
「第7部:日本とエチオピア」担当。日本とエチオピアの関係史を近世から現在まで、図版などとともに説明、論じる。(総頁数378頁)編者:岡倉登志
(共著者:池谷和信、金子守恵、川瀬慈、児玉由佳、重田眞義、設楽知弘、城島徹、田尻敦子、西真如、古川哲史、松村圭一郎、武藤慎一、米倉立子) 古川哲史: 「42章:二つの国の『出会い』」「43章:結びつく二つの『帝国』」「44章:『第二の満洲事変』をめぐって」「45章:多様化する日-エ関係」「コラム12:エチオピア使節団の来日」(291-323頁)、「ブックガイド:第7部」(373-374頁) |
|
8 | 地図でみるアフリカ系アメリカ人の歴史――大西洋奴隷貿易から20世紀まで | 共訳 | 2011-03-00 | 明石書店
(東京) |
本書(ジョナサン・アール著)は、アフリカ系アメリカ人の歴史と文化を地図やグラフ、写真などとともに簡潔に提示した Jonathan Earle, The Routledge Atlas of African American History (New York and London: Routledge, 2000)の翻訳である。大学生向けの教科書や参考書、一般読者向けの書物として、朴珣英との全頁共訳で刊行。(東日本大震災による印刷所の作業遅延などにより実質的な発行は次年度の2011年4月末から5月初旬となった。)(総頁数144頁) | |
9 | 走ることは、生きること――五輪金メダリスト ジェシー・オーエンスの物語 | 共訳 | 2016-07-00 | 晃洋書房
(京都) |
本書は中高生から一般向けの伝記。ただし、詳しい引用の注や参考図書なども付した学術的体裁でもある。オーエンスはアフリカ系アメリカ人の陸上選手で、1936年の「ヒトラーのオリンピック」と言われたベルリンオリンピックで100メートル走をはじめ4つの金メダルを獲得したことで著名な人物。単なる英雄あるいは成功物語ではなく、その後の人生における挫折や人種差別など社会問題も描写した「人間物語」といえるもの。オーエンスに関する日本語での初めての伝記本でもある。三浦誉史加、井上摩紀との全ページ共訳。解説は古川が担当。Jeff Buringame, Jesse Owens: "I Always Loved Running," NJ: Enslow, 2011.の翻訳書。
リオデジャネイロ五輪に合わせて制作された、オーエンスのオリンピック前後に焦点を当てた映画『栄光のランナー 1936/ベルリン』(2016年8月日本公開、原題:RACE)とのタイアップ企画も試みた(相互広報、映画パンフレット解説執筆など)。そのほか、映画公式ホームぺージでの紹介や学術誌での書評、大阪府立大学図書館委員会の「新入生に薦める100冊の本」の一冊に図書館長からの推薦など。日本の大学におけるアフリカ系初の学長として知られるウスビ・サコ『「これからの世界」を生きる君に伝えたいこと』(大和書房、2020年)でも巻末の推薦図書に挙げられている。 (総112頁) |
|
10 | 走ることは、生きること――五輪金メダリスト ジェシー・オーエンスの物語 (点字図書版) | 共訳 | 2018-10-00 | 視覚障害者生活情報センターぎふ
(岐阜) |
本書は中高生から一般向けの上記伝記『走ることは、生きること―五輪金メダリスト ジェシー・オーエンスの物語』の点字図書版。視覚障害者にランナーが多いことなど利用者の要望があり、点字化され、広く読まれているとのこと。(全2巻、254ページ。)
同センターのご厚意により大谷大学図書館用に1セット制作して頂き、その後拝受、共訳者とともに同図書館に寄贈してもいる。 |
|
以上10点 | ||||||
Ⅱ学術論文 | ||||||
1 | アメリカ合衆国の黒人教育機関と日本人――第二次世界大戦後より現在 | 共著 | 1999-09-00 | 『アメリカス研究』第4号
|
本論文は、戦後期の日本人とアフリカ系アメリカ人の交渉を、高等教育の場に焦点をあてて論じたものである。とりわけアメリカにおける「黒人大学」での係わりを明らかにした。(日本人留学生・教員への聞き取り、日系企業の寄付事業など。)古川博巳との全頁全文にわたる共同執筆である。古川哲史は「第2著者」であるが、調査・執筆ともにほぼ50%の分担。(165-190頁)
|
|
2 | Japan and Ethiopia in the 1920s-30s: The Rise and Fall of ‘Sentimental’ Relations | 単著 | 1999-12-00 | Human and Environmental Studies, Vol.8
(『人間・環境学』、京都大学大学院人間・環境学研究科) |
本論文は1920-30年代の日本―エチオピア関係の変遷を論じた。当時の日本とエチオピアはアジア・アフリカで数少ない独立国であり、独自の外交・政治・経済関係を発展させた。同じ「有色人種」の国という点も、両国の親密化を促進した。しかし、第二次イタリア―エチオピア戦争(1935-36年)の結果、日本はイタリアの満洲国承認を念頭に、イタリアのエチオピア併合を認め、以後、日伊両国は急速に結びついてゆく。日本―エチオピア関係は、ファシズム的世界情勢のなかで、そして日本の 「リアル・ポリティーク」(“real politik”)の前に、崩れ去ったことを論じた。(135-145頁)
|
|
3 | 第二次世界大戦での日本人とアフリカ系アメリカ人――その「出会い」と「衝突」をめぐって | 単著 | 2000-12-00 | 『黒人研究』71号
(黒人研究の会) |
本論文は、第二次世界大戦期の日本人とアフリカ系アメリカ人の関係の諸相を、戦争との関連でいくつか明らかにしたものである。日米戦争において、「人種」をめぐる言説は非常に政治的なものであった。日本は米国で人種差別に直面するアフリカ系アメリカ人の戦意をそぐような宣伝戦をおこなった。一方、戦争の前線では、日本兵と黒人兵が戦闘を交わすことがあった。不幸にも戦争が、日本人とアフリカ系アメリカ人の接触の機会を増やしたことを論じた。(20-24頁)
|
|
4 | 近代日本にとってのエチオピア――昭和初期における経済的関心とヘルイ使節団来日を中心に | 単著 | 2007-03-00 | 『大谷学報』86巻2号
(大谷学会) |
日本―アフリカ交渉史の枠組みの中で、昭和初期の日本とエチオピアの関係に焦点を当てて論じたもの。とくに日本のエチオピア市場への経済的関心、日本の近代化過程にたいするエチオピアの関心、エチオピア外相ヘルイを団長とする使節団の来日を扱った。(1-17頁) | |
5 | アフリカ系アメリカ人と日本/東アジア――その関係史構築の意義と課題を考える | 単著 | 2007-07-00 | 『アメリカ史研究』30号
(日本アメリカ史学会) |
「特集:トランスナショナル・ヒストリー再考―国境を越える歴史叙述の可能性と課題」に収載の論文。アフリカ系アメリカ人と日本人の関係史構築の意義と課題を論じつつ、アフリカン・ディアスポラの歴史における、ルーツ(roots)とルート(routes)の接続性の記述の重要性を述べた。(83-93頁) | |
6 | “Black Pacific” Considered: Japanese Early Relations with African Americans | 単著 | 2008-03-00 | 『真宗総合研究所研究紀要』25号
(大谷大学真宗総合研究所) |
日本人とアフリカ系アメリカ人の関係史から幕末の事例をいくつか取り上げた。そして、今後の“Black Pacific”(「ブラック・パシフィック」)概念や理論の構築と、それにもとづく史実発掘の必要性を述べた。(2006年度大谷大学真宗総合研究所「一般研究」助成の成果の一部である。)(1-10頁) | |
7 | East Asia and Africa in World History: A Case Study of Japan's Relations with Africa Up to World War II | 単著 | 2010-03-00 | World History Studies and World History Education: The Proceedings of the First Congress of the Asian Association of World Historians (Osaka: Osaka University) | 2009年5月に大阪大学で開催されたThe Asian Association of World Historians (AAWH、アジア世界史学会)の創立大会での発表にもとづく論考。大会では "Africa and Asia in World War II" のパネルに参画。20世紀初頭から第二次世界大戦期にいたる日本とアフリカの関係を取り上げ、アジアとアフリカの関係を世界史の枠組みの中で研究することの必要性と意義を論じた。(CD-ROM版、1-10頁) | |
8 | East Asia and Ethiopia in Modern World History: A Preliminary Study | 単著 | 2014-03-00 | 『真宗総合研究所研究紀要』31号
(大谷大学真宗総合研究所) |
現代史(とりわけ第二次世界大戦後)における、日本、大韓民国(韓国)、中華人民共和国(中国)とエチオピアの関係を、世界史の枠組みを意識しながら論じたもの。英文による予備的研究論考。(187-205頁) | |
9 | W・E・B・デュボイスの生涯と時代ーー日本訪問(1936年)に関わる試論 | 単著 | 2017-04-00 | 『大谷大学研究年報』第69集 | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ/ディアスポラ関係史研究を繋ぐテーマの事例研究として、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイス(W. E. B. Du Bois: 1868年―1963年)の生涯と時代を扱う論考の一篇。Black Atlantic、Black Pacific、Trans Pacific などの視点も意識しながら、デュボイスの生涯を概観し、1936年の日本訪問について論じたもの。(1-45頁)
|
|
10 | W・E・B・デュボイス『黒人の魂』(1903年)—その現代的意義を索めて(序想から第6章) | 単著 | 2018-11-00 | 『アメリカス研究』第23号 | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ/ディアスポラ関係史研究を繋ぐテーマの事例研究として、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイスの生涯と時代を扱う論考の一篇。デュボイスの代表作 The Souls of Black Folk (1903) の序想から第6章を論じたもの。20世紀の代表的な書物の一つとされるが、「グローバル」化が言われる現在においても、時代的な制約はあるが、様々な示唆に富む書であることを議論。(41-62ページ)
|
|
11 | W・E・B・デュボイス『黒人の魂』(1903年)―その現代的意義を索めて(第7章から第10章) | 単著 | 2020-11-00 | 『アメリカス研究』第25号 | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ/ディアスポラ関係史研究を繋ぐテーマの事例研究として、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイスの生涯と時代を扱う論考の一篇。デュボイスの代表作 The Souls of Black Folk (1903) の、自身の南部での体験・調査にもとづいた要素の多い第7章から第10章を論じたもの。20世紀の代表的な書物の一つとされるが、「グローバル」化が言われる現在においても、時代的な制約はあるが、様々な示唆に富む書であることを議論。(23―41ページ)
|
|
12 | W・E・B・デュボイス『黒人の魂』(1903年)―その現代的意義を索めて(第11章から追想) | 単著 | 2022-11-00 | 『アメリカス研究』第27号 | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ/ディアスポラ関係史研究を繋ぐテーマの事例研究として、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイスの生涯と時代を扱う論考の一篇。デュボイスの代表作 The Souls of Black Folk (1903) の、第11章から追想までを論じたもの。20世紀の代表的な書物の一つとされるが、「グローバル」化が言われる現在においても、時代的な制約はあるが、様々な示唆に富む書であることを明らかにした。(1―14ページ) | |
以上12点 | ||||||
Ⅲ 口頭発表・その他 | ||||||
1 | Japanese Interests in Africa: The Pre-war Period | 口頭発表 | 1990-11-00 | African Studies
Association (Baltimore, USA) |
全米アフリカ学会・第33回年次大会(ボルチモア)での学会発表。戦前期の日本人のアフリカへの関心を論じた。発表時間20分。 | |
2 | Japanese Political and Economic
Interests in Africa: The Pre-war Period | 単著 | 1991-03-00 | Network Africa
(New York、USA), No.14 |
第33回全米アフリカ学会での報告原稿の掲載を求められたもの。戦前期の日本(人)のアフリカへの関心を論じた。(6-8頁) | |
3 | Japanese-Ethiopian Relations in the 1920s-30s | 口頭発表 | 1991-11-00 | African Studies Association (St. Louis, USA) | 全米アフリカ学会・第34回年次大会(セントルイス)での学会発表。1920年代、30年代の日本とエチオピアの関係を論じた。発表時間20分。
なお、本発表については、ロシア科学アカデミーのV・グサロフ(Vladilen Gusarov)によるロシア語のアフリカ研究報告に紹介、批評あり。(Oriens, No.3, Moscow, 1992, pp.147-152.) |
|
4 | Japan’s Political Relations with Ethiopia: 1920s-1960s | 口頭発表 | 1992-11-00 | African Studies
Association (Seattle, USA) |
全米アフリカ学会・第35回年次大会(シアトル)での学会発表。1920年代から60年代までの日本とエチオピアの政治的な関係を論じた。発表時間20分 | |
5 | 「病むアメリカ」の刑務所 | 単著 | 1995-09-21 | 『中国新聞』論壇
(広島市) |
広島を中心に中国地方で発行されている『中国新聞』掲載の論考。犯罪で病むアメリカ社会の反映としての刑務所の実情を論じた。 | |
6 | オハイオ州立刑務所の中の日本イメージ:ひとつの日米関係論にむけて | 口頭発表 | 1996-05-00 | Japanese Studies Seminar,
The Ohio State University (Columbus,Ohio, USA) |
オハイオ州立大学での日本研究セミナーにおける日本語での発表。オハイオ州の州立刑務所の受刑者が抱く日本イメージを、日米関係論の枠組みの中に位置づけながら論じた。発表時間60分。 | |
7 | 「プリズン大学」の教室から(1)-(8) | 単著 | 1996-08-00 | 『中国新聞』文化欄(広島市) | オハイオ州における州立刑務所での、異文化理解を担当した教員体験を紹介しつつ、アメリカの刑務所制度や社会の実情にも言及。文化欄「緑地帯」8回連載原稿。(8月1日-13日) | |
8 | オハイオ州立刑務所の受刑者と日本――日米関係の一断章1 | 単著 | 1996-11-00 | 『The Americas Today』13号(アメリカス学会会報) | 日米関係のひとつの側面として、オハイオ州立刑務所の受刑者たちの日本イメージや日本への関心を論じた。「日米関係の一断章」3回連載原稿の第1回。(4-5頁) | |
9 | 生涯教育プログラムの受講生と日本――日米関係の一断章2 | 単著 | 1997-01-00 | 『The Americas Today』14号(アメリカス学会会報) | オハイオ大学生涯教育プログラムの「日本語会話」や「日本文化」受講生の日本に対する関心を論じた。(5頁) | |
10 | 「帰国子女」予備軍の生徒達と日本――日米関係の一断章3 | 単著 | 1997-03-00 | 『The Americas Today』15号(アメリカス学会会報) | コロンバス日本語補習校の生徒達をとりまく状況、日本への関心を論じた。(3頁) | |
11 | 科学研究費補助金(文部省) | 研究助成による研究活動 | 1998-04-00 | 文部省(現・文部科学省) | 日本学術振興会・特別研究員(DC、史学・日本史)としての文部省科学研究費補助金による研究活動。研究課題「日本―アフリカ交渉史――明治期から第二次世界大戦期までを中心に」。(1998年度―1999年度) | |
12 | 松下国際財団 | 研究助成による研究活動 | 1998-05-00 | 松下国際財団 | 研究課題「日本ーエチオピア関係史」に対する、海外調査旅費などの研究助成。 | |
13 | 裸眼で見た米国の刑務所 | 単著 | 1998-10-28 | 『京都新聞』文化欄 | 制度疲労を起こしているアメリカの刑務所の実情を論じるとともに、刑務所の抱える問題に現代社会の反映があることを指摘。 | |
14 | 日本―エチオピア関係史:1920-30年代を中心に | 口頭発表(講演) | 1999-07-00 | 龍谷大学社会科学研究所 | 龍谷大学社会科学研究所における日本―エチオピア関係史の学術講演。講演時間60分。 | |
15 | 体験的アメリカ刑務所論-オハイオ州の事例より | 口頭発表 | 1999-12-00 | 黒人研究の会・例会 | 黒人研究の会(Japan Black Studies Association, 1954-)における例会発表。報告者のオハイオ州での6つの州立刑務所におけるボランティアおよび教員体験から、アメリカ社会の諸相を論じたもの。
発表時間50分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第50号(1999年12月)、1-2頁に収載。 |
|
16 | アメリカ研究振興会・研究助成 | 研究助成による研究活動 | 2000-03-00 | アメリカ研究振興会 | 研究課題「日米関係における日本人とアフリカ系アメリカ人との相互影響――戦中・戦後を中心に」。古川博巳(元・京都女子大学)、レジナルド・カーニー(メリーランド大学・嘉手納基地キャンパス)との共同研究。沖縄と米国での調査を担当。 | |
17 | 京都大学教育研究振興財団・研究助成 | 研究助成による研究活動 | 2000-04-00 | 京都大学教育研究振興財団 | <若手研究者フィールドワーク派遣助成>研究課題「日本―アフリカ交渉史――明治期より第二次世界大戦期まで」(調査旅費や資料収集経費などの助成)。 | |
18 | Japan’s Relations with Ethiopia: 1868-1945 | ポスター発表 | 2001-03-00 | Association for Asian Studies (USA) | 全米アジア学会・第53回年次大会(シカゴ)でのポスター形式による学会発表。明治期から第二次世界大戦期までの日本・日本人のエチオピアへの関わりを論じた。発表時間60分。 | |
19 | 年表:日本人と黒人との接触・交流抄史――戦前篇 | 共著 | 2001-03-00 | 『天理大学人権問題研究室紀要』4号
(天理大学人権問題研究所) |
19世紀から第二次世界大戦期までの日本人とアフリカ系の人々の接触・交流を、年表形式で示した。「戦後アメリカ篇」「戦後アフリカ篇」と続くもの。古川博巳との共著。(59-68頁) | |
20 | 船の水を腐らせないために | 単著 | 2001-03-00 | 『人環フォーラム』創設10周年記念号(京都大学大学院人間・環境学研究科) | 京都大学大学院人間・環境学研究科の創設10周年を記念した雑誌に、大学院生代表の一人として寄稿を求められたもの。「船の水が腐らないのは、船が揺れ続けているからだ」という言葉とともに、自身の研究や大学院の在り方・問題などについても言及。(38-39頁) | |
21 | エチオピアの近現代に見る光と影 | 口頭発表 | 2001-04-00 | 黒人研究の会 | 黒人研究の会における例会発表。エチオピアの近現代史を現地調査の写真や体験などを含めて紹介し、極端なアフロ・ペシミズムやアフロ・セントリズムに陥ることなく、歴史的なコンテクストを踏まえた上で論じることの重要性を指摘した。
発表時間50分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第53号(2001年6月)、5頁に収載。 |
|
22 | 戦前期の日本―エチオピア関係:ポスター発表 | ポスター発表 | 2001-06-00 | 黒人研究の会・年次全国大会 | 黒人研究の会・第47回年次全国大会(奈良女子大学)におけるポスター研究発表。戦前期の日本―エチオピア関係をポスター形式で提示・発表。発表時間60分。 | |
23 | 書評:青木澄夫『日本人のアフリカ「発見」』 | 単著(書評) | 2001-12-00 | 『アフリカ研究』59号(日本アフリカ学会) | 青木澄夫『日本人のアフリカ「発見」』(山川出版社、2000年)の書評。著者は国際協力事業団(JICA)の勤務経験も活かし、日本人のアフリカとの関わりを自ら探り出した豊富な資料をもとに描いたと評した。(115-116頁) | |
24 | 書架:アフリカ(2000年-2001年) | 編纂 | 2001-12-00 | 『黒人研究』71号(黒人研究の会) | 2000年-2001年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(36-43頁) | |
25 | 年表:日本人と黒人との接触・交流抄史――戦後アメリカ篇 | 共著 | 2002-03-00 | 『天理大学人権問題研究室紀要』5号
(天理大学人権問題研究所) |
第二次世界大戦後の日本人とアフリカ系アメリカ人の接触・交流を、年表形式で示したもの。古川博巳との共著。(85-96頁) | |
26 | Japanese-African Relations before World War II | 口頭発表 | 2002-04-00 | Boston University (USA) | 2002年4月12日から14日に開催されたボストン大学における国際会議 “Blacks and Asians, Encounters through Time and Space: An International Conference” での研究発表。招待スピーカーの一人でもある。戦前期の日本とアフリカの関係史を論じた。本報告のコメントはマサチューセッツ工科大学(MIT)のジョン・ダワー(John Dower)が担当。発表時間30分。 | |
27 | Chronology: Japan’s Relations with Ethiopia, 1868-1945 | 単著 | 2002-10-00 | 『京都大学総合人間学部紀要』9号(京都大学総合人間学部) | 戦前期の日本―エチオピア関係を、英文による簡潔な解説と年表で示したもの。査読つき研究ノート扱い。(177-184頁) | |
28 | 米国社会の底辺を考える――オハイオ州立刑務所での体験を中心に | 口頭発表 | 2002-12-00 | 天理大学アメリカス学会 | アメリカス学会・第7回年次大会(天理大学)において、同テーマでの依頼発表。発表時間60分。 | |
29 | 書架:アフリカ(2001年-2002年) | 編纂 | 2002-12-00 | 『黒人研究』72号(黒人研究の会) | 2001年-2002年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(71-78頁) | |
30 | ブラック・スタディーズに新しい潮流――ボストン大学での国際会議に参加して | 単著 | 2003-03-00 | 『黒人研究』72号(黒人研究の会) | ボストン大学における国際会議 “Blacks and Asians, Encounters through Time and Space: An International Conference” に参加した際の見聞にもとづく報告記。(65-66頁) | |
31 | 年表:日本人と黒人との接触・交流抄史――戦後アフリカ篇 | 共著 | 2003-04-00 | 『天理大学人権問題研究室紀要』6号
(天理大学人権問題研究所) |
第二次世界大戦後の日本人とアフリカ人(おもにブラック・アフリカ)の接触・交流を、年表形式で示したもの。古川博巳との共著。(69-80頁) | |
32 | エチオピア外相ヘルイの来日(1931)をめぐって | 口頭発表 | 2003-04-00 | 黒人研究の会
(立命館大学) |
黒人研究の会での例会発表。エチオピアのハイレ・セラシェ皇帝によって日本に派遣された外相ヘルイ使節団の来日(1931年)に焦点を当て、約2か月にわたる使節団の滞在中の行動や、日本-エチオピア関係に与えた影響などを論じた。
発表時間50分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第57号(2003年6月)、7頁に収載。 |
|
33 | 植民地主義とは何か(1) | 翻訳 | 2003-12-00 | 『黒人研究』73号(黒人研究の会) | Robert Potter et al., Geographies of Development (Longman, 1999) 収載の R. Potter, T. Binns, J. Elliott, and D. Smith,“Understanding Colonialism” の翻訳である。アフリカを主たる事例に、歴史的・地理的に植民地主義を論じたもの。分量の関係で2回に分けて掲載。(41-47頁) | |
34 | 「英国議会資料」におけるエチオピア関係資料について | 口頭発表 | 2003-12-00 | 国立民族学博物館・共同研究会 | 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター、共同研究会「20世紀初頭における大英帝国とアフリカ」における発表。国立民族学博物館共同研究員として、編纂中の「英国議会資料」におけるエチオピア関係資料について発表。発表時間90分。 | |
35 | 書架:アフリカ(2002年-2003年) | 編纂 | 2003-12-00 | 『黒人研究』73号(黒人研究の会) | 2002年-2003年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(53-58頁) | |
36 | 日本におけるアフリカ史研究―その歴史的展開と現状をめぐって | 口頭発表 | 2004-06-00 | 黒人研究の会・創設50周年記念国際大会 | 黒人研究の会・創設50周年記念国際大会(神戸市外国語大学)におけるシンポジウム「21世紀の黒人研究―日本のアフリカ、アメリカ、カリブ研究の展望」での発表。パネリストの一人として、日本におけるアフリカ史研究の史的概観と現状分析、課題を論じた。発表時間20分。 | |
37 | 日本人とアフリカ系アメリカ人――その歴史的関係をめぐる本を刊行して | 単著 | 2004-11-00 | 『The Americas Today』51号(アメリカス学会会報) | 『日本人とアフリカ系アメリカ人――日米関係史におけるその諸相』(明石書店、2004年)を刊行した意図、残された課題など。(7頁) | |
38 | 『日本人とアフリカ系アメリカ人――日米関係におけるその諸相』(2004年)を刊行して――書くことのできなかったことを語る | 共同発表 | 2005-01-00 | 黒人研究の会・例会
(キャンパスプラザ京都) |
「古川博巳・古川哲史『日本人とアフリカ系アメリカ人――日米関係におけるその諸相』(明石書店、2004年)を刊行して――書くことのできなかったことを語る」と題した、黒人研究の会の例会発表。とくに、日本の福島や敦賀といった原子力発電所で危険な仕事に従事するアメリカから「派遣」された黒人労働者についてなど、国際的な問題になるようなテーマについて、資料や情報が僅かしか収集できなかったことを述べた。
発表時間60分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第61号(2005年6月)、4頁に収載。 |
|
39 | 書架:アフリカ(2003年-2004年) | 編纂 | 2005-03-00 | 『黒人研究』74号(黒人研究の会) | 2003年-2004年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(82-86頁) | |
40 | アレン・ネルソン「ヴェトナム戦争の体験より――本当の戦争とは」 | 講演要約 | 2005-03-00 | 『黒人研究』74号(黒人研究の会) | <黒人研究の会>創立50周年記念国際大会(神戸市外国語大学)における、元・米国海兵隊員でベトナム戦争の体験をもとに日米で平和運動に携わるアレン・ネルソン(Allen Nelson)の講演の司会および同会学術誌への日本語要約を担当。(29-30頁) | |
41 | 日本におけるアフリカ史研究―その歴史的展開と現状をめぐって | 単著 | 2005-03-00 | 『黒人研究』74号
(黒人研究の会) |
<黒人研究の会>創設50周年記念国際大会におけるシンポジウム「21世紀の黒人研究―日本のアフリカ、アメリカ、カリブ研究の展望」における発表にもとづくもの。日本におけるアフリカ史研究の史的概観、現状、今後の課題と展望を述べた。(42-44頁) | |
42 | Black-Asian Relations | 単著 | 2005-04-00 | Africana: The Encyclopedia of the African and African American Experience (2nd edition)
Oxford University Press (Oxford, New York, New Delhi, Cape Town, Hong Kong, etc.) |
拙稿 “Black-Asian Relations” は百科事典の長文項目(査読付論考)である。与えられたテーマの大きさや紙幅ゆえ、東アジア(日本、中国、韓国など)とアフリカおよびアフリカ系アメリカとの史的関係を中心に執筆。同事典は19世紀末から20世紀前半に、世界のアフリカ系の人びとの解放運動に多大な影響を与えた故W・E・B・デュボイス( W. E. B. Du Bois)の発案を引き継ぐもので、ナイジェリア出身のノーベル賞作家ウォレ・ショインカ(Wole Soyinka)がプロジェクト顧問となり、ハーバード大学のデュボイス研究所所長ヘンリー・ルイス・ゲイツ(Henry Louis Gates, Jr.)とプリンストン大学のクワメ・アンソニー・アッピア(Kwame Anthony Appiah)の編によって実現を見た。大部な1巻本の初版(1999年)を増補改訂して5巻本としたもの。(アメリカ図書館協会選定図書)
Kwame Anthony Appiah and Henry Louis Gates, Jr. eds. Africana: The Encyclopedia of the African and African American Experience (2nd edition), Vol.1, Oxford University Press, 2005, pp. 479-480. |
|
43 | 日米関係史における日本人とアフリカ系アメリカ人―幕末から現在までの歴史的係わりをめぐって― | 講演 | 2005-07-00 | 同志社女子大学英語英文学会
(同志社女子大学) |
同志社女子大学英語英文学会の夏期大会における講演。日米関係史における日本人とアフリカ系アメリカ人の係わりを、関連のビデオなども見せながら歴史的に説明した。そして、日本でアフリカ系アメリカ人の歴史や文化を研究することの意味合いを論じた。講演時間90分。 | |
44 | 大英帝国のエチオピアへの眼差し――『英国議会史料』編纂作業にもとづいて | 口頭発表 | 2005-11-00 | 黒人研究の会・例会
(大阪工業大学) |
国立民族博物館所蔵の『英国議会史料』の紹介および編纂作業にもとづいた、1860年代のイギリス-エチオピア関係、大英帝国のエチオピアへの眼差しに関する報告。
発表時間60分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第62号(2005年12月)、5頁に収載。 |
|
45 | 植民地主義とは何か(2) | 翻訳 | 2006-03-00 | 『黒人研究』75号(黒人研究の会) | Robert Potter et al., Geographies of Development (Longman, 1999) 収載の “Understanding Colonialism” の翻訳である。アフリカを主たる事例に、歴史的・地理的に植民地主義を論じたもの。分量の関係で2回に分けて掲載。(44-48頁) | |
46 | 書架:アフリカ(2004年-2005年) | 編纂 | 2006-03-00 | 『黒人研究』75号(黒人研究の会) | 2004年-2005年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(63-67頁) | |
47 | 大谷大学真宗総合研究所「一般研究」(個人研究) | 研究助成による研究活動 | 2006-04-00 | 大谷大学真宗総合研究所 | 研究課題「日米関係史における日本人とアフリカ系アメリカ人――第二次世界大戦期までを中心に」(科研採択によるものであるが、科研とは研究課題・内容は相違。) | |
48 | 科学研究費補助金 | 研究助成による研究活動 | 2006-04-00 | 日本学術振興会 | 科学研究費補助金の<基盤研究C>(研究代表者[個人研究])による研究助成(史学・西洋史分野)。研究課題「日米関係史における日本人とアフリカ系アメリカ人――第二次世界大戦後から現在まで」
(2006年度―2009年度) |
|
49 | 書評:藤田みどり『アフリカ「発見」』 | 単著(書評) | 2006-06-00 | 『アフリカ研究』68号(日本アフリカ学会) | 藤田みどり『アフリカ「発見」』(岩波書店、2005年)の書評。日本人のアフリカへの関心やイメージの史的変遷を、比較文化論的な視点から描いたと評価。(103-105頁) | |
50 | 紹介:イギリス黒人の祝祭空間――ノッティングヒル・カーニバル | 口頭発表 | 2006-10-00 | 黒人研究の会・例会
(神戸市外国語大学) |
当時は日本ではあまり知られていなかった、イギリス黒人の<祝祭空間>でもあるロンドンのノッティングヒル・カーニバルの歴史や政治・社会・文化的側面を、自身の観察や撮影した写真などとともに紹介した。発表時間60分。
発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第64号(2006年12月)、5頁に収載。 |
|
51 | アフリカ系アメリカ人 ハンディ事典 | 事典項目執筆 | 2006-12-00 | 南雲堂フェニックス(東京) | アフリカ系アメリカ人の歴史関係の項目執筆および編集補佐。執筆担当項目は「解放民局」「ゲリット・スミス」「公共施設における差別」「黒人法」「ジム・クロウ」「スコッツボロ事件」「逃亡奴隷取締法」「奴隷解放宣言」「ナイアガラ運動」「南部再建」「バッファロー・ソルジャー」「リンカン・ダグラス論争」。
松本昇・他編『アフリカ系アメリカ人 ハンディ事典』、南雲堂フェニックス、2006年。(総頁数397頁) |
|
52 | Oxford African American Studies Center | レファレンス電子事典 | 2006-12-00 | Oxford University Press | 有料のレファレンズ電子事典 Oxford African American Studies Center は、著名な事典などから
関連の重要項目や一次史料、図版・地図などを集めたもの。Furukawa Tetsushi, "Black-Asian Relations" (Africana, OUP, 2005)を含むもの。 (http://nrs.harvard.edu/urn-3:hul.eresource:aascente) |
|
53 | 書架:アフリカ(2005年-2006年) | 編纂 | 2007-03-00 | 『黒人研究』76号(黒人研究の会) | 2005年-2006年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(61-65頁) | |
54 | 映画『ダーウィンの悪夢』とアフリカ――その映像と批評紹介 | 口頭発表 | 2007-04-00 | 黒人研究の会・例会(神戸市外国語大学) | オーストリア生まれの映画監督フーベルト・ザウパーによる『ダーウィンの悪夢』(フランス・オーストリア・ベルギー、2004年)における当事者性の問題など、映像や批評を紹介しつつ報告。
発表時間60分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第65号(2007年6月)、5頁に収載。 |
|
55 | 日本-アフリカ交渉史の諸相を考える | 口頭発表 | 2007-05-00 | 日本アフリカ学会・第44回年次学術大会
|
日本アフリカ学会の年次大会(長崎ブリックホール)での「公開シンポジウム:アフリカと日本の出会い―長崎出島を介して」での発表。シンポジウムの3人の発表者の一人として登壇(他は長崎大学・増田研、中部大学・青木澄夫、有田町歴史民俗資料館・野上建紀)。
発表時間40分。 |
|
56 | East Asia, Africa, and the African Diaspora: A Historical Perspective | 口頭発表 | 2007-08-00 | The 5th International Convention of Asia Scholars (ICAS5)
(Kuala Lumpur, Malaysia) |
1998年にオランダで開催されて以降、アジア研究の分野では最大の国際学術集会となったInternational Convention of Asia Scholars(ICAS:国際アジア研究者会議)の第5回会議での発表。今回はマレーシアのクアラルンプールで4日間にわたり開催され(1500人参加)、古川は“Diaspora”のセッションで東アジアとアフリカ及びアフリカ系ディアスポラの関係史構築の意義と課題、国際共同研究の必要性を述べた。発表時間30分。 | |
57 | "East Asia, Africa, and the African Diaspora: A Historical Perspective" ――第5回国際アジア研究者会議(マレーシア)参加報告 | 口頭発表 | 2007-11-00 | 黒人研究の会・例会
(大阪工業大学) |
マレーシアで開催された第5回国際アジア研究者会議(ICAS 5:The International Convention of Asia Scholars)の参加報告。同会議での報告"East Asia, Africa, and the African Diaspora: A Historical Perspective"や会議の様子などを紹介。
発表時間60分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第66号(2007年12月)、4-5頁に収載。 |
|
58 | “East Asia, Africa, and the African Diaspora”―第5回国際アジア研究者会議での参加発表報告 | 単著 | 2008-03-00 | 『黒人研究』77号(黒人研究の会)
|
マレーシアで開催された第5回国際アジア研究者会議(2007年8月)での発表および参加報告。(88-89頁) | |
59 | 日本-アフリカ交渉史の諸相を考える――いくつかの研究課題と展望 | 単著 | 2008-03-00 | 『アフリカ研究』72号
(日本アフリカ学会) |
日本アフリカ学会『アフリカ研究』の特集「日本-アフリカ交流史の展開」用原稿。第44回年次大会のシンポジウム「アフリカと日本との出会い」で登壇した際の話にもとづく。日本-アフリカ交渉史に関する国内外の研究を概観し、今後の課題や展望を述べた。査読付研究ノート扱いの論考。(75-81頁) | |
60 | 書架:アフリカ(2006年-2007年) | 編纂 | 2008-03-00 | 『黒人研究』77号(黒人研究の会) | 2006年-2007年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(114-118頁) | |
61 | 2007年の歴史学界――回顧と展望:アフリカ | 単著 | 2008-05-00 | 『史学雑誌』117編第5号 | 『史学雑誌』「回顧と展望」号の「アフリカ」を担当。史学会(東京大学文学部内)が刊行する毎年の特集号。日本におけるアフリカ史研究の現状、その視点から見た歴史学の課題に言及し、2007年に日本人研究者によって内外で刊行されたアフリカ史関係の文献を批評、紹介した。(303-305頁) | |
62 | キャリル・フィリップスを囲んで(Conversations with Caryl Phillips) | 開催責任者、司会、等 | 2008-06-00 | 黒人研究の会・特別例会
(キャンパスプラザ京都) |
イギリスの黒人作家キャリル・フィリップス(Caryl Phillips)氏を囲む会を、作家の希望もあり少人数(10数人)で開催し、司会などを担当した。現在、アメリカのイエール大学英文科教授でもあるフィリップスの創作活動や新しい作品の紹介を受けて、質疑応答などをおこなった。また、イギリス黒人の詩人・歌手・社会活動家のリントン・クウェシ・ジョンソンの短いドキュメンタリー映画なども上映した。その後、フィリップスに関しては、小説(上野直子訳『はるかなる岸辺』岩波書店、2011年)などが日本語に翻訳されている。
特別例会120分。 会の内容の要旨は、『黒人研究の会 会報』第68号(2008年12月)、1頁に収載。 |
|
63 | China and Japan: African and East Asian Relations
| 単著 | 2008-07-00 | Encyclopedia of the African Diaspora
ABC-CLIO (Santa Barbara and Oxford) |
“Afro-East Asian Relations” のテーマによる長文項目(査読付論考)を担当。フロリダ国際大学アフリカ研究所の所長キャロル・B・デイビス(Carole B. Davies)の発案・編集責任によるアフリカ系ディアスポラの歴史や文化を扱った3巻本の百科事典。古川は本事典のInternational Advisory Board(国際編集顧問)の一人。(第1巻、302-305頁)
本事典は後にeBoook としてオンライン版も刊行されている。 Carole E. Boyce Davies, ed. Encyclopedia of the African Diaspora, Santa Barbara, ABC-CLIO, 2008. History Reference Online. ABC-CLIO. 15 Sep. 2008. |
|
64 | 書架:アフリカ(2007年-2008年) | 編纂 | 2009-04-00 | 『黒人研究』78号(黒人研究の会) | 2007年-2008年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(80-83頁) | |
65 | East Asia and Africa in World History: A Case Study of Japan's Relations with Africa Up to World War II | 口頭発表 | 2009-05-00 | The First Congress of the Asian Association of World Historians (AAWH)
(Osaka: Osaka University) |
2009年5月に大阪大学で開催されたThe Asian Association of World Historians (AAWH、アジア世界史学会)の創立大会での発表。大会では永原陽子(東京外国語大学)主宰の Africa and Asia in World War II のパネルに参画。エチオピアを論じた真城百華(津田塾大学)、モザンビークを扱った網中昭世(津田塾大学)、ガーナを議論した溝辺泰雄(明治大学)の各人の事例研究を受け、総括的な報告として、20世紀初頭から第二次世界大戦期にいたる日本とアフリカの関係を取り上げ、アジアとアフリカの関係を世界史の枠組みの中で研究することの必要性と意義を論じた。発表時間30分。 | |
66 | オバマ大統領演説紹介――カイロ演説(カイロ大学、2009年6月4日) | 紹介、口頭発表 | 2009-07-00 | 黒人研究の会・例会
(神戸市外国語大学) |
オバマ大統領がおこなった「カイロ演説」(カイロ大学、2009年6月4日)である「新たな始まり」の内容を紹介し、議論の材料を提供した。
90分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第70号(2009年12月)、1頁に収載。 |
|
67 | 東アジアとアフリカの関係史研究――その構築に向けて | 口頭発表 | 2010-02-00 | 黒人研究の会・例会
(神戸市外国語大学) |
発表者が今まで取り組んできた日本―アフリカ関係史の諸相が、東アジアとアフリカの関係史研究とどう繋がるかなどを報告。
発表時間60分。 発表要旨は、『黒人研究の会 会報』第71号(2010年6月)、5-6頁に収載。 |
|
68 | Black-Asian Relations | 単著 | 2010-02-00 | Encyclopedia of Africa
Oxford University Press (Oxford, New York, etc.) |
拙稿 "Black-Asian Relations" はアフリカに関する百科事典(全2巻)の長文項目である。アジアに関する項目が必要として、2005年に同出版社から刊行された百科事典Africana の拙稿から、編集者により選択、転載されたもの。
Kwame Anthony Appiah and Henry Louis Gates, Jr. eds. Encyclopedia of Africa, Vol.1, Oxford University Press, 2010, pp. 186-188. |
|
69 | 書評:北川勝彦編著『脱植民地化とイギリス帝国』 | 単著(書評) | 2010-03-00 | 『黒人研究』79号(黒人研究の会) | 北川勝彦編著『脱植民地化とイギリス帝国』(ミネルヴァ書房、2009年)の書評。本書は木畑洋一、北川勝彦、秋田茂、木村和男、佐々木雄太らの企画・編集による<イギリス帝国と20世紀>全5巻の第4巻。イギリス帝国における脱植民地化過程の研究は、現代イギリスの歴史や社会、文化理解にも不可欠なものと評した。(79-80頁) | |
70 | 書架:アフリカ(2008年―2009年) | 編纂 | 2010-03-00 | 『黒人研究』79号(黒人研究の会) | 2008年-2009年に日本で刊行されたアフリカ関係の単行本、主要論文・評論の一覧。日本におけるアフリカ研究の最新動向を知る一助になる資料として作成。(90-95頁) | |
71 | 科学研究費助成事業 | 研究助成による研究活動 | 2010-04-00 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業の<基盤研究C>(研究代表者[個人研究])による研究助成(史学一般)。研究課題「世界史における東アジアとアフリカ――国際共同研究のための基盤形成」(2010年度―2012年度) | |
72 | 大谷大学真宗総合研究所「一般研究」(個人研究) | 研究助成による研究活動 | 2010-04-00 | 大谷大学真宗総合研究所 | 研究課題「世界史における東アジアとアフリカ――国際共同研究のための基盤形成」
科研採択による「一般研究」(2010年度―2012年度) |
|
73 | Book Review: African Voices of the Atlantic Slave Trade & The Sounds of Slavery | 単著(書評) | 2010-06-00 | African American Review (USA)
Vol.43, No.1. |
African American Review (Modern Language Association [MLA] の部門誌。現在の刊行はSaint Louis University )に掲載の書評。Anne C. Bailey, African Voices of the Atlantic Slave Trade: Beyond the Silence and the Shame (Boston: Beacon Press, 2005)および Shane White and Graham White, The Sounds of Slavery: Discovering African American History Through Songs, Sermons, and Speech (Boston: Beacon Press, 2005)を編集部依頼の形式で二冊まとめて批評。アフリカおよびアフリカ系アメリカの歴史や文化において<声>や<音>の役割、重要性を示す著書として批評。とくに後者のオーストラリア人歴史家による共著は、オーストラリアで大部分を研究・執筆しながら、大変質の高いプロフェッショナルな学術書を生み出したと評価。
(pp.195-197.) |
|
74 | 日米関係史における日本人とアフリカ系アメリカ人――第二次世界大戦後から現在まで | 単著 | 2010-06-00 | 日本学術振興会 | 日本学術振興会の「科学研究費補助金研究成果報告書」である。研究代表者(個人研究)による基盤研究(C)「日米関係史における日本人とアフリカ系アメリカ人――第二次世界大戦後から現在まで」(2006年度―2009年度)の研究内容および当該期間に公表した成果の概要を収載した報告書。(A4版、全4頁) | |
75 | 学術書のカバー(ジャケット)への紹介・推薦文の提供 | 単著 | 2011-00-00 | James Currey (Suffolk, UK) | イギリスの出版社 James Currey の依頼による、下記の学術書のカバー(ジャケット)での短い推薦・紹介文(blurb)。出版社から送付されてきた出版前の原稿を読み、執筆したもの。
J. Calvitt Clarke III, Alliance of the Colored Peoples: Ethiopia and Japan before World War II, Woodbridge, Suffolk: James Curry, 2011. |
|
76 | アフリカ史――精神と学界の脱植民地化に向けて | 単著 | 2012-02-00 | 『歴史と地理』2012年2月号
(山川出版社) |
同誌「世界史の研究」号における「読書案内」原稿。高校教員を主たる読者として、日本におけるアフリカ史学(および歴史学、歴史教育)の流れを意識しながら、日本で刊行されたアフリカ史の概説書や主要関連書物を紹介。(32-35頁) | |
77 | Book Review: Ishikawa Hiroki, The Rise and Fall of Solomonid Ethiopia: Reconsideration of Its History after the Oromo Migration | 単著(書評) | 2012-03-00 | Nilo-Ethiopian Studies, No. 17.
(Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies) |
日本ナイル・エチオピア学会(Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies)英文学術誌での石川博樹『ソロモン朝エチオピア王国の興亡――オロモ進出後の王国史の再検討』(山川出版社、2009年)の書評。東京大学の課程博士論文にもとづく本書は、エチオピア王国史の中でソロモン朝(1270年-1769年)後期の未解明な部分に焦点を当て、皇帝年代記などゲエズ語(古典エチオピア語)の史料、キリスト教の布教活動に訪れたイエズス会の文書、イギリスはじめヨーロッパの資料などを精緻に読み込み、エチオピア史研究に新たな貢献をしたと評した。(pp.64-66.) | |
78 | 世界史における東アジアとアフリカ――国際共同研究のための基盤形成 | 単著 | 2013-06-00 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業<基盤研究C>(研究代表者[個人研究])による研究助成研究課題「世界史における東アジアとアフリカ――国際共同研究のための基盤形成」(史学一般、2010年度―2012年度)の成果概要の報告書。(A4版、全4頁) | |
79 | 世界史における東アジアとアフリカ――いくつかの事例から考える | 口頭発表 | 2013-10-00 | 大谷学会・2013年度研究発表会 | 「世界史における東アジアとアフリカ」という視点から、第二次世界大戦以降の日本、中国、韓国のいくつかの事例を紹介、論じた。(発表時間30分)
発表要旨は、同タイトルで『大谷学報』(大谷大学)第93巻第2号(2014年3月)に収載。(47-51頁) |
|
80 | 書評論文:ブラックへの旅路を一筋に――古川博巳の学問と著作 | 単著 | 2013-11-00 | 『アメリカス研究』第18号 | 本稿は、アフリカ系アメリカ文学研究、黒人文学研究の日本での先駆者の一人であった古川博巳(1927-2012)の学問と著作の意義を述べたもの。同学会編集部より「書評論文」として依頼があったもの。(95-109頁) | |
81 | 知は力でなければならない | 単著 | 2016-03-00 | 『黒人研究』85号(2016年3月刊行) | 黒人研究の会(現・黒人研究学会)の第61回大会(キャンパスプラザ京都、2015年6月)の大会委員長挨拶として、大会の意義などに言及したもの。「知は力」(Knowledge is power.)とはよく言われるが、本学会の主旨を考慮した時、「知は力でなければならない」(Knowledge should be power.)であるべきではないかと述べた。(4-5頁) | |
82 | 人生こそ本当のオリンピック | 単著 | 2016-08-00 | 東宝・映像事業部 | ベルリン・オリンピック(1936年)の陸上競技で金メダル4つを獲得したジェシー・オーエンスを主人公とした映画『栄光のランナー/1936 ベルリン』(原題:RACE)の公式パンフレットでのエッセイ/解説。原題の説明なども含む。(15-16頁) | |
83 | ジェシー・オーエンス――その生涯と時代 | 口頭発表 | 2016-10-00 | 黒人研究学会(Japan Black Studies Association) | 同学会の例会発表(立命館大学)。アフリカ系アメリカ人の陸上選手ジェシー・オーエンスの幼少期から晩年・没後について論じたもの。発表時間60分。
発表要旨は、『黒人研究学会 会報』第83号(2017年3月)、2頁に収載。 |
|
84 | アメリカ黒人の歴史に<声>を聴くこと | 単著 | 2017-03-00 | 金星堂 | 風呂本惇子・松本昇・鵜殿えりか・森あおい編『新たなるトニ・モリスン――その小説世界を拓く』(金星堂、2017年3月)における「コラム」担当。アメリカ黒人女性作家でノーベル文学賞を受賞したモリスンに関する論文集。「歴史学的立場から、アメリカの人種問題の現状にも触れたコラム」をと編者から依頼されたもの。「歴史」の中に記されてこなかった人々の歴史を知るためには、いかに文学が重要な役割を果たすかを、文学作品の中の<声>を聴くことと関連付けて論じた。(93-94頁) | |
85 | 走れジェシー――J・C・オーエンスの伝記『走ることは、生きること』の翻訳・刊行をめぐって | 口頭発表(共同報告) | 2017-09-00 | 大谷大学西洋文学研究会(2017年度研究会) | 『走ることは、生きること――五輪金メダリスト ジェシー・オーエンスの物語』(晃洋書房、2006年)の翻訳企画、作業等についての発表。共訳者である三浦誉史加(英文学・児童文学)、井上摩紀(体育学・身体表現学)とのリレー形式の報告。(発表時間60分)
なお、本訳書に関する書評は数多く出たが、本研究会では、以下のものがある。 村瀬順子「書評:『走ることは、生きること―五輪金メダリスト ジェシー・オーエンスの物語』」、『西洋文学研究』(大谷大学西洋文学研究会)第37号、2017年、33-36ページ。 |
|
86 | 報告:ガーナ訪問(2017年1月) | 口頭発表 | 2017-10-00 | 黒人研究学会(Japan Black Studies Association) | 同学会例会(明治学院大学)における、2017年1月に西アフリカのガーナ共和国を訪問、調査した際の報告。首都アクラのW・E・B・デュボイス邸、大西洋奴隷貿易の拠点となったケープコースト城塞やエルミナ城塞、日本とガーナの関係(野口英世、第二次世界大戦のビルマ戦線(インパール作戦、クマシの軍事博物館に所蔵されている日章旗、軽機関銃など)等に言及。
発表時間60分。 発表要旨は、『黒人研究学会 会報』第84号(2018年3月、1-2頁)に収載。 |
|
87 | 日本におけるW・E・B・デュボイス紹介/研究概観 | 口頭発表 | 2018-10-00 | 黒人研究学会 | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ関係史、アフリカ系ディアスポラ研究を繋ぐ事例研究の一つとして、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイスの生涯と時代を扱う発表の一つ。日本におけるW・E・B・デュボイスの紹介や研究を、1920年代から現在まで、翻訳書や主要な研究書に焦点を当てて論じた。(発表時間60分)
発表要旨は、『黒人研究学会 会報』第87号(2019年3月)に収載。 |
|
88 | 日本におけるW・E・B・デュボイス紹介/研究概観―デュボイス著作の翻訳篇 | 単著 | 2019-03-00 | 『黒人研究』88号(黒人研究学会) | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ関係史、アフリカ系ディアスポラ研究を繋ぐテーマの研究事例として、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイスの生涯と時代を扱う論考の一篇。日本におけるW・E・B・デュボイス紹介や著作の翻訳を、解説および図版とともに提示した論考。(126-129頁) | |
89 | 精神の脱植民地化、学界の脱植民地化に向けて―W・E・B・デュボイスの思想と行動
*書評:W・E・B・デュボイス(本田量久訳)『平和のための闘い』(ハーベスト社、2018年12月) | 単著 | 2019-05-00 | 『図書新聞』3398号(2019年5月4日付) | W・E・B・デュボイス(本田量久訳)『平和のための闘い』(ハーベスト社、2018年12月)の書評(週刊の書評新聞『図書新聞』、2019年5月4日付、5ページ)。
「精神の脱植民地化、学界の脱植民地化に向けて―W・E・B・デュボイスの思想と行動」と題して、デュボイスの後期・晩年の思想と行動を知るための書物、とりわけ、デュボイスの人種平等や民主主義、平和を求める闘いに関する思想と行動を知るためにも不可欠な書と評した。 |
|
90 | 日本におけるW・E・B・デュボイス紹介/研究概観―デュボイス紹介・研究篇(1920年代から60年代まで) | 単著 | 2020-03-00 | 『黒人研究』89号(黒人研究学会) | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ関係史、アフリカ系ディアスポラ研究を繋ぐテーマの研究プロジェクトとして、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイスの生涯と時代を扱う論考の一篇。日本におけるW・E・B・デュボイス紹介や研究論文(1920年代から60年代まで)を、解説および図版とともに提示した論考。(155-159頁)
「デュボイス著作の翻訳篇」(2019年)と合わせて、国際的な学術誌に英語版を作成、寄稿予定。 |
|
91 | Knowledge Should Be Power to Unite US | 単著 | 2021-03-00 | Japan Black Studies Association Newsletter, No.90 (Japan Black Studies Association)
|
黒人研究学会(Japan Black Studies Association, est.1954)の国際的な大会である第65回年次大会(立命館大学、2019年6月22日―23日)における、副代表としての英語による大会 Closing Remarks の原稿。活字化を求められ寄稿。過去30年以上にわたるアフリカ各地、アメリカ(とくにオハイオ州の刑務所)での研究、教員体験にもとづき、「精神の脱植民地化」(Decolonizing the Mind)や「学界の脱植民地化」(Decolonizing the Academy) の視座から、現在の英語中心主義(インパクトファクター問題なども含む)や資本支配主義(外部資金獲得競争の激化や審査員不足、オープンアクセス化の一方にある論文有料・高騰化問題なども含む)、点数主義や短期成果型プロジェクトによる事典や資料集作成の困難化などの弊害を意識しつつ、「不平等化が進むグローバルな学界」(Unequal Global Academia) の現状を変えていく必要があることを指摘したもの。「知は力なり」(Knowledge is power.)とともに、「知は力でなければならない」(Knowledge should be power.)、さらには「知は人びとを排斥するのではなく、結びつける力でなければならない」(Knowledge should be power to unite us, not to exclude one another. )ことを宣言。(7-8頁) | |
92 | 年表:W・E・B・デュボイスの東アジア訪問(1936年)―ヨーロッパから「満洲国」まで | 単著 | 2022-03-00 | 『黒人研究』91号(黒人研究学会) | 今まで携わってきた日本ーアフリカ関係史と日本ーアフリカ系アメリカ関係史、アフリカ系ディアスポラ研究を繋ぐテーマの事例研究として、「近代黒人解放運動の父」とも呼ばれるW・E・B・デュボイスの生涯と時代を扱う論考の一篇。1936年の東アジア訪問の内容に関して、年表形式で図版とともに提示した論考。
紙幅の関係などで分割掲載。英語版も作成予定。(122-125頁) |
|
93 | 新刊紹介・永原陽子編『岩波講座世界歴史18
アフリカ諸地域』岩波書店、2022年10月。 | 単著 | 2023-03-00 | 『史学雑誌』第132編3号 | 永原陽子編『岩波講座 世界歴史18
アフリカ諸地域』岩波書店(2022年10月)を、現在の日本の歴史学界やアフリカ史研究において、さらには歴史教育面での貢献を考えても、アフリカ史の「不可視性」を解消する画期的な書物と紹介した。(96-97頁) |
|
以上93点 |